令和6年5月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
こうとう未来ミーティング 6月19日(水曜日) 江東区の未来について皆さんの声を聴かせてください
未来のまちづくりや、区政運営の参考とするために、区民の皆さんからのご意見ご提案を区長が直接伺います。区長の掲げる8つのテーマについて、グループワーク形式で意見交換を行います。
【日時】6月19日(水曜日)18時30分~20時30分(開場:18:00)
【場所】1 豊洲文化センターギャラリー(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター1階)2 オンライン
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方130人25人(申込順)
(注釈)応募多数の場合、複数回の参加についてご遠慮いただく場合があります。
(注釈)本事業について、区報・区ホームページ・ケーブルテレビ・YouTube等に後日掲載する場合があります。あらかじめご了承のうえ、申し込みください。
【費用】無料
【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度
【申し込み】5月16日(木曜日)8時30分から区ホームページ(2は区ホームページからのみ)または電話で広報広聴課広聴相談係
(注釈)保育・手話通訳を希望の方は5月30日(木曜日)までに要申込
電話:3647-2364、Fax:3647-9635
今後の開催予定
(募集は各回ごとに、区報・区ホームページでお知らせします)
日時 | 会場 |
---|---|
7月9日(火曜日)18時30分~20時30分 | 小松橋区民館(扇橋2-1-5) |
7月25日(木曜日)18時30分~20時30分 | 亀戸文化センター(亀戸2-19-1) |
8月9日(金曜日)18時30分~20時30分 | 総合区民センター(大島4-5-1) |
8月23日(金曜日)18時30分~20時30分 | 砂町文化センター(北砂5-1-7) |
9月8日(日曜日)10時00分~12時00分 | 深川江戸資料館(白河1-3-28) |
10月24日(木曜日)18時30分~20時30分 | 富岡区民館(富岡1-16-12) |
マイナポータル 国民健康保険加入・脱退等のオンライン申請開始
オンライン申請開始
マイナンバーカードを利用し、マイナポータルの「ぴったりサービス」を通じて、国民健康保険の加入・脱退の手続き、産前産後期間の国民健康保険料の免除に係る届け出が可能になりました。窓口に行く手間が減り、いつでも申請可能です。必要事項を入力し、添付書類の写真を撮影して申請可能ですのでぜひご利用ください。詳細は区ホームページをご覧ください。
マイナ保険証のご利用を
令和6年12月2日以降、新規の国民健康保険被保険者証の発行を終了します。現在お持ちの保険証は、券面の記載事項に変更がない限り、最長で令和7年9月30日まで使用できます。
(注釈)令和6年12月2日~令和7年9月30日に保険証の有効期限が切れる方は、その有効期限まで。
マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちでない方には、現在の保険証の有効期限が切れる前に、保険証の代わりに使用できる「資格確認書」を交付する予定です。
当分の間は申請によらず資格確認書を交付する予定ですが、マイナ保険証利用で次のようなメリットがあります。
- 限度額適用認定証の申請が不要になる
- マイナポータル上で医療費を確認できるため、医療費の領収書の保管が不要になる
- 医療費控除の確定申告のデータ入力の手間が省ける
ぜひマイナ保険証のご利用をお願いします。
【問合先】医療保険課資格賦課係
電話:3647-3167、Fax:3647-8443
バリアフリー化により誰もが利用できる施設に 改修工事費の一部を助成
区では、不特定多数の方が利用する店舗や診療所などを対象に、バリアフリー改修工事費の一部を助成する「やさしいまちづくり施設整備助成」を行っています。
助成対象となる改修工事は、車いすを使用している方や、高齢の方なども利用しやすくするためのもので、狭い出入口の改修、スロープや手すりの設置、トイレの洋式化などです。
工事前に申請が必要ですので事前にご相談ください。
[対象施設]
物販店舗、飲食店、サービス店舗、医療施設など
(注釈)他にも対象施設がありますのでお問い合わせください。
[助成件数]
年度内7件程度
[助成額]
改修工事費の3分の2以内の額(上限30万円)
[案内チラシ配布場所]
区ホームページ、都市計画課(区役所5階21番)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、豊洲特別出張所、各出張所
【問合先】都市計画課都市計画担当
電話:3647-9781、Fax:3647-9009
【Eメール】ud@city.koto.lg.jp
Jアラート全国一斉情報伝達試験 5月22日(水曜日) 災害時に備え複数の手段での情報取得方法を確認
5月22日(水曜日)に、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の全国一斉情報伝達試験を実施します。この試験は、Jアラートと自動連携している機器を実際に動かして動作確認を行う全国的な試験です。
また「複数手段での情報取得方法の確認」を体験していただく目的で、区ではJアラートとの自動連携の有無にかかわらず下記の方法で試験を実施します。この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。
【日時】5月22日(水曜日)11時00分ごろ
(注釈)全国的な試験のため、国内の災害等の状況により中止する場合があります。
[放送内容]
(上りチャイム音)
これは、Jアラートのテストです(3回)
こちらは、防災江東です
(下りチャイム音)
【問合先】危機管理課危機管理係
電話:3647-9382、Fax:3647-9651
情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法
- 防災行政無線放送
[防災行政無線の放送内容を確認する方法]
[メールで確認]こうとう安全安心メールに事前登録しておく(「防災無線の放送内容」を選択)
[ケーブルテレビで確認]1防災行政無線の放送中にコミュニティチャンネル(デジタル11ch)にあわせる2画面に「防災行政無線をテレビで聞く→黄」の表示が出たら、テレビのリモコンの黄色ボタンを押す(聞き逃した場合)1コミュニティチャンネルにあわせる2テレビのリモコンでdボタンを押す3「防犯・防災」を選択4「こうとう安全安心メール」を選択
【問合先】危機管理課危機管理係
電話:3647-9382、Fax:3647-9651
- こうとう安全安心メール
(注釈)登録者のみ。登録方法は、区ホームページをご確認ください。
(注釈)英語・中国語・韓国語対応
- 江東区防災マップアプリ
(注釈)ダウンロード方法等は、区ホームページをご確認ください。
- 区ホームページ
- X(旧Twitter)
[防災関連情報]@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
[江東区政全般]@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈)友だち登録者のみ
- ケーブルテレビ(デジタル11ch)
(注釈)契約者のみ
- コミュニティFM(88.5MHz)
(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません。
防災行政無線
こうとう若者・女性しごとセンター 求職者向け 6月度セミナー 参加者募集
区内で働きたい方を対象に求職者向けセミナーを開催しています。6月は「働く上で必要な労働法の基本知識」等を開催します。労働契約、労働時間など、基礎的な法制度を知り、安心して働ける企業選びに役立てましょう。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申し込み】5月15日(水曜日)9時30分からホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でこうとう若者・女性しごとセンター
電話:5836-5160、Fax:3637-2351
日時 | 対象 | 定員 (オンラインは定員なし) |
テーマ |
---|---|---|---|
6月10日(月曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―実務PowerPoint編―(☆) |
6月11日(火曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―実務Excel編―(☆) |
6月14日(金曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 基本から学べる!応募書類作成講座 |
6月18日(火曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | これだけは知っておきたい! 面接の基本と対策講座 |
6月20日(木曜日) 14時30分~16時30分 |
どなたでも | 32人 | 働く上で必要な労働法の基本知識 (オンライン受講可) |
6月21日(金曜日) 10時30分~12時30分 |
女性 | 32人 | 転職・再就職で自分の可能性を広げる 女性の為のキャリアチェンジ講座 (オンライン受講可) |
6月26日(水曜日) |
どなたでも | 32人 | 印象UP!就活や仕事で役立つビジネスメールの基本 (オンライン受講可) |
6月27日(木曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 就活やビジネスのストレス対策 折れない心をつくる「レジリエンス」力 (オンライン受講可) |
(注釈)セミナーの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要(年齢不問)。
(注釈)受講が初めての方を優先。月に3講座まで申込可。
(注釈)パソコン講座(☆)の受付期間は5月20日(月曜日)まで。区民の優先枠(5割)を設け抽選。5月22日(水曜日)ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で当選者IDを発表。
(注釈)パソコン講座(☆)以外の講座は、申込順。
(注釈)実務PowerPoint編は、Word&Excelの基本操作をマスターしている方が対象。
(注釈)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください