知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年5月11日号(こうとう区報) > 令和6年5月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2024年5月11日

ページ番号:33593

令和6年5月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

 区内在住の18~29歳の方へ 災害時の避難所運営をサポートする避難所運営サポーターを募集 防災士資格取得費用を区が全額補助

20240511避難所運営サポート1 

区では、避難所運営体制の強化、将来の防災リーダー育成を目的に、地域防災を担っていただく避難所運営サポーターを募集します。

【問合先】防災課災害対策係

電話:3647-9587、Fax:3647-8440

[活動内容]

平常時▶防災訓練や講習会などへの参加、防災士資格取得

災害時▶避難所運営等のサポート(運営の主体は地域住民、学校、区)

[災害時の活動場所]

配置された拠点避難所(小・中学校)
(注釈)令和6年度は城東地区の35か所

【対象・定員】区内在住の防災に貢献したい18~29歳(高校生を除く)の方35人(申込順)

(注釈)サポーター認定期間は防災士取得後から35歳になる年度の末日まで

20240511避難所運営サポート

申し込みから活動までの流れ

5月15日(水曜日)から区ホームページで申し込み

  • 拠点避難所で実施する避難所開設・運営訓練や各種防災イベント等に参加
  • 防災士研修講座受講(2日間)

(注釈)区から案内をお送りします

防災士資格取得後、小・中学校へサポーターとして配置

区が避難所を開設した場合

震度5強以上の地震発生や浸水の恐れがあるなど

配置された拠点避難所で避難所運営等のボランティアとして従事

20240511避難所運営サポート2

 災害時における協力協定を締結

区では民間団体等と災害時の協力協定を結び、体制の強化を図っています。この度、区内に事業所を持つ事業者2社と協定を締結しました。

【問合先】防災課防災計画係

電話:3647-9584、Fax:3647-8440

災害時における飲料水の優先供給に関する協定

3月25日に、自動販売機事業等を手がける株式会社八洋と、災害時に飲料水等を優先的に供給していただく協定を締結しました。

津波等の水害時における一時避難施設としての使用に関する安心協定 災害時における生活必需品の優先供給に関する協定

3月26日に、ホームセンター事業等を手がけるコーナン商事株式会社と、同社店舗を水害時の一時避難先として使用させていただく協定と、災害時に必要な日用品や応急食料品等を優先的に供給していただく協定を締結しました。

区では、津波による大きな被害は想定されていない一方、台風による荒川の洪水や高潮による浸水リスクがあります。避難場所となる施設はコーナン江東深川店(深川1-6-2)の立体駐車場3階以上のフロアで、原則、営業勤務時間(9時00分~21時00分(注釈)月曜を除く)内の使用となります。

20240511協定を締結_八洋

株式会社八洋の後藤代表取締役社長と大久保区長

20240511協定を締結_コーナン

コーナン商事株式会社のひき代表取締役社長と大久保区長

 渋沢栄一ゆかりの地をめぐるまちあるきとクルーズ 屋形船での昼食付 6月6日(木曜日)、7月4日(木曜日)

20240511渋沢栄一ゆかりの地
旧渋沢家住宅(写真:清水建設株式会社提供)

区とゆかりのある渋沢栄一の旧邸宅が潮見に移築されたほか、7月には肖像画となる新一万円札が発行されます。より皆さんに渋沢栄一を知っていただくため、渋沢栄一に関連する史跡をめぐるツアーを実施します。案内人による解説を聞きながらまちあるきをし、屋形船内での昼食後、江東区指定有形文化財(建造物)「旧渋沢家住宅」を外から見学します。

詳細は、江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

【日時】6月6日(木曜日)、7月4日(木曜日)
(注釈)各回同内容。雨天決行

[コース](注釈)天候等によりコースが変更となる場合があります。

富岡八幡宮鳥居前(10時00分集合/出発)▶まちあるき(深川公園・渋沢栄一宅跡・福住稲荷神社)▶越中島船着場(屋形船 深川冨士見(昼食・約80分))▶船着場(潮見)▶温故創新の森NOVARE(清水建設)「旧渋沢家住宅」外観見学▶JR京葉線潮見駅解散(14時00分頃)

【対象・定員】30人(申込順)
(注釈)最少催行人数15人

【費用】5,000円(大人・こども同額、乗船料・昼食代込)

【講師】龍澤 潤(深川東京モダン館副所長、学芸員)

【申し込み】5月15日(水曜日)9時00分から江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】江東区観光協会

電話:6458-7400、Fax:6458-7420

(東京都知事登録旅行業第3-7455号)

 保育園就職フェアin Koto 6月15日(土曜日) 未経験者・資格のない方も歓迎

20240511保育園就職フェア

保育の仕事に関心のある方や、保育園に就職を考えている方を対象に、1区内の私立保育園との就職相談会2就職支援セミナーを実施します。本フェアを通して就職が決まった方には、就職祝いとして江東区内共通商品券(3万円分)を贈呈します。詳細は、江東区保育園就職フェア運営事務局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

【日時】6月15日(土曜日)12時00分~16時00分

【場所】ティアラこうとう地下1階中・大会議室(住吉2-28-36)

【対象・定員】保育士、看護師、栄養士等、保育園で働きたい方(未経験の方・資格のない方の求人もあります。履歴書不要)

(注釈)2は定員20人(申込順)

【費用】無料

【講師】2保育の分野で活躍する講師ほか

【申し込み】5月16日(木曜日)から江東区保育園就職フェア運営事務局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または電話で

電話:048-782-5174

(注釈)1は当日参加可

(注釈)1.2ともに6月14日(金曜日)までに事前予約をした方には粗品をプレゼント

【問合先】保育支援課事業支援係

電話:3647-9084、Fax:3647-8447

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?