令和5年12月11日号(こうとう区報)テキスト版8面
冬至は銭湯のゆず湯へ 65歳以上・小学生以下の方は無料
12月22日(金曜日)の冬至に、区内銭湯でゆず湯を行います。65歳以上の方と小学生以下の方は無料で入浴できます。
ゆず湯に入ると血行が良くなり、体がとても温まるといわれています。ゆずの和やかな香りをぜひ体験してください。対象の方は、各銭湯でその旨を告げてご利用ください。
【問合先】消費者センター☎5683-0321、℻5683-0318
浴場名 | 所在地 |
---|---|
白山湯 | 枝川1-6-15 |
金春湯 | 東陽1-6-9 |
ニュー松の湯 | 東陽3-12-11 |
辰巳湯 | 三好1-2-3 |
常盤湯 | 常盤2-3-8 |
竹の湯 | 森下4-9-18 |
亀の湯 | 猿江1-18-9 |
隆乃湯 | 亀戸5-9-7 |
富山湯 | 亀戸6-49-14 |
第二久の湯 | 大島1-36-6 |
らかん湯 | 大島2-37-7 |
春の湯 | 大島7-25-14 |
竹の湯 | 北砂3-25-8 |
亀の湯 | 北砂4-20-25 |
文化湯 | 北砂6-14-8 |
喜楽湯 | 南砂4-15-19 |
藤の湯 | 東砂3-18-17 |
旭湯 | 東砂7-15-1 |
不二の湯 | 東砂8-20-16 |
のらくろマンガ賞 受賞作品決定 森下文化センターで授賞式・応募作品展を開催
「のらくろマンガ賞」に、今年は全国各地から、総数197点の応募があり、厳正なる審査の結果、各賞が決定しました。
[審査員]山根青鬼(漫画家・のらくろトリオ)、ウノ・カマキリ(漫画家)、室山まゆみ(漫画家)
授賞式
各賞の授与のほか、審査員による講評も行います。「のらくろ」も、お祝いにかけつけます。
【日時】1月21日(日曜日)14時00分~
【申し込み】電話で森下文化センター
(注釈)詳細はお問い合わせください。
応募作品展
今回の全応募作品を展示します。惜しくも入賞を逃した作品も、個性あふれる力作ぞろいです。また、過去の大賞受賞作品も展示します。
【日時】1月4日(木曜日)~21日(日曜日)9時00分~21時00分
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)いずれも
【費用】無料
【場所】【問合先】森下文化センター(森下3-12-17)☎5600-8666、℻5600-8677
第19回のらくろマンガ賞 大賞受賞作品
部門 | 作品タイトル | 受賞者名 | |
---|---|---|---|
コマ漫画の部「つながる」 | 一般 | タコ足配線 | 杉山しげ行 |
ジュニア (中学生以下) |
つながる未来のために | 長谷川嘉美 | |
ストーリー漫画の部 | 一般 | がらんどう | カンナリ |
イラストの部「まつり」 | 一般 | わっしょい、わっしょい、まつりだまつりだ!! | 野口智子 |
ジュニアA(小学生以下) | 初めての花火大会 | ノゾミーヌ |
(注釈)ストーリー漫画の部・ジュニア(中学生以下)、イラストの部・ジュニアB(中・高校生)は該当なし
コマ漫画の部 一般大賞
コマ漫画の部 ジュニア大賞・区長特別賞
ストーリー漫画の部 一般大賞
イラストの部 一般大賞
イラストの部 ジュニアA大賞
えこっくる江東 1月の環境学習講座
【日時】【内容】下表のとおり
【対象・定員】区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ通知を郵送
【締切日】12月20日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページまたは用紙等(1講座1枚)に1.講座名・日時2.氏名(ふりがな)3.住所4.電話番号5.高校生以下の方は学校名・学年・年齢6.対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東講座担当に郵送・窓口で☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜(祝日の場合は翌営業日)・12月28日~1月4日は休館(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
講座 | 日時・場所 | 費用 | 対象 |
---|---|---|---|
“エコかるた”で遊ぼう! 【講師】NPO法人えこ・あくしょん江東 |
1月6日(土曜日)13時30分~15時30分 【場所】えこっくる江東 |
無料 | 5歳~小学生と保護者16人(小学3年生以下の方は要保護者同伴)☆ |
葛西臨海公園で冬鳥を観察しよう 【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
1月20日(土曜日)10時00分~12時00分 【場所】葛西臨海公園(江戸川区臨海町6-2) |
無料 | 小学3年生以上の方20人(小学生は要保護者同伴) |
わくわく生きものたんけん隊~清澄庭園編~ 【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) |
1月21日(日曜日)9時30分~11時30分 【場所】清澄庭園(清澄3-3) |
150円(大人入園料) | 年長児~小学生と保護者12組24人 |
大人のためのバードウォッチング初級編~冬の渡り鳥を観察しよう~ 【講師】NPO法人生態教育センター |
1月27日(土曜日)10時00分~12時00分 (注釈)雨天の場合は1月28日(日曜日)に順延予定 【場所】葛西臨海公園・葛西海浜公園 |
無料 | 高校生以上の方16人 |
えこっくる江東クイズラリー 土・日曜を中心に開催中。冬休みは12月26日(火曜日)・27日(水曜日)、1月5日(金曜日)も開催。参加者には景品を進呈【対象・定員】どなたでも(小学3年生以下の方は要保護者同伴)【費用】無料【申し込み】当日直接えこっくる江東2階事務室へ |
(注釈)当選者のみ、入室・参加できます。
☆保護者1人につきこども2人まで申込可
保健つづき
健康度測定(1~3月)
運動負荷心電図検査を含む健康度測定を受診すると、あなたの健康状態にあった適切な運動処方を作成できます。なお、本測定は、健康センタートレーニングルームを利用希望される方は必須となります。
【日時】1月13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)・29日(月曜日)、2月5日(月曜日)・10日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日)、3月4日(月曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)の午前(1人約2時間)
【場所】健康センター(東陽2-1-1)
【対象・定員】各回8人(申込順)
【費用】7,000円(3か月以内の血液検査結果をお持ちの方は5,000円)
【内容】血圧測定、血液検査(14項目)、安静時および運動負荷時心電図検査、問診、骨密度測定、運動カウンセリング
【申し込み】12月18日(月曜日)14時00分から健康センターに電話・窓口で☎3647-5402、℻3647-5048
障害・高齢等で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
心身の障害や高齢のために通院が難しい方や、通常の歯科診療が受けにくい方が「かかりつけ歯科医」を持ち、身近で適切な歯科診療が受けられるよう、江東区歯科医師会に相談窓口を設置しています。障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、高齢や疾病で通院が困難な方に訪問診療等を行っている歯科医を紹介しています。
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日を除く)
【申し込み】電話で江東区歯科医師会☎3649-0780、℻3649-1688
官公署
保育士就職支援研修・相談会
【日時】1月14日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】秋葉原UDX(千代田区外神田4-14-1)
【対象・定員】都内で就職を希望する保育士資格をお持ちの方または資格取得見込みの方
【費用】無料
【内容】民間保育園がブースを出します。現役保育士・人事担当者と直接お話できます。相談会申込者には就職支援研修(オンライン)の動画視聴用ID、パスワードをお知らせします。相談会前にご視聴ください。千代田区・中央区・港区・文京区・江東区・品川区・目黒区・太田区・渋谷区の保育園が出展予定です(注釈)履歴書不要・服装自由・入退場自由
【申し込み】東京都保育人材・保育所支援センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問合先】東京都保育人材・保育所支援センター☎5211-2912
その他
公証人による無料相談会
【日時】1月10日(水曜日)13時00分~16時00分
【場所】広報広聴課相談室(区役所2階22番)
【対象・定員】6人(申込順)(注釈)空きがあれば当日受付可
【費用】無料
【内容】「老後の安心設計」のための、任意後見契約や遺言書の作成、離婚に伴う養育費や財産分与等の給付契約、その他金銭・不動産の貸借等の契約全般
【申し込み】12月15日(金曜日)9時00分から日本橋公証役場(中央区日本橋兜町1-10)に電話・窓口で☎3666-3089、℻3666-3573
江東区医師会区民公開講座
【日時】1月13日(土曜日)15時00分~16時00分(開場14時30分)
【場所】江東区医師会館4階講堂(東陽5-31-18)
【対象・定員】80人(申込順)(注釈)小学生以下の方は入場不可
【費用】無料
【内容】オシッコで困っていませんか?「前立腺肥大症の診断と最新治療」
【講師】森田將(昭和大学江東豊洲病院泌尿器科准教授)
【申し込み】12月18日(月曜日)から電話で江東区医師会☎3649-1411
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください