令和5年12月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
令和6年度認可保育園・認定こども園(2号・3号認定)・小規模認可保育園等 二次募集 2月14日(水曜日)まで
令和6年度認可保育園・認定こども園(2号・3号認定)・小規模認可保育園等(以下、認可保育園等)の二次募集を受け付けています。
一次募集で待機となった方は、そのまま二次募集の利用調整対象となります(一次募集の利用調整結果は1月25日(木曜日)に発表予定)。
二次募集は一次募集と同様に、家庭ごとの保育を必要とする状況を調査確認のうえ、利用調整を行います。
[二次募集から新規申込の方]
「入園のしおり」をご覧いただき、受付期間内に申請書類一式を提出してください。すでに二次募集で新規に申し込みをした方が希望園を変更する場合は、同期間内に「希望園変更届」を提出してください。
[一次募集で申し込みをした方]
1月25日(木曜日)から希望園変更の受付を開始します。一次募集で待機となり、希望園を変更する方は受付期間内に「希望園変更届」を提出してください。
[家庭状況等に変更がある場合]
一次募集時から家庭状況や就労状況等に変更があった場合は、届け出を行ってください。
[受付期間]
2月14日(水曜日)までの8時30分~17時00分(水曜は19時00分まで)
[受付場所]
保育課入園係窓口(区役所3階12番)
(注釈)豊洲シビックセンターでは受け付けていません。
[二次利用調整結果発表日]
2月29日(木曜日)(予定)
(注釈)内定した方、二次募集から新規で申し込み、待機となった方には結果を文書で通知します。
[保育園ナビゲーターによるご案内]
待機となった場合、保育サービスに関する情報の集約・提供、相談対応を行っている「保育園ナビゲーター」が窓口や電話で、利用可能な保育サービスや認可外保育施設の情報提供を行います。ぜひご利用ください。
【問合先】保育課入園係☎3647-4934、℻3647-9290
介護保険料 口座振替済通知・変更通知(年金からの差し引き開始のお知らせ)を送付
令和5年中(令和4年12月期分~令和5年11月期分)に口座振替で納付した介護保険料の口座振替済通知を12月下旬ごろに発送します。この通知は、口座振替で保険料を納付している方が、確定申告等の資料に使用できるように毎年送付しています。
支払方法変更のお知らせ
特別徴収(年金からの差し引き)が2月から始まる方へ変更通知書をお送りしました。
1月期までは普通徴収(納付書等でのお支払い)で納めていただき、2月期以降は特別徴収に変更となります。
納付方法
納付方法は介護保険法で定められているため、本人の希望により選ぶことはできません。
[特別徴収]
年金からの差し引きで納めていただく方法です。老齢年金および遺族年金等を年額18万円以上受給されている方は、こちらの方法になります。
[普通徴収]
65歳になったばかりの方、他の区市町村から転入されたばかりの方、または特別徴収の対象にならない方が、口座振替や納付書により納めていただく方法です。また、Web口座振替の受付サービスもあります。
支払いが困難な方はご相談を
滞納していると、滞納期間に応じて、介護サービスを利用する際の自己負担額が引き上げられる場合もあります。また、長期間にわたると滞納処分(差し押え等)を受けることもありますので、ご注意ください。
減免や分割による納付方法もありますので、納付が困難な方は早めにご相談ください。
徴収嘱託員・コールセンターからのお知らせ
徴収嘱託員が保険料未納世帯を直接訪問します(嘱託員は身分証を携帯しています)。外出が困難で訪問を希望する方は、介護保険課までご連絡ください。
また、保険料の納め忘れ防止のため、コールセンターから電話による未納のお知らせも行っています。
【問合先】介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
運転に不安を感じている人へ 交通事故を起こす前に運転免許証の自主返納を
令和4年、都内の交通事故のうち、15.2%が65歳以上のドライバーによるものでした。個人差はありますが、加齢のため身体機能や判断力が低下し、発見の遅れや運転時の判断誤り等が起こりやすくなります。
運転免許が不要になった方、運転に不安を感じるようになった方は、自主的に運転免許証を返納することができます。また、周囲に運転が心配な方がいる場合は、お近くの警察署へご相談ください。
運転経歴証明書の交付申請
運転免許証の有効期間内に返納した時や、返納または失効から5年以内は、公的な身分証明書として使える「運転経歴証明書」の交付申請ができます。
(注釈)身分証明書としての利用に、一部対応していない機関もあります。
[申請場所]
①現住所が都内にあり、有効期間内の運転免許証をお持ちの方:都内各運転免許試験場、運転免許更新センター、各警察署
②現住所が都内にあり、運転免許証を自主返納してから5年以内で、現在有効な運転免許を有していない方:都内各運転免許試験場のみ
③現住所が都内にあり、運転免許証を5年以内に失効している方:都内各運転免許試験場のみ
[受付日時]
- 都内運転免許試験場
月~金曜の8時30分~16時00分
日曜の8時30分~正午、13時00分~16時00分
(注釈)土曜、祝日、年末年始を除く
(注釈)失効した運転免許証の住所が東京都以外の方の受付は月~金曜のみ
- 運転免許更新センター・警察署
月~金曜の8時30分~16時30分
(注釈)土・日曜、祝日、年末年始を除く
[交付申請に必要なもの]
- 手数料1,100円
- 申請用写真1枚(縦3cm×横2.4cm)(注釈)各運転免許試験場にある自動証明写真機で撮影したものでも可
- (①の方)運転免許証
- (②③の方)申請者の住所、氏名、生年月日が確認できるもの
- (②の方)申請による運転免許取消通知書(注釈)お持ちの方のみ
- (③の方)失効している運転免許証
【問合先】地域交通課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
[運転免許証返納に関すること]深川警察署交通総務係☎3641-0110、城東警察署交通総務係☎3699-0110、東京湾岸警察署交通総務係☎3570-0110、江東運転免許試験場☎3699-1151
薬物乱用防止ポスター・標語 優秀作品決定
区立中学生によるポスター541点、標語1,185点の応募の中から優秀作品として、区長賞・東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会会長賞が決定しました。
東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会では、若者の薬物乱用拡大が懸念される現在、区立小・中学校、義務教育学校、区内高校・大学、地域等で、薬物乱用防止教室・キャンペーン活動を行っています。また、青少年対策地区委員会を中心とした江東区薬物乱用防止対策連絡協議会も、区内の薬物汚染を未然に防ぐため、区と協力して区民を対象とした啓発活動を積極的に行っています。
【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474
区長賞・東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会会長賞
ポスターの部
武井 美諭さん(第二亀戸中学校1年)
標語の部
薬物は みんなの笑顔 消していく
成瀨 優依さん(第三砂町中学校1年)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください