令和5年7月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
Pick up 木村区長がかかげる施策のポイントをご紹介
1 「子育てが楽しい」江東区 こどもたちがすくすくと成長できる環境を整えます!
- 子育て世帯の経済的負担を軽減するため、10月から区立小・中・義務教育学校の学校給食費を無償化します。
- 10月から認可保育所等に通う第2子の保育料を無償化するとともに、認可外保育施設等利用者の保育料の補助額を拡大します。
- 多胎児家庭・ひとり親家庭への家事育児支援に加え(詳細は10面参照)、新たに、ベビーシッターの利用補助事業の年度内実施に向けた準備を進めます。
2 区民の皆さんの声を聴き、風通しのいい区政を目指します!
- 区役所外部から区政運営に貢献していただける方々を積極的に登用します。
- 区民の皆さんとの対話を重ねるため、出前型で区内各地域を回るタウンミーティング(注釈)を行います。
- 入札および契約の透明性・公正性向上のため、外部有識者による入札監視委員会を設置します。
(注釈)タウンミーティング:自治体等が、住民と直接意見交換などを行う対話型集会
3 江東区の特性を活かしたまちづくりを行います!
- “木のまち江東区”として、官民一体で中大規模建築物の木造化を推進するとともに、区独自の内装木質化プロジェクト創設の検討を進めます。
- 地下鉄8号線の整備効果を区内全域に波及させるとともに、コミュニティバスをはじめ、地域特性にあった新たな交通手段の検討を進めます。
- 江東区地域防災計画に新たに“防災DX(注釈)”の視点を取り入れるとともに、マンションの防災力強化を図ります。
(注釈)DX(デジタルトランスフォーメーション):情報通信技術の活用により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること
4 地域の特色と強みを活かした区の魅力を発信します!
- 区の魅力を区内外に広く発信し、その手段として江東区版ふるさと納税の導入を検討します。
- 「ものづくりなら江東区」をキャッチフレーズに、“江東ブランド認定企業”とデザイナー等との連携により、地域の特性を活かした技術力と革新的・斬新なアイデアとのコラボレーションを推進します。
- イノベーション(注釈)創出を目指し、産学官金連携の推進体制の構築や、次世代のイノベーターの発掘・育成に必要な環境整備を推進します。
(注釈)イノベーション:革新的な技術や発想により新たな価値を生み出し、社会に大きな変化をもたらすこと
5 「健康都市江東区」として、心も、体も、経済も健康なまちを目指します!
- 新たな感染症発生対策やフレイル予防のため、医療機関とのさらなる連携と情報共有の強化を図ります。
- 医療的ケア児等コーディネーターへの支援や、家族のためのレスパイト事業の拡充など、サポート体制の強化を図ります。
- 「ゼロカーボンシティ江東区実現プラン」を策定し、温室効果ガス排出量実質ゼロへのロードマップを作成します。
6 みんなが認め合い助け合う多様性のある社会を実現します!
- 不登校児童・生徒への支援のため、「校内別室指導支援員事業」を区内15校の小・中学校で開始しました。
- 異なる文化を持つ人々が、互いに認め合い協力して生活できる地域を目指し、多文化共生の取り組みを進めます。
- 多様性を認め合う社会の実現のため、「江東区版パートナーシップ制度」の導入を検討します。
6月12日可決 一般会計補正予算(2号)の概要
子育て支援策強化への取り組み 12億7,404万円
学校給食費の無償化(8億7,340万円) 10月から
- 区立小・中・義務教育学校に通学する児童生徒の給食費を無償化
校内別室指導支援員の配置(6,093万円)
- 校内の空き教室等を使用し、支援員を配置(小・中学校15校)
- 不登校児童生徒の早期支援・未然防止を実施
認可保育所等に通う第2子の保育料無償化(2,769万円) 10月から
- 認可保育所、認定こども園、地域型保育事業の施設に通う第2子の保育料を無償化
認可外保育施設等の利用負担軽減(2億4,426万円) 10月から
- 「0~2歳児の第1子の非課税世帯」、および「0~2歳児の第2子以降」、「3~5歳児」の補助上限額を拡充
妊婦超音波検査費用の助成拡充(6,776万円)
- 4月1日以降に妊娠届を提出した方
- 妊婦超音波検査の費用助成を1回から4回に拡充
区民生活を支える取り組み 21億3,347万円
物価高騰重点支援給付金の支給
- 令和5年度住民税非課税世帯および家計が急変した世帯を対象
- 1世帯あたり3万円支給
その他 5,450万円
物価高騰等に伴う仙台堀川公園整備費用の増額
- 物価高騰等に伴い、工事費を増額
7月12日(水曜日)11時00分ごろ Jアラート全国一斉情報伝達試験
[放送内容]
(上りチャイム音)これは、Jアラートのテストです(3回)。こちらは、防災江東です。(下りチャイム音)
[主な情報取得方法]
①防災行政無線放送②こうとう安全安心メール③江東区防災マップアプリ④区ホームページ⑤ツイッター(防災関連情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))⑥フェイスブック(@city.koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))⑦LINE(@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))⑧ケーブルテレビ⑨コミュニティFM(88.5MHz)(注釈)国内の災害等の状況で中止の場合あり
【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください