令和5年4月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
「江東区公共施設等総合管理計画」を改訂 公共施設等の計画的な維持管理・更新等を推進
令和6年度末に予定する長期計画(後期)の策定に向け、社会環境の変化を踏まえつつ、現行計画の公共施設等の適正管理に関する基本方針の再検証を行いました。そこで、財政負担の軽減・平準化を図るとともに、公共施設等の利活用促進や最適配置等の実現を目的として、公共施設等の計画的な維持管理・更新等を推進するための基本方針となる「江東区公共施設等総合管理計画」を改訂しました。
この「江東区公共施設等総合管理計画」の基本方針に基づき、必要性の高い施設が適時適切に整備・改修できるよう検討を進めていきます。
[計画の閲覧場所]
こうとう情報ステーション(区役所2階)、区ホームページ
(注釈)意見募集で寄せられた意見は区ホームページで閲覧できます。
【問合先】企画課計画担当☎3647-9168、℻3699-8771
住民税・軽自動車税(種別割)の納め忘れはありませんか 納付が難しい方はお早めに相談を
令和4年度以前の住民税(特別区民税・都民税)や軽自動車税(種別割)の滞納を放置しておくと、延滞金が加算されるだけでなく、財産の差し押え等の滞納処分を受けることにもなります。早急な納付をお願いします。
納付のご案内
納付方法は下表のとおりです。詳しくは区ホームページをご確認ください。
納付方法 | ||
---|---|---|
―ご自身にあった方法をお選びください― | ||
窓口 | 金融機関、郵便局 | |
納税課(区役所5階7番) | ||
豊洲特別出張所・各出張所 | ||
コンビニエンスストア(MMK設置店含む) | ||
ATM | 金融機関のペイジー対応ATM(コンビニ内のATMは不可) | |
パソコン・スマートフォン等 | インターネットバンキング | |
モバイルレジ | ||
電子マネー(スマートフォン決済アプリ) | LINE Pay 請求書支払い | |
PayPay請求書払い | ||
d払い請求書払い | ||
J-Coin請求書払い | ||
au PAY(請求書支払い) | ||
クレジットカード(別途決済手数料がかかります) | モバイルレジクレジット | |
ネットdeモバイルレジ |
また、納期限を過ぎると、区が業務委託している「納付案内センター」が電話と訪問による納付確認を行っています。その際、必ず「江東区納税課区民税納付案内センターです」と名乗ります。期限内納付にご協力をお願いします。
特別区民税・都民税(普通徴収)の納付は口座振替を
令和5年度第1期分からの申込を受け付けています。納期限ごとに指定の口座から振替納付されるため、納め忘れがありません。連絡をいただければ口座振替依頼書をお送りします。申込期限は5月22日(月曜日)です。また、次の金融機関については、6月9日(金曜日)まで区役所、豊洲特別出張所、各出張所の窓口で、キャッシュカードを利用した申込ができます。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- きらぼし銀行
- ゆうちょ銀行
- 東京東信用金庫
- 東京ベイ信用金庫
(注釈)特別区民税・都民税(特別徴収)と軽自動車税(種別割)は口座振替できません。
【問合先】[納付方法・納付案内センター・口座振替]
納税課収納推進係☎3647-2063、℻3647-8646
納付が難しいとき
災害、病気や負傷、事業に著しい損失を受けた等の理由により納付が難しい場合は、お早めにご相談ください。
[納付相談]
【問合先】納税課徴収第一・第二係☎3647-4153、℻3647-8646
区役所・出張所での電子証明書の発行等の一部手続きを休止 5月1日(月曜日)・2日(火曜日)
5月1日(月曜日)・2日(火曜日)は国のシステムメンテナンスのため、区役所・出張所で下表の手続きはできません。ご注意ください。
【問合先】区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
休止する手続き
電子証明書 | 発行 |
---|---|
更新 | |
失効 | |
暗証番号初期化・変更 | |
マイナンバーカード | 券面事項更新 |
暗証番号初期化 |
(注釈)転入によるマイナンバーカードの継続利用業務・券面事項更新業務はお取り扱いできますが、署名用電子証明書の発行業務はお取り扱いできません。別の日に来庁いただく必要があります。
(注釈)転居による署名用電子証明書の発行も、別の日に来庁いただく必要があります。
(注釈)利用者証明用電子証明書の暗証番号をお忘れの方、暗証番号のロックがかかっている方のマイナポイント申込支援もお取り扱いできません。
マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口
【日時】4月15日・22日、5月6日・13日・27日、6月10日・17日・24日の土曜8時45分~16時45分
[交付場所]区役所8階マイナンバーカード交付窓口
[受付業務]マイナンバーカード交付のみ(日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、電子証明書更新等のカード関連手続き、マイナポイント支援、健康保険証利用の申込支援等は対象となりませんのでご注意ください)
✓マイナンバーカード交付は事前予約制
✓電話またはインターネットで予約可
✓コールセンターは比較的つながりやすい土・日曜、祝日のご利用を
交付通知書が届いたら、同封の案内を確認し、事前予約のうえ交付窓口にお越しください。なお、インターネットでは4営業日(土・日曜、祝日を除く)以降の日時で予約可能です。3営業日(土・日曜、祝日を除く)以内の日時で予約をご希望の方は、下記の江東区マイナンバーカードコールセンターへお問い合わせください(注釈)マイナンバーカード申請増加に伴い、予約が取りづらい状況です。余裕をもって早めに予約をお願いします。
【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(土・日曜、祝日も実施))☎0570-04-5010、℻5690-5659
(注釈)IP電話などをご利用の場合は☎5690-5621
教育推進プラン・江東 点検評価委員を募集
教育委員会では、令和3年3月に教育振興基本計画として「教育推進プラン・江東(第2期)」(令和3年度~7年度)を策定しました。
このプランを客観的に評価するため、学識経験者のほか公募区民等からなる委員会を設置し、外部評価を行っています。
今回は令和4年度の取り組みについて、区民の立場から意見をいただくため、区民委員を募集します。
【対象・定員】18歳以上の区内在住の方2人(選考)[任期]7月~令和6年3月(委員会は、平日の日中または夜間約3時間を2回程度予定)[謝礼金]1回5,000円(税込、交通費込)[選考結果]6月中に応募者全員に通知
【締切日】5月31日(水曜日)消印有効
【申込】封書またはメールに「こどもまんなか社会における教育について」をテーマに意見を600字以上にまとめ、①氏名②住所③電話番号④年齢⑤職業を記入し、〒135-8383区役所庶務課教育政策調整係へ☎3647-8542、℻5690-6911
【Eメール】kouboiin@city.koto.lg.jp
小学1年生に防犯ブザーを無料配付 区立小は学校で 区外・私立小は区役所へ
区では、登下校時の児童を犯罪から守るために「防犯ブザー」を無料配付しています。
[区立小学校の新1年生・転入生]
各小学校で入学後に配付
[区立小学校以外の新1年生・転入生で配付を希望する区民]
保険証・学生証等を持参し、庶務課窓口(区役所6階1番)へ
地域で防犯ブザーの音に気づいたら、周囲の方と一緒に児童の安全確保、警察への通報等にご協力をお願いします。
【問合先】庶務課教育政策調整係☎3647-8542、℻5690-6911
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください