知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年4月11日号(こうとう区報) > 令和5年4月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2023年4月11日

ページ番号:30310

令和5年4月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

 江東区公式SNSで区の魅力や行政情報を発信中 Facebook・Twitter・LINE・YouTube

区ではFacebook・Twitter・LINE・YouTubeの各公式SNSを開設しています。区政情報や区内で行われた事業・イベントの様子などを紹介するほか、緊急情報の取得手段としても役立ちます。ぜひご活用ください。

【問合先】広報広聴課広報係 電話番号:03-3647-2299、Fax:03-5634-7538

[Facebook]江東区 @city.koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[Twitter]江東区 @city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[LINE]江東区 @city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[YouTube]江東区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 休館・休止

中川船番所資料館

4月25日(火曜日)を臨時休館。企画展示設営のため。

【問合先】中川船番所資料館 電話番号:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

芭蕉記念館

4月25日(火曜日)・26日(水曜日)の展示室・図書室を休室。展示替えのため。

【問合先】芭蕉記念館 電話番号:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

森下文化センター

4月29日(土曜日・祝日)~6月30日(金曜日)、1階談話ロビー、伊東深水と関根正二紹介展示コーナー、読書コーナーを休止。新型コロナワクチン集団接種会場設置のため。

【問合先】森下文化センター 電話番号:03-5600-8666、Fax:03-5600-8677

 官公署

家内労働の「委託状況届」は5月1日(月曜日)までに提出を

家内労働者へ仕事(内職等)を委託している委託者の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数等について、「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。忘れずに提出してください
(注釈)今年は4月30日(日曜日)が行政機関の休日のため、5月1日(月曜日)が期日となります。詳しくは、東京労働局労働基準部賃金課家内労働係または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。

【問合先】東京労働局賃金課 電話番号:03-3512-1614

【ホームページ】https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/jirei_toukei/pamphlet_leaflet/chingin_kanairoudou/_121062.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

東京都土木技術支援・人材育成センター 一般公開

【日時】4月21日(金曜日)13時00分~16時00分

【費用】無料

【内容】科学技術週間にちなみ、アーチ橋製作体験や地盤、地下水、公共基準点、舗装など土木技術に関する展示を行います

【申込】当日直接会場へ

【場所】【問合先】東京都土木技術支援・人材育成センター(新砂1丁目9番15号)電話番号:03-5683-1512

【ホームページ】https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/tech/start/index.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

東京都都市計画審議会 傍聴できます

【日時】5月19日(金曜日)13時30分~

【場所】都庁会議室

【対象・定員】15人(抽選)

【内容】第241回東京都都市計画審議会(東京都市計画地区計画 臨海副都心有明北地区地区計画)
(注釈)個人のプライバシーに関わる案件などがあるときは、会議が一部非公開となることがあります

【締切日】4月27日(木曜日)消印有効

【申込】往復はがきに(1)傍聴希望の旨(2)氏名(3)住所(4)電話番号を記入し、〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番1号 東京都都市整備局都市計画課へ 電話番号:03-5388-3225

【ホームページ】https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/yotei.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

夢の島熱帯植物館イベント

1.中古園芸資材回収

ご自宅にまだ使える植木鉢等の園芸用品がありましたらご提供ください(注釈)土は不可

【日時】4月24日(月曜日)~29日(土曜日・祝日)10時00分~15時00分

【費用】無料

2.植物交換会

植物の物々交換イベントです。参加希望の方は植物を持参してください。その場で他の植物と交換できます。

【日時】5月4日(木曜日・祝日)・5日(金曜日・祝日)11時00分~15時00分

【費用】1鉢につき100円

3.中古園芸用品無料提供

園芸リサイクルイベントです。中古の植木鉢やプランター等を提供します(1人1つまで)。当日、中古園芸品の回収も行います。

【日時】5月4日(木曜日・祝日)・5日(金曜日・祝日)11時00分~15時00分

【費用】無料

(注釈)いずれも

【場所】夢の島公園グリーンパーク(夢の島2丁目1番2号)

【対象・定員】どなたでも

【申込】当日直接会場へ

【問合先】夢の島熱帯植物館(中島)電話番号:03-3522-0281

【ホームページ】https://www.yumenoshima.jp/botanicalhall(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

木場公園 ハンギングバスケットをつくってみよう

【日時】4月25日(火曜日)10時00分~12時00分

【場所】木場公園内木場ミドリアム(木場4丁目1番1号)

【対象・定員】20人(先着順)

【費用】無料

【内容】現代美術館前に飾り付けるハンギングバスケットを作ります

【申込】当日直接会場へ

【問合先】木場公園サービスセンター 電話番号:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772

木場公園 サツマイモ栽培体験

【日時】5月下旬(植え付け)~10月下旬(収穫)

【場所】木場公園

【対象・定員】区内の小学校、保育園など15団体程度(抽選)(注釈)1団体40人以内

【費用】無料

【内容】苗の植え付けから草取り、水やり、収穫まですべてを自主管理

【締切日】4月30日(日曜日)必着

【申込】はがきに(1)催しもの名(2)団体名・代表者名(3)住所(4)電話番号・Fax番号(5)メールアドレス(6)人数を記入し、〒135-0023平野4丁目6番1号 木場公園サービスセンターへ 電話番号:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772

 その他

家庭訪問型子育て支援 ホームスタート・ビジター養成講座

あなたの子育て経験を活かして子育て中の家庭を応援しませんか

[養成講座受講希望者向け説明会]

【日時】5月11日(木曜日)10時00分~12時00分

【対象・定員】16人(申込順)

[ホームスタート・ビジター養成講座]

【日時】5月25日~7月13日(木曜全8回)10時00分~16時00分

【対象・定員】全日程参加し、受講後に訪問活動ができる方16人(申込順)

【内容】傾聴ワーク、家庭で活動するうえでのポイント、江東区の子育て支援施策等

【締切日】5月18日(木曜日)

(注釈)いずれも

【場所】江東区文化センター3階第1研修室(東陽4丁目11番3号)ほか

【費用】無料

【申込】4月15日(土曜日)から電話またはFax・メールに(1)催しもの名(2)氏名(3)住所(4)電話番号を記入し、ホームスタート・こうとうへ 電話番号:090-2162-8835、Fax:03-3685-3267

【Eメール】mail@homestartkoto.com

【ホームページ】https://www.homestartkoto.com(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

江東シティオーケストラ定期演奏会

【日時】6月4日(日曜日)14時00分開演(13時30分開場)

【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2丁目28番36号)

【対象・定員】200人(申込順)

【費用】500円(全席指定・未就学児不可)[曲目]ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番、ワーグナー楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死(ソプラノ西本真子)、ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」[指揮]佐藤宏充

【申込】4月15日(土曜日)からティアラこうとうホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはティアラこうとうおよび各文化センターに電話・窓口で(注釈)ティアラこうとう、各文化センターの電話番号は、江東区文化コミュニティ財団ホームページでご確認ください(注釈)空席状況により当日券販売あり

【問合先】江東シティオーケストラ事務局(野澤)電話番号:090-8919-8318

【ホームページ】https://kameoke.net/(外部サイトへリンク)

【Eメール】info@kameoke.net

 みんなのひろば

ゼロから始める囲碁入門 囲碁は一生楽しめる知的ゲーム

【日時】4月29日(土曜日・祝日)13時00分~

【場所】清澄白河囲碁クラブ

【対象・定員】20歳以上の方12人(申込順)

【費用】無料

【締切日】4月26日(水曜日)必着

【申込】4月15日(土曜日)から往復はがきまたはメールに(1)氏名(1)住所(3)電話番号(4)年齢を記入し、〒135-0021白河3丁目6番15号 植木ビル3階清澄白河囲碁クラブへ

【Eメール】K.S-igo-ueki@baynet.jp

いつまでも美しく!姿勢改善!60歳からの楽しいフィットネス

【日時】火曜日13時50分~15時20分、15時30分~17時00分

【場所】主に深川北スポーツセンター研修室(平野3丁目2番20号)ほか

【費用】月会費4,000円

【内容】自分に合わせて楽しく身体を動かすことができます。いつでも参加体験してください

【問合先】入江ひろみ 電話番号:090-4608-2924

大正琴同好会会員募集!

【日時】(1)第1・第3火曜日9時30分~11時30分(2)第2・4火曜日13時00分~15時00分

【場所】(1)砂町文化センター(北砂5丁目1番7号)(2)城東ふれあいセンター(北砂4丁目20番12号)

【対象・定員】どなたでも

【費用】月会費3,000円(教材費含む)

【内容】見学体験無料。琴の貸出有り

【問合先】遠藤知恵子 電話番号・Fax:03-3646-6786、伊東信子 電話番号・Fax:03-3645-8140

 みんなで知ろう 失語症のこと 第1回 失語症ってどんな障害?

皆さんは、失語症という言葉を知っていますか。

厚生労働省の調査によると、失語症の方は全国に50万人いるといわれています。また、平成28年度には、障害者総合支援法に支援が必要な障害として明記され、失語症の方に対する支援の動きが高まっています。

今回は、失語症とはどんな障害なのかについて紹介していきます。

失語症はどんな障害?

失語症とは、脳卒中などの病気や事故が原因で、脳の中でも言葉をつかさどる領域に損傷を受けて、「話す」「聴く」「読む」「書く」といったことが不自由になる障害です。脳損傷による後遺症のため誰にでも起こりうる障害です。

「失語」という名称から、言葉が話せなくなると思われがちですが、言葉に関する機能全般に障害が起こります。

どんな症状?

  • 聞こえているのに言葉の意味がわからない

  • 言いたい言葉が出てこない、言い誤ってしまう

  • 文字を思い出せない、誤ってしまう

  • 文字や文章の意味がわからない

ただし、障害の現れ方や度合いは、一人ひとり異なります。また、継続して適切なリハビリ訓練を受けることで、症状の改善も見込めます。

失語症の理解を深めよう

失語症の方は、外見からでは障害があることがわかりにくく、日常生活で不自由となる場面があっても、コミュニケーションの困難さを周囲に伝えることが難しい障害です。このコラムをきっかけに失語症についての理解や関心を深めていきましょう。

【問合先】障害者施策課施策推進係 電話番号:03-3647-4749、Fax:03-3699-0329

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?