令和6年4月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
講座・催しものつづき
亀戸天神藤まつり
亀戸天神社は、「名所江戸百景」に描かれるなど、江戸時代から藤の名所として知られ、現在は「新東京百景」の一つにも数えられています。藤が見ごろを迎えるこの時期にあわせ、「藤まつり」が開催されます。
【日時】4月6日(土曜日)~30日(火曜日)
【場所】【問合先】亀戸天神社(亀戸3-6-1)☎3681-0010
ティアラこうとう ジュニアバレエ団発表会 バレエ・コンサート
ティアラこうとうが主催するジュニアバレエ教室のこどもたちによるバレエ公演です。
【日時】5月5日(日曜日・祝日)15時00分~
【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2-28-36)
【対象・定員】4歳以上の方800人(申込順)
【費用】2,000円
【内容】「ブリリアント・プロローグ」、「ドン・キホーテ」
【申し込み】ティアラこうとうチケットサービスに電話・窓口で☎5624-3333、℻3635-5547
芭蕉記念館イベント
1.芭蕉記念館芭蕉ゆかりのまちあるき(南コース)
【日時】5月18日(土曜日)9時30分~12時00分
【場所】
【集合】芭蕉記念館(常盤1-6-3)
【費用】500円(保険代、資料代)
【講師】江東区文化観光ガイド
2.芭蕉記念館俳句会
【日時】5月22日(水曜日)13時30分~(集合13時15分)
【場所】芭蕉記念館2階研修室
【費用】200円(注釈)句報希望の方は84円切手貼付・宛名明記の封筒を持参
【内容】初夏雑詠3句
【講師】芭蕉記念館俳句アドバイザー
(注釈)いずれも
【対象・定員】20人(申込順)
【申し込み】4月10日(水曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話・窓口で☎3631-1448、℻3634-0986
文学講習会「俳句入門」
初心者のための俳句入門講座を開講します。俳句の作り方の基本を学び、実際に作りながら、季語や定型、歳時記について楽しく学び、
【日時】5月25日、6月1日・15日・22日・29日(土曜全5回)(注釈)5月25日、6月1日・29日は18時30分~20時10分
(注釈)6月15日は19時00分~20時40分
(注釈)6月22日は外出講義(吟行13時00分~14時40分)
【場所】芭蕉記念館1階会議室(常盤1-6-3)(注釈)吟行は清澄庭園(清澄3-3-9)
【対象・定員】36人(抽選。当選者に手続き書類を郵送)
【費用】3,400円(教材費込)
【講師】阪西敦子(俳人・江東区小中学校俳句大会選者)
【締切日】5月10日(金曜日)必着
【申し込み】4月10日(水曜日)9時00分から電話・窓口、またはFaxに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話・Fax番号⑤生まれ年(西暦)を記入し、芭蕉記念館へ☎3631-1448、℻3634-0986
松尾芭蕉生誕380年記念特別展「松尾芭蕉~その作品と生涯~」
今年は松尾芭蕉が誕生して380年の節目の年にあたります。これを記念して、改めて松尾芭蕉の生涯を振り返り、残された数々の作品の魅力に触れる特別展を開催します
(注釈)ミュージアムトークも実施します。詳細は芭蕉記念館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】4月26日(金曜日)~9月8日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【費用】大人200(150)円、小・中学生および高校生等50(30)円(注釈)( )内は20人以上の団体料金
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】芭蕉記念館(常盤1-6-3)☎3631-1448、℻3634-0986
障害者福祉センター 陶芸絵付け教室
あらかじめ成形された平皿に絵や線を描いて色付けします。
【日時】5月10日(金曜日)・24日(金曜日)、6月7日(金曜日)10時30分~12時00分、13時30分~15時00分
(注釈)いずれか1回
【場所】障害者福祉センター
【対象・定員】区内在住の障害者・難病の方(詳細はお問い合わせください)各回8人(抽選)
【費用】材料費200円(粘土・
【締切日】4月15日(月曜日)必着
【申し込み】窓口(はがき1枚持参)、または往復はがきに①教室名②希望する日時を第2希望まで③氏名④住所⑤電話(Fax)番号⑥障害名(病名)⑦障害の等級を記入し、〒135-0011扇橋3-7-2障害者福祉センターへ
(注釈)上記の方法での申し込みが難しい方はご相談ください☎3699-0316、℻3647-4918
社協カフェ「みんなの居場所」
【日時】【場所】下表のとおり
【費用】無料
【内容】地域の誰もが参加できる仲間作りの場です。②③は福祉総合相談(10時00分~12時00分)とボッチャ(10時30分~11時15分)も行います
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】社会福祉協議会各問合先
日時 | 場所 | 問合先 | |
---|---|---|---|
① | 4月16日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
サテライト城東北部 (大島8-28-5ライオンズタワー大島1階) |
サテライト城東北部 ☎5609-7165 ℻3681-4830 |
② | 4月17日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
砂町文化センター2階第3・4会議室 (北砂5-1-7) |
地域福祉推進課 ☎3640-1200 ℻3699-6266 |
③ | 4月24日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
豊洲文化センターサブ・レクホール (豊洲2-2-18豊洲シビックセンター7階) |
テニス教室
1.硬式テニス教室
【日時】5月8日~7月10日の水曜(全10回)または5月9日~7月11日の木曜(全10回)
【場所】新砂運動場(新砂3-9-1)(注釈)無料巡回バスあり
【講師】日本テニス協会公認コーチ
2.ソフトテニス教室
【日時】5月9日~7月11日の木曜(全10回)
【場所】荒川・砂町庭球場(東砂3-28-13)
【講師】日本ソフトテニス連盟公認コーチ
(注釈)いずれも
【対象・定員】【内容】下表のとおり(抽選)
【費用】15,000円
【締切日】4月13日(土曜日)必着
【申し込み】江東スポーツ施設運営パートナーズホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがき(1教室1人1枚)に①教室名(硬式は曜日を明記)②クラス名③氏名(ふりがな)④住所⑤電話番号⑥年齢・学年⑦テニス歴⑧無料レンタルラケットの要不要を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ☎3522-0846、℻3522-0855
硬式テニス(水曜)
クラス | 時間 | 定員 | 対象 |
---|---|---|---|
レディース | 9時15分~10時45分 | 各20人 | 16歳以上の女性 |
初心者・初級者 | 11時00分~12時30分 | 16歳以上のテニス初心者・初級者 | |
レベルアップ1 | 12時45分~14時15分 | 16歳以上のテニス経験者 | |
レベルアップ2 | 14時30分~16時00分 | ||
ジュニア1 | 16時00分~17時00分 | 各12人 | 小学生初心者 |
ジュニア2 | 17時00分~18時00分 | 小学生経験者(中学生可) |
硬式テニス(木曜)
クラス | 時間 | 定員 | 対象 |
---|---|---|---|
レベルアップ1 | 9時15分~10時45分 | 各12人 | 16歳以上のテニス経験者 |
初心者 | 11時00分~12時30分 | 16歳以上のテニス初心者・初級者 | |
レベルアップ2 | 12時45分~14時15分 | 16歳以上のテニス経験者 | |
初級者 | 14時30分~16時00分 | 各8人 | 16歳以上のテニス初級者 |
ワンポイント | 16時15分~17時45分 | 16歳以上のテニス経験者 |
ソフトテニス
クラス | 時間 | 定員 | 対象 |
---|---|---|---|
レディース | 9時15分~10時45分 | 各12人 | 16歳以上の女性 |
基本技術 | 11時00分~12時30分 | 16歳以上のテニス初心者・初級者 | |
ゲーム | 13時30分~15時00分 | 16歳以上のテニス中級者 | |
小学生初心者 | 16時00分~17時00分 | 小学生のテニス初心者 | |
小学生経験者 | 17時00分~18時00分 | 小学生のテニス経験者 |
豊洲SDGsクラブ
植物を育てたり土に触れたりする体験を通して、「植物」「土」「いきもの」が関わり合って共存していることを学びます。
【日時】4~9月第2土曜(全6回)14時00分~15時30分
【場所】豊洲パークセンター裏(豊洲2-3-6豊洲公園内)
【対象・定員】全回参加できるこどもと保護者5組程度(申込順)
(注釈)保護者1人につきこども1人。それ以外の場合はご相談ください
(注釈)前回参加された方はご遠慮ください
【費用】12,000円
【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)
【申し込み】4月6日(土曜日)10時00分からメールに①催しもの名②こどもと保護者の氏名③電話番号④SDGsクラブを知った理由を記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ☎3520-8819、℻3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
豊洲ぐるりパークセンター イベント
1.青空マルチスポーツ教室
思いっきり身体を動かし、楽しみながら運動神経を鍛えましょう。
【日時】5月~令和7年3月の毎月第1~3水曜または毎月第1~3金曜①15時00分~15時50分②16時10分~17時10分
(注釈)4月からの参加も応相談
【場所】豊洲公園(豊洲2-3-6)
【対象・定員】①年長児~小学3年生②小学生各回20人(申込順)
【費用】入会費5,500円、月会費6,600円、年会費4,510円
【講師】寺尾大地(株式会社コーディスポーツ)
2.パークガーデン実践講座
公園のガーデンを作る実践を交えて植物を理解し、デザインする手法を学ぶ講座です。
【日時】4~9月第3土曜(全6回)13時30分~15時30分
【場所】豊洲公園・
【対象・定員】10人(申込順)
【費用】12,000円
【講師】近藤かおり(1級造園施工管理技士・公園管理運営士)
(注釈)いずれも
【申し込み】4月6日(土曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター☎3520-8819、℻3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
スポーツセンター イベント・施設情報
「ロコモチェック」や「私の健康プロジェクト(栄養相談・運動相談)」などのイベント情報や各施設の月間利用予定表をホームページで掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
善意のご寄付に心から感謝申し上げます
社会福祉協議会では皆さまからのあたたかなご寄付を地域福祉向上のため有効に使わせていただきます。
令和6年2月分(敬称略・受付順) | |
---|---|
田中商店・田中季彦 | 10,000円 |
株式会社羽田野建設代表取締役羽田野勤 | 10,000円 |
竹林聰明 | 10,000円 |
寳見正治 | 1,000円 |
野沢浩 | 5,000円 |
石渡基治 | 15,000円 |
雫まゆみ | 500円 |
江清会 | 10,000円 |
新日本工業株式会社 | 300,000円 |
福島勝雄 | 10,000円 |
亀戸中央通り歯科 | 17,000円 |
匿名 4件 | 546,000円 |
計 | 934,500円 |
【問合先】社会福祉協議会〒135-0016東陽6-2-17(高齢者総合福祉センター2階)☎3647-1895、℻3647-5833
区の情報番組 江東ワイドスクエア
4月の放送予定 ケーブルテレビ11ch 9時00分、12時00分、15時00分、19時00分~放送
毎週、以下の特集コーナーとともに、区内で行われたイベントや出来事を「今週の話題(ニュース)」としてお伝えします。
~4月6日(土曜日)
- 東京メトロ東西線深川車両基地(後編) 塩浜にある深川車両基地に潜入し、作業の様子を紹介する特集の後編をお送りします
- 春のぶんか祭 一日体験教室やKOTO街かどアーティストによるパフォーマンスショーなど、イベントの様子をたっぷりお届けします
4月7日(日曜日)~13日(土曜日)
- 江東かわら版 手話付きで区の事業やお知らせなどを紹介します
- 文化財の扉 普段気に留めることのない石碑などの文化財は、どんな歴史を語ってくれるのでしょうか
- オジさんぽ 番組宛てに届いた視聴者からのリクエストに応え、今回は高橋のらくろード周辺を散策します‼
4月14日(日曜日)~20日(土曜日)
- 区長定例記者会見 大久保朋果区長による記者会見の模様をお伝えします
- こうとう俳句散歩 俳人 松尾芭蕉とゆかりの深い江東区は、俳句教育が盛んな地域です。俳句を詠みながら、芭蕉ゆかりの地を巡ります
4月21日(日曜日)~27日(土曜日)
- 江東区のガイド お願いします 江東区の歴史や地理に詳しい文化観光ガイドとまちあるきに出発!区内の観光スポットを案内していただきます
- 熱中区民!活躍中‼ 区民の皆さんが精力的に活動するボランティア団体や、日々楽しく活動しているサークルなどを紹介します
4月28日(日曜日)~5月4日(土曜日・祝日)
- カヌーで水路探検 江東区を縦横に走る河川や水路を、区内で活動するカヌー倶楽部の皆さんに案内していただくシリーズ特集です
- スクエア傑作選 のりもの図鑑 都営新宿線 今回は1999年2月放送「のりもの図鑑」より「都営新宿線」をお送りします
バックナンバーは、YouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から視聴できます
番組に対するお問い合わせ、バックナンバーのDVD貸出は広報広聴課報道係へ☎3647-8589、℻5634-7538
ラジオこうとう 88.5MHz(レインボータウンFM)、インターネット(サイマル・リスラジ)でお聴きになれます
日曜 10時00分~10時20分 イベントやまちの情報
月曜 19時00分~19時05分 防災・安全一口メモ
水曜・木曜 19時00分~19時10分 タイムリーな区政情報
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください