令和5年7月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
児童館夏休みイベント 子育て応援!児童館は0歳から18歳までが遊べる地域の子育て基地
江東区には、児童館が17館あります。児童館は0歳から18歳までのこどもたちが誰でも安心・安全に利用することができる地域の遊びの場です。長い夏休み、ワクワク・ドキドキがいっぱいのお近くの児童館をぜひご利用ください。
(注釈)乳幼児は要保護者同伴です。
(注釈)参加費は無料です。
(注釈)その他、各館のイベント等の情報は子育て情報ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
南砂児童館 おやこのふれあいタイム「染物体験」
【日時】7月22日(土曜日)10時30分~11時30分
【場所】南砂児童館(南砂2-3-17)
【対象・定員】乳幼児~小学生と保護者8組(申込順)
【内容】Tシャツやハンカチ等をリメイクして、世界に一つしかない作品を作りましょう
【申し込み】7月15日(土曜日)9時00分から南砂児童館に電話・窓口で☎・℻3649-8507
平野児童館 夏休みわくわくウィーク
【日時】7月24日(月曜日)~30日(日曜日)
【場所】平野児童館(平野1-2-3)
【対象・定員】小・中学生、高校生世代
【内容】児童館でスタンプラリーとゲームを楽しみましょう。毎日ゲームの内容が変わります
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】平野児童館☎3643-1903、℻3630-2696
千田児童館 夏休み特別工作「きらきらスライム作り!」
【日時】7月26日(水曜日)10時30分~11時30分
【場所】千田児童館(千田21-18)
【対象・定員】小学生20人(先着順)
【内容】ラメを混ぜてきらきらと光るスライムを作りましょう
【申し込み】当日10時00分から千田児童館窓口で☎3647-0108、℻3647-0109
東砂児童館 つくってみよう~夏休みver.~「バスボムづくり」
【日時】7月26日(水曜日)①14時00分~15時30分②10時00分~11時30分、7月27日(木曜日)①10時00分~11時30分②14時00分~15時30分、7月28日(金曜日)①14時00分~15時30分②10時00分~11時30分(所要時間30分程度)
【場所】東砂児童館(東砂7-15-3)
【対象・定員】①小学生~高校生世代②3歳以上の幼児各回10人(申込順)
【内容】楽しく色付き入浴剤をつくりましょう
【申し込み】参加希望日の1週間前の9時00分から東砂児童館に電話・窓口で☎・℻3646-0462
東砂第二児童館 つくってみよう「木工作ウィーク」
【日時】7月26日(水曜日)~29日(土曜日)15時00分~16時00分
【場所】東砂第二児童館(東砂2-13-13)
【対象・定員】3歳~小・中学生、高校生世代
【内容】木片を使い、自由に作品が作れます
【申し込み】当日直接会場へ☎3646-1814、℻3699-7006
大島第二児童館 なつまつり
【日時】7月28日(金曜日)①13時00分~15時00分②15時15分~16時15分
【場所】大島第二児童館(大島4-5-1総合区民センター5階)
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代①300人②150人(申込順)
【内容】ヨーヨーや射的を楽しみましょう
【申し込み】7月15日(土曜日)9時00分から大島第二児童館窓口で☎3637-2591、℻3637-2660
古石場児童館 あそびでスポーツ
【日時】7月28日(金曜日)①10時30分~11時00分②11時15分~11時45分③13時30分~14時00分④14時00分~14時30分
【場所】古石場児童館(古石場1-11-11)
【対象・定員】①乳幼児(首すわり~ハイハイ)②幼児③小学1~3年生④小学4~6年生各回15人(申込順)
【内容】身体を動かす楽しさを、遊びながら体験できるプログラムです。さわやかな汗を流しましょう
【申し込み】7月21日(金曜日)10時00分から古石場児童館に電話・窓口で☎3641-9532、℻3641-9531
小名木川児童館 親子でセミの羽化観察会
【日時】7月29日(土曜日)18時30分~20時00分
【場所】小名木川児童館(北砂5-20-5-101)
【対象・定員】4歳~小・中学生、高校生世代と保護者12組24人(抽選)
【内容】身近に見るセミの羽化を親子で観察してみよう!生命の神秘や命の大切さを感じられる貴重な機会です。夏休みの自由研究にもピッタリです
【締切日】7月24日(月曜日)19時00分
【申し込み】7月17日(月曜日・祝日)9時00分から子育て情報ポータルサイトで
【問合先】小名木川児童館☎・℻3640-1941
森下児童館 作ろうあそぼう!スペシャル「冒険家とミニヨットを作る」
【日時】7月29日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】森下児童館(森下3-14-6)
【対象・定員】小学3年生以上の方15人(申込順)
【内容】実際に水に浮かべて、風を切って進む帆の秘密を知りましょう
【講師】栗原景太郎(海洋冒険家、(一社)宇宙・地球・生命研究所)
【申し込み】7月15日(土曜日)9時00分から森下児童館に電話・窓口で☎3635-1535、℻3631-7025
大島児童館 おばけえんにち
【日時】8月3日(木曜日)①10時30分~12時00分②14時00分~16時00分、8月4日(金曜日)③10時00分~12時00分④14時00分~15時30分
【場所】大島児童館(大島7-28-1-104)
【対象・定員】乳幼児~小・中学生、高校生世代①④100人②③150人(申込順)
【内容】こどもたちと準備した「おばけやしき」と「えんにち」を一緒に楽しみましょう
【申し込み】7月19日(水曜日)9時00分から大島児童館窓口で☎・℻3682-9494
東雲児童館 らくがきタイム
【日時】8月10日(木曜日)①10時45分~11時30分②16時00分~16時45分
【場所】東雲児童館(東雲2-4-4-102)
【対象・定員】①乳幼児②小学生以上の方各回15人(申込順)
【内容】大きな紙に、クレヨン・絵の具を使って思いきり絵をかきます
【申し込み】8月1日(火曜日)9時00分から東雲児童館に電話・窓口で☎・℻3529-1795
亀戸第三児童館 かめ三チャレンジ「ラダーボールに挑戦!」
【日時】8月4日(金曜日)15時00分~16時00分
【場所】亀戸第三児童館(亀戸7-39-9)
【対象・定員】4歳~小・中学生、高校生世代
【内容】ひもでつながったボールをラダー(3段のバー)に向かって投げ、引っかかると得点になります。高得点をめざして、みんなで楽しく挑戦しましょう
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】亀戸第三児童館☎・℻3636-5341
亀戸児童館 ボディペインティング「えのぐであそぼう」
【日時】8月8日(火曜日)14時00分~15時30分
【場所】亀戸児童館(亀戸2-1-19)
【対象・定員】小学生50人(申込順)
【内容】家ではできないダイナミックな絵の具遊びをします。指や体で絵の具の感触を楽しみながらお絵描きしましょう
【申し込み】7月25日(火曜日)9時00分から亀戸児童館に電話・窓口で☎・℻3685-5944
東陽児童館 つくってみよう「グラスリッツェンにチャレンジ」
【日時】8月16日(水曜日)~19日(土曜日)①10時00分~11時00分②14時00分~15時00分
【場所】東陽児童館(東陽5-16-13)
【対象・定員】小・中学生、高校生世代各回5人(申込順)
【内容】グラスにオリジナルデザインを彫りましょう
【申し込み】参加希望日の1週間前の9時00分から東陽児童館に電話で(8月18日(金曜日)分は8月10日(木曜日)9時00分から受付)☎・℻3647-8190
辰巳児童館 おばけえんにち
【日時】8月18日(金曜日)・19日(土曜日)①10時00分~10時45分②11時00分~11時45分③14時00分~14時45分④15時00分~15時45分
【場所】辰巳児童館(辰巳1-1-36)
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代各回50人(申込順)(注釈)午前は乳幼児向け、午後は小学生向けですが、どなたでも参加できます
【内容】少し怖くて楽しい縁日です
【申し込み】8月5日(土曜日)9時00分から辰巳児童館に電話・窓口で☎3521-3261、℻3521-3262
豊洲児童館 アイディア工作「キラキラセンサリーボトル」
【日時】①8月18日(金曜日)②8月19日(土曜日)10時30分~11時30分
【場所】豊洲児童館(豊洲4-10-4-111)
【対象・定員】小・中学生、高校生世代各回15人(申込順)
【内容】きれいなキラキラセンサリーボトルを一緒に作ってみませんか。涼しげで夏にぴったりです
【申し込み】①8月10日(木曜日)、②8月12日(土曜日)9時00分から豊洲児童館に電話・窓口で☎・℻3531-2079
塩浜児童館 アイデアのたまてばこ「フォトフレーム」
【日時】8月19日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】枝川区民館(枝川3-6-16)(注釈)塩浜児童館が改修工事中のため枝川区民館で実施
【対象・定員】小・中学生、高校生世代10人(申込順)
【内容】木製の写真立てをデコレーションします
【申し込み】8月12日(土曜日)9時00分から塩浜児童館に電話で☎080-4893-8192、℻3531-2079
中学生期のこどもたち 2 長い夏休み
もうすぐ夏休みがやってきます。長いお休みを楽しみにしているこどもも多いでしょう。部活や習い事、勉強、遊び等をバランスよく、有意義に過ごせるといいですね。
生活リズムを崩さない
次の日がお休みだと、つい夜遅くまで起きてしまい、生活の時間がずれ込んでしまいがちです。生活リズムの乱れは体調や意欲に影響し、休み明けのスタートに響くこともあります。旅行等の特別な時間を楽しみつつ、できるだけ学校があるときと同じ生活リズムで過ごしましょう。
計画を立てる
中学生の年齢では、長期的に考えコントロールすることよりも、その時の楽しい感情や感覚が優位になることも多いと言われています。それも大事ですが、長いお休みをある程度計画的に過ごしてみるのもいいのではないでしょうか。
「計画的に」を実行するためには、一緒に計画表を作るのもよいでしょう。このとき親はあくまでサポートに徹し、こどもが自分で考えることが大切です。計画を立てる練習にもなり、この先も役に立つでしょう。
計画の立て方
- 部活や塾、旅行等、すでに決まっている予定を書き込みます。
- 「夏休みにやりたいこと」を書き出し、他の予定を見ながら、計画に入れてみましょう。ゆっくりしたいのであれば、無理にやりたいことを作らなくてもいいです。
- 勉強の全体量を確認し、具体的な時間や量を書き入れます。一日の中で「この時間だけは勉強をする」と自ら決めて続けられるといいですね。
- 1~2週間ごとに修正し、柔軟にやっていきましょう。
親子の関係
夏休みは、大人の目の届かないところでトラブルが起きたり、休み明けの登校に不安を感じることもあるでしょう。元気がない、食欲がない等いつもと違う様子が見られたら、SOSかもしれません。そんな時は、真剣に、落ち着いて話を聞いてあげましょう。こどもが話をしなくても、一緒にいる時間を作ったり、「何かあったら言ってね」という姿勢が安心につながります。
【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください