ホーム > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年7月11日号(こうとう区報) > 令和5年7月11日号(こうとう区報)テキスト版2面

ここから本文です。

更新日:2023年7月11日

令和5年7月11日号(こうとう区報)テキスト版2面

 情報公開と個人情報保護 令和4年度実施状況報告

情報公開制度

情報公開制度は、区が保有する行政情報の内容を具体的に明らかにすることで、皆さんへの説明責任を果たし、公正で開かれた区政運営を保障していくためのもので、次の3つの制度があります。

  • 開示請求制度
    江東区情報公開条例に基づく開示請求権に対する義務的なもの
  • 情報提供制度
    条例上の請求とは異なり、申出を受けて区が任意に情報を提供するもの
  • 情報公表制度
    請求や申し出を前提とせずに区が義務的に情報を公表するもの

情報公開の実施状況

令和4年度の公文書の開示請求(申出)件数は、延べ4,024件でした。このうち開示請求(義務的開示)によるものが288件、残り3,736件は情報提供申出(任意的公開)によるものです。

開示請求(義務的開示)の実施機関別内訳は、区長の事務に関するものが209件で、そのうち土木部が保有する土木関係文書について開示を求めるものが計98件と最も多くなっています。

その他の実施機関別内訳は、教育委員会が60件、区議会が16件、選挙管理委員会が3件、監査委員が0件でした。

情報提供申出(任意的公開)の主なものとしては、都市整備部が保有する都市計画情報の関係文書等が3,157件、保健所の保有する食品衛生等の関係文書等が420件でした。

個人情報保護制度

個人情報保護制度は、区民の皆さんに、区が保有する自分の情報の開示、訂正および利用停止を請求する権利を保障し、一方、区には、個人情報を適正に取り扱うため、次のルールを義務付けています。

  • 保有・取得に関するルール
  • 保管・管理に関するルール
  • 利用・提供に関するルール
  • 開示請求等への対応に関するルール
  • 通知・公表等に関するルール

保有個人情報開示等請求の実施状況

保有個人情報の開示請求件数は197件で、主なものは、福祉部および生活支援部の保有する介護認定関係書類等が112件、区民部が保有する印鑑登録、住民票、戸籍、税証明関係書類等が31件でした。

保有個人情報の訂正請求および利用停止請求はありませんでした。

情報公開コーナー

これらの請求・決定状況の詳細は、情報公開コーナー(区役所2階こうとう情報ステーション内)で閲覧できます。同コーナーでは、区の長期計画その他重要な基本計画、予算書、決算書、区議会本会議録、入札経過調書等の区政資料が閲覧できるほか、複写機(有料)と閲覧用のパソコン(無料)を設置しています。

情報公開・個人情報保護窓口

各制度の利用請求の受付は、情報公開個人情報保護担当(区役所2階21番)のほか、各課でも行っています。

【問合先】広報広聴課情報公開個人情報保護担当☎3647-4022、℻3647-9635

令和4年度情報公開・個人情報保護制度の実施状況

令和5年3月31日現在
(件)

区分 請求件数 開示等可否の決定件数 取り下げ
開示 一部開示 非開示
A B
公文書開示請求(義務的開示) 288 181 91 7 5 284 4
情報提供(任意的公開) 3,736 3,736 3,736
情報公開件数合計 4,024 3,917 91 7 5 4,020 4
保有個人情報開示等請求 197 136 43 18 0 197 0

※非開示のA欄は、実施機関が対象文書を保有していないこと(文書不存在)による非開示の件数。
※非開示のB欄は、文書不存在以外の事由による非開示および存否応答拒否の件数。

 国民健康保険「高齢受給者証」更新 7月末までに新証を世帯主に送付

国民健康保険加入の70~74歳の方にお渡ししている高齢受給者証は、毎年8月に更新します。

新しい高齢受給者証は、7月末までに世帯主あてに送付します。

今までお使いの高齢受給者証は、8月以降に裁断して廃棄するか、医療保険課資格賦課係(区役所2階7番)またはお近くの出張所にお返しください。

負担割合が3割の方へ

高齢受給者証の負担割合は「2割」または「3割」です。

高齢受給者証をお持ちで住民税課税標準額が145万円以上の方がいる世帯では、負担割合は3割となります。

3割負担の世帯でも、令和4年中の収入が下表に該当し、「基準収入額適用申請」を行い認定されると2割負担に変わります。ただし、区が保有する住民税の情報により、基準収入額適用の判定に必要な被保険者等の収入金額を正確に把握できる場合は、申請によらず負担割合が2割に変わる場合があります。

【問合先】医療保険課資格賦課係☎3647-3167、℻3647-8443

高齢受給者証交付対象者数 3割から2割に変更になる判定基準(総収入金額の合計)
1人 383万円未満
2人以上 520万円未満
1人 ただし、特定同一世帯所属者有り※ 520万円未満(特定同一世帯所属者分を含む)

※「特定同一世帯所属者」とは、国保から後期高齢者医療制度に加入された同一世帯の方です。

 江東区環境検定(9月実施) 参考書・問題集をホームページで公開!

区では、2050年までに温室効果ガス(主に二酸化炭素)の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ江東区」を目指しています。脱炭素社会の実現に向けた行動を加速していくため、昨年度から、区民の方の環境への意識向上を目的とした「江東区環境検定」を実施しています。今年度の受検期間は9月中です。問題レベルは中学生以上の方を対象としていますが、中学生未満の方も受検できます。事前学習用の参考書等をホームページで公開していますので、ぜひご活用ください。

[公開テキスト]
参考書、対策問題集~問題編~100問、対策問題集~解答・解説編~(テーマ:地球温暖化・自然との共生・循環型社会・江東区の環境)

[閲覧・受検方法]
環境検定ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】
[閲覧・受検方法等について]江東区環境検定運営事務局(小学館集英社プロダクション内)☎3515-6930
(~11月30日(木曜日)10時00分~17時00分※土・日曜、祝日を除く)

[事業について]温暖化対策課環境調整係☎3647-6124、℻5617-5737

 明るい選挙啓発ポスター作品募集 「明るい選挙」の実現や「投票参加」の呼びかけに 締切8月29日(火曜日)

選挙管理委員会では、今年も「明るい選挙」の実現や「投票参加」を呼びかけるポスターを募集します。小・中学校の部の入選作品には賞状と賞品を、応募者全員に参加賞を贈呈します。また、小・中学生、高校生の優秀作品は東京都の審査会へ推薦されます。

【対象・定員】区内在学・在住の小・中学生、高校生

【内容】画用紙四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)またはそれに準ずる大きさ

【締切日】8月29日(火曜日)必着

【申し込み】作品の裏面右下に学校名・学年・氏名(ふりがな)を記入し、通学校の図工・美術の先生または選挙管理委員会事務局(区役所7階1番)へ提出

【問合先】選挙管理委員会事務局☎3647-9091、℻3647-9592

令和4年度 選挙管理委員会委員長賞 受賞作品

選挙啓発ポスター小学校の部

小学校の部

選挙啓発ポスター中学校の部

中学校の部

お問い合わせ

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-2299

ファックス:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?