令和6年1月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
食品衛生監視指導計画(案) 食の安全・安心を守るために意見を募集
令和6年度江東区食品衛生監視指導計画(案)を公表しています。計画(案)に対する意見をお寄せください。
令和6年度江東区食品衛生監視指導計画(案)概要
[目的]
区民の健康を守るために、食品衛生法に基づいた監視指導を実施して食生活の安全を確保します。
[主な監視指導の内容]
区では独自の取り組みも含め、食に係るさまざまな取り組みを実施しています。なかでも、特に区民生活への影響が大きい、次の①~③については重点的に実施します。
①食中毒対策
発生件数や患者数が多い、あるいは、重篤となる恐れがある食中毒(寄生虫(アニサキス)、カンピロバクター、ノロウイルス、腸管出血性大腸菌)について予防対策を行います。
また、大規模調理施設・社会福祉施設・児童福祉施設等への監視指導も行います。
②違反食品、輸入食品等に係る取り組み
違反食品等が発見された場合には、関係機関と連携し、回収や廃棄等の速やかな対策を取り、危害を除去します。
③適正な食品表示に関する取り組み
区民が表示を見て安心して食品を購入できるよう、区内で製造、流通、販売される食品の表示を適正化するため監視指導を行います。
④豊洲市場周辺およびイベントにおける衛生対策
豊洲市場内の飲食店等について、東京都と連携して監視指導を行います。また、イベントにおける飲食の提供について、出店者へ適切な食品の取り扱いを指導します。
[食品等取り扱い事業者による自主的な衛生管理の推進]
食品衛生推進員の活用、食品衛生協会への事業支援、食品等取り扱い事業者へのHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の取り組みを支援します。
[情報提供および意見交換]
区報や定期的に発行する食品衛生ニュース、講習会等を通じて事業者や区民へ食品衛生に関する知識の普及啓発を行います。
また、公開されている食品衛生推進会議等において、区民・営業者・行政担当者の間で意見を交換します。
[計画(案)の閲覧場所]
区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、保健所生活衛生課、各保健相談所(注釈)いただいたご意見は計画策定で参考とさせていただきます。なお、個別回答は行いません。
[意見募集期限]
3月1日(金曜日)必着
[意見の提出方法・提出先]
区ホームページ、または①氏名②住所③意見を記入し、〒135-0016東陽2-1-1保健所生活衛生課食の安全係へ郵送・Fax・メール・窓口で☎3647-5812、℻3615-7171
【Eメール】hc-shokuhin@city.koto.lg.jp
江東区明るい選挙推進委員募集 公正な選挙の啓発活動にご協力を
明るい選挙推進委員とは、投票率の向上を図り、不正、腐敗のない公平で明るく正しい選挙を実現するため、選挙の啓発活動に取り組んでいるボランティアの方々です。4月から活動を始める推進委員を募集します。
[主な活動内容]
- 政治・選挙の関心を高めるための「話しあい」活動
- 選挙時の街頭啓発等
- 期日前投票所の投票管理者・立会人
[任期]
4月1日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)の2年間
【対象・定員】次の条件を満たす方15人程度
(注釈)地域のバランスを考慮し選考します。
- 区内在住で選挙権がある方
- 令和6年4月1日現在で、初めて応募する方は74歳以下、再任の場合は78歳以下の方
- 特定の政党や候補者などへの支持や後援活動を行っていない方
- 心身ともに健康で、主として月~金曜の昼間に活動できる方
【締切日】2月13日(火曜日)必着
【申し込み】①志望動機600~800字程度(原稿用紙)②氏名③住所④電話番号⑤生年月日⑥職業を記入し、〒135-8383区役所選挙管理委員会事務局へ郵送☎3647-9091、℻3647-9592
江東区長期計画区民アンケートにご協力を 3,000人に調査票を郵送
区では、令和2~11年度を計画期間とする、江東区のまちづくりと区政運営の具体的指針となる「江東区長期計画」を令和2年3月に策定しました。
計画では、教育や福祉、環境などの各施策における目標の達成度合いを測るための「成果指標」を設定することで、計画の進
この成果指標の現状値を把握するため、区民の皆さんの意識や生活実態について、アンケート調査を行います。18歳以上の区民3,000人を無作為により抽出し、調査票を送付しました。オンラインでの回答も可能です。ご協力よろしくお願いします。
なお、本調査は区が委託した調査機関が実施しています。
【締切日】2月7日(水曜日)
[回答方法]区ホームページ、または調査票に記入し、同封の返信用封筒で企画課へ郵送
【問合先】企画課企画担当☎3647-9168、℻3699-8771
手話講習会 手話通訳Ⅰ・手話通訳Ⅱコース
手話通訳者を目指す人のための手話講習会(手話通訳Ⅰコース・手話通訳Ⅱコース)の受講生を募集します。
(注釈)手話を初めて学ぶ方対象の入門・基礎コースの募集は改めてお知らせします。
手話講習会
【日時】【対象・定員】表1のとおり
表1 手話講習会概要
コース(内容) | 期間・対象 |
---|---|
手話通訳Ⅰコース (手話通訳の基本技術を身につけます) |
【日時】4月23日~令和7年3月11日(火曜全41回) [昼クラス]14時00分~16時00分(注釈)開・閉講式は夜間 [夜クラス]18時30分~20時30分 【対象・定員】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和6年4月1日現在)の健聴者で、手話通訳者を目指す方25人(選考) (注釈)令和5年度受講生は不可 |
手話通訳Ⅱコース (手話通訳の実践技術を身につけます) |
【日時】4月23日~令和7年3月11日(火曜全42回) [昼クラス]14時00分~16時00分(注釈)開・閉講式は夜間 [夜クラス]18時30分~20時30分 【対象・定員】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和6年4月1日現在)の健聴者で、手話通訳者を目指す方15人(選考)(注釈)令和5年度受講生は不可 |
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
(注釈)開講式は4月23日(火曜日)18時30分から総合区民センター(大島4-5-1)
【費用】無料(テキスト代自己負担)
選考試験
【日時】【内容】表2のとおり
表2 選考試験
コース | 日時 | 内容 | 申込締切 |
---|---|---|---|
手話通訳Ⅰコース |
2月20日(火曜日) |
筆記・読み取り・聞き取り手話表現 (入門・基礎コース修了レベル) |
2月6日(火曜日) 19時00分まで |
手話通訳Ⅱコース | 2月27日(火曜日) [昼クラス]14時00分~ [夜クラス]18時30分~ (受付開始は30分前) |
筆記・読み取り・聞き取り手話表現 (手話通訳Ⅰコース修了レベル) |
2月13日(火曜日) 19時00分まで |
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
【費用】無料
[持ち物]選考結果通知用の返信用封筒(長3)、84円切手
【申し込み】社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でボランティア・地域貢献活動センター☎3645-4087、℻3699-6266
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください