令和5年12月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
小型家電は正しく分別を! リチウムイオン電池(小型充電式電池)とその内蔵製品は発火の危険があります
可燃ゴミ回収中の火災の様子(画像提供:東京消防庁)
多くの充電式の小型家電(モバイルバッテリー・ハンディ扇風機・電動歯ブラシ・加熱式たばこ等)には、リチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は、過度な力が加わると激しく発熱・発火し、大変危険です。近年、ごみ収集車やリサイクル施設等で火災が急増しています。
不要になった充電式の小型家電を廃棄する際には、燃えないごみの日またはお近くの家電回収ボックスにお出しください。
【問合先】清掃リサイクル課☎3647-9181、℻5617-5737
飲酒に関する相談は保健相談所へ
飲酒について、次のような問題はありませんか。
- 飲む量や回数がだんだん増えてきている。
- ストレス解消や眠るために毎日飲んでしまう。
- 少量でも飲むと、途中でやめることができない。何日も飲み続けてしまう。
- 飲酒が原因で失敗したり、二日酔いで仕事を休んだり生活に影響が出ている。
- アルコールが切れると体調が悪くなり、それを治すためにまた飲む。
- 飲むと暴言や暴力がある。
飲酒の問題は誰にでも起こる可能性があり、徐々に進行し、問題が大きくなっていきます。
保健相談所では個別相談のほか、家族のための相談教室と本人のためのミーティングを行っています。
気軽に保健相談所へご相談ください。お住まいの地域を担当する保健相談所は、8面「1月の健康相談等」をご覧ください。
【問合先】城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651、深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557、深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295、城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006
こども家庭支援士養成講座 2月6日(火曜日)~8日(木曜日) 保育ボランティアとして子育て支援にご参加を
こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、ぜひ受講してみませんか。講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。
【日時】2月6日(火曜日)~8日(木曜日)10時00分~正午(全3回)
【場所】豊洲文化センター第2研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階)
【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選)
【費用】無料
【内容】区のこども・子育て支援施策、乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解、みずべリフレッシュひととき保育について、ほか
【講師】区養育支援担当係長、区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか
【締切日】1月6日(土曜日)
【申し込み】12月25日(月曜日)から電話で東陽子ども家庭支援センター☎3699-4871(10時00分~17時00分)、℻5665-4780
人権学習講座(後期) 1月19日(金曜日)・29日(月曜日) さまざまな人権
すべての人の人権が尊重される社会を実現するために、人権に関する学習講座を開催します。
【日時】【内容】下表のとおり
回 | 日程 | テーマ | 講師等 |
---|---|---|---|
1 | 1月19日(金曜日) 19時00分~20時30分 |
こどもの教育格差の解消を目指して | 今井悠介 (公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン 代表理事) |
2 | 1月29日(月曜日) 19時00分~20時30分 |
知ってほしい犯罪被害のこと | 佐藤真奈美 (公益社団法人 被害者支援都民センター 相談支援室長代理)、 伊藤咲貴さん (犯罪被害者ご遺族) |
【場所】区役所7階第71・72会議室
【対象・定員】区内在住・在学・在勤の方40人(申込順。希望する回のみの受講も可)
【費用】無料
【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(各開催日の2週間前までに要予約)
[手話通訳・要約筆記]各開催日の2週間前までに要予約
【締切日】各開催日の前日
【申し込み】12月25日(月曜日)から区ホームページ・電話・窓口、またはFaxに①講座名②希望する回③氏名(ふりがな)④住所⑤電話番号⑥保育希望の有無(希望の場合はお子さんの氏名・ふりがな・生年月日)⑦手話通訳または要約筆記の希望の有無を記入し、人権推進課人権推進担当(区役所4階1番)へ☎3647-1164、℻3647-9556
オンライン 人権学習講座(後期) さまざまな人権
人権に関するオンライン講座をYouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で配信します。人権課題を身近な問題と捉え理解を深めましょう。
[視聴可能期間]
12月21日(木曜日)~令和6年12月27日(金曜日)17時00分
【費用】無料
【内容】ヤングケアラーへの理解を深めよう第1部「ヤングケアラーについて」、第2部「ヤングケアラー支援の取り組み」(注釈)字幕つきの動画です
【講師】持田恭子((一社)ケアラーアクションネットワーク協会代表理事)
【問合先】人権推進課人権推進担当☎3647-1164、℻3647-9556
環境講演会「東京都の生物多様性保全への取組み」 1月28日(日曜日)
2023年、「東京都生物多様性地域戦略アクションプラン」が策定され、東京都本土部のレッドデータブックが10年ぶりに改定されました。本講演会では、委員としてこれらの策定や執筆に携わっている須田真一さんに、都の生物多様性保全への取り組みを中心に、江東区における現状や将来像についてもお話しいただきます。
【日時】1月28日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】①区役所7階第71~73会議室②オンライン(Zoom)
【対象・定員】小学4年生以上の方①35人(注釈)小学生は要保護者同伴。保護者1人につき対象の小学生2人まで申込可(1組2~3人)②60人(①、②ともに区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ1月下旬に通知)
【費用】無料
【講師】須田真一(東京大学総合研究博物館研究事業協力者)
【締切日】1月18日(木曜日)
【申し込み】①区ホームページ、またははがき等に催しもの名・参加者の氏名(小学生の場合は保護者の氏名も)・住所・電話番号・年齢(小学生の場合は学年・学校名も)を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ郵送・窓口で②区ホームページのみ☎3644-7130、℻3644-7135
[オンライン参加に関する問合先]NPO法人ネイチャーリーダー江東
【Eメール】info@nlkoto.org
環境講演会「街中の公園で見られる生き物達のつながり」 2月3日(土曜日)
身近な昆虫の生態や形のおもしろさ、魅力を知り、生き物どうしのつながりや環境との関わりから、街中の自然環境の大切さについて学びます。講師は、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の昆虫担当でもお馴染みの昆虫学者、小松貴さんです。
【日時】2月3日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】①江東区文化センター3階第4・5研修室(東陽4-11-3)②オンライン(Zoom)
【対象・定員】小学3年生以上の方①35人(注釈)小学生は要保護者同伴。保護者1人につき対象の小学生2人まで申込可(1組2~3人)②60人(①、②ともに区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ1月下旬に通知)
【費用】無料
【講師】小松貴(昆虫学者)
【締切日】1月18日(木曜日)
【申し込み】①区ホームページ、またははがき等に催しもの名・参加者の氏名(小学生の場合は保護者の氏名も)・住所・電話番号・年齢(小学生の場合は学年・学校名も)を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ郵送・窓口で②区ホームページのみ☎3644-7130、℻3644-7135
[オンライン参加に関する問合先]NPO法人ネイチャーリーダー江東
【Eメール】info@nlkoto.org
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください