令和6年1月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
無資格・未経験者大歓迎! 福祉のしごと 相談・面接会 2月16日(金曜日) 20法人が出展予定 介護の求人面接など
区内福祉施設の安定的な人材確保を目的として、高齢者および障害者福祉施設・事業所による相談・面接会を開催します。
20法人が出展を予定し、求人面接を行うとともに、福祉の仕事に関する就労相談を行います。入退場・服装自由、資格の有無は問いませんので、気軽にご来場ください。詳細区ホームページをご覧ください。
【日時】2月16日(金曜日)13時00分~15時30分(受付12時30分~15時00分)
【場所】ティアラこうとう地下1は階大会議室・中会議室(住吉2-28-36)
【対象・定員】福祉の仕事を探している方・興味のある方
【費用】無料
【内容】13時00分から出展法人のPR会を実施します。求人説明と面接会開始はPR会終了後となります。その他に介護現場の様子がわかる動画の上映や福祉の仕事や資格・ボランティア等の相談コーナーを設置します
[主催]江東区、社会福祉協議会、ハローワーク木場
[協力]東京都福祉人材センター
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】
[求人に関すること]ハローワーク木場事業所第一部門☎3643-8605
(注釈)求人情報の一覧は、1月下旬からハローワーク木場のホームページで公開します
[イベントに関すること]長寿応援課施設支援係☎3647-4331、℻3647-9247
区オリジナルの介護予防体操 活 き粋 体操だよ!全員集合!(2・3月分)
区オリジナルの介護予防体操を覚えて、一緒に楽しく脳と身体を動かしませんか。体操の動画は、区ホームページで公開しています。
また、長寿サポートセンターでは、体操のDVDの貸し出しや、体操のやり方を紹介したチラシを配布しています。
【日時】【場所】下表のとおり
場所 | 日時 | 各回定員 |
---|---|---|
江東区文化センター2階談話ロビー (東陽4-11-3) ☎3647-4398 |
2月5日(月曜日)、3月4日(月曜日) 14時00分~ |
30人 |
豊洲文化センターギャラリー(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター1階) ☎5859-0566 |
3月12日(火曜日) 14時00分~ |
30人 |
古石場福祉会館和室大(古石場1-11-11) ☎3641-9531 |
2月3日(土曜日)、3月2日(土曜日) 13時30分~ |
20人 |
千田福祉会館洋室(千田21-18) ☎3647-0108 |
2月15日(木曜日)、3月21日(木曜日) 13時00分~ |
25人 |
東陽福祉会館グループ活動室(東陽6-2-17高齢者総合福祉センター1階) ☎3647-8180 |
2月15日(木曜日)、3月21日(木曜日) 14時30分~ |
20人 |
亀戸児童館2階集会室(亀戸2-1-19) ☎070-3189-0485 |
2月28日(水曜日)、3月13日(水曜日) 13時00分~ |
25人 |
大島福祉会館和室大(大島4-5-1総合区民センター3階) ☎3637-2581 |
2月24日(土曜日)、3月23日(土曜日) 10時00分~ |
16人 |
東砂福祉会館体育室(東砂7-15-3) |
2月6日~3月26日の火曜(3月12日を除く) 13時30分~、 3月13日(水曜日)14時00分~ |
15人 |
砂町銀座商店街そよ風テラス(北砂4-26-6) ☎6864-0329 |
2月22日(木曜日)、3月28日(木曜日) 10時30分~ |
8人 |
東京城東病院2階健診センター前(亀戸9-13-1) ☎5875-3451 (亀戸東長寿サポートセンター) |
2月7日(水曜日)・21日(水曜日)、3月6日(水曜日)・13日(水曜日) 14時00分~ (注釈)事前にご連絡ください |
25人 |
イトーヨーカドー木場店1階木場方面出口広場(木場1-5-30) ☎5617-6213 (塩浜長寿サポートセンター) |
2月29日(木曜日)、3月28日(木曜日) 14時00分~15時00分 |
20人 |
【対象・定員】区内在住で60歳以上の方(先着順)(注釈)福祉会館の利用は登録が必要(住所・生年月日が確認できる書類を持参)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
とことんお元気!サークル 登録団体募集中! 地域の仲間でKOTO活き粋体操を活用した体操を行いませんか
大島2丁目緑寿会「活き粋クラブ」の皆さん
KOTO活き粋体操は、DVDなどを見ながら仲間同士でも簡単に続けられる、区独自の健康長寿体操です。
地域の仲間や友達とKOTO活き粋体操を行う場所を自分達で作って「とことんお元気!サークル」に登録し、みんなで楽しく介護予防に取り組みましょう。
住民同士で通える場所に集まり介護予防活動を継続的に行うことは、老化に負けない身体づくりだけでなく、居場所や活躍にもつながります。
地域の見守り活動や町会・老人クラブなどの活動に運動をプラスしたい場合も、「とことんお元気!サークル」に登録でき、無料で支援が受けられます。
なお、登録前に区が行う出前講座「これからお元気!応援講座」を受講し支援内容と趣旨をご理解いただく必要があります。
[登録条件]
- 区内在住でおおむね65歳以上の方が3人以上の団体
- 週1回以上、KOTO活き粋体操筋力トレーニング編を行うこと
- 区内の活動場所を自分たちで確保すること等
[支援内容]
理学療法士・運動指導員が、体操や体力測定、健康ミニ講座を2年間限定で全8回出張指導
(注釈)派遣は月~金曜の9時30分~16時00分(祝日を除く)
【費用】無料
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
ティアラこうとう ずばり!!クラシック名曲コンサート
作曲家・ピアニストの加羽沢美濃が、楽しいトークとともに「アニバーサリー」にちなんだ名曲をお届けします。実力派アーティスト達によるスペシャルなコラボレーションもお楽しみください。
加羽沢美濃さん
【日時】2月18日(日曜日)15時00分開演
【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2-28-36)
【対象・定員】800人(申込順)
【費用】S席2,800円、A席1,800円(注釈)区内在住の方は200円引き。学生は1,000円
[出演]加羽沢美濃(司会・ピアノ)、古部賢一(オーボエ)、相可佐代子(メゾソプラノ)、藤木大地(カウンターテナー)、廣津留すみれ(ヴァイオリン)
[曲目]ビゼー/歌劇「カルメン」より「ハバネラ」、モンティ/「チャールダッシュ」、江間章子作詞・團伊玖磨作曲/「花の街」ほか
【申し込み】1月26日(金曜日)10時00分から電話でティアラこうとう☎5624-3333、℻3635-5547
砂町文化センター こども江東歳時記 受賞作品が決定
俳人・石田波郷が俳句と写真でつづったエッセイ集「江東歳時記」にちなみ作品を募集した「こども江東歳時記」に、334作品の応募があり、石田波郷記念館「江東歳時記」賞のほか、受賞作品が決定しました。
受賞作品は、砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【問合先】砂町文化センター☎3640-1751、℻5606-5930
よるのせみ ぼくねれないよ おれもだよ
江東区文化観光ガイドがご案内 まちあるきイベントツアー「木場・江戸の華 令和の花」
区内唯一となる江戸時代の木造神社建築物「繁栄稲荷神社本殿」や七代目市川團十郎の邸宅跡など、木場に残るさまざまな史跡と、大横川に咲き誇る河津桜を楽しむまちあるきです。
【日時】2月15日(木曜日)~17日(土曜日)13時00分出発(12時50分集合)(注釈)雨天決行
【集合】東西線木場駅3番出口より地上すぐ舟木橋第二児童遊園(木場2-18-14)
【対象・定員】2時間程度のまちあるきができる小学生以上の方各回30人(抽選。結果は2月8日(木曜日)までに発送。1組3人まで。小・中学生は要保護者同伴)
【費用】500円(保険代他)
[ガイドコース]舟木橋第二児童遊園(集合)→繁栄稲荷神社→七代目市川團十郎宅跡→木場親水公園→木場公園→大横川沿い遊歩道→新田橋→東陽区民館(解散)
【締切日】2月1日(木曜日)必着
【申し込み】江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに①催しもの名②参加希望日(複数日の申込不可)③申込者氏名④住所⑤電話番号⑥年齢⑦同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4-5-18産業会館内、江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ(注釈)申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効☎6458-7410、℻6458-7420
令和6年能登半島地震 災害義援金 募金箱を設置
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災された方々を支援するため、募金箱を設置しています。区民の皆さまの温かいご支援をお願いします。なお、いただいた義援金は、日本赤十字社を通じて被災都道府県が設置する義援金配分委員会へお送りし、被災地に届けられます
[設置期間]3月29日(金曜日)まで
[募金箱設置場所]区役所2階総合案内、豊洲特別出張所、各出張所、各図書館(東雲図書館を除く)、保健所、各保健相談所、各文化センター、総合区民センター、ティアラこうとう、深川江戸資料館、芭蕉記念館、中川船番所資料館、健康センター、各スポーツセンター、スポーツ会館、夢の島競技場、男女共同参画推進センター
(注釈)各施設の開館日・時間は、各施設のホームページをご確認ください。
【問合先】総務課総務係☎3647-4020、℻3699-8773
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください