令和5年3月1日号(こうとう区報)テキスト版6面
高齢者用肺炎球菌予防接種 今年度対象者の期限は3月31日(金曜日)
令和4年度高齢者用肺炎球菌予防接種の対象者にお送りした、予防接種予診票の有効期限は3月31日(金曜日)です。
対象者は令和5年3月31日時点で65、70、75、80、85、90、95、100歳の方で、過去に一度も接種したことがない方です。
接種費用は1,500円です(生活保護を受けている方および中国残留邦人等支援給付を受けている方は免除)。
期限を過ぎると、予診票は使えませんのでご注意ください。
【問合先】保健所保健予防課感染症対策係☎3647-7332、℻3647-7068
講座・催しものつづき
砂町図書館 児童向けイベント「ザ ワースレスの絵本ライブ」
絵本からイメージをふくらませて曲を作るバンド「ザ ワースレス」を招き、絵本ライブを開催します。演奏しながらの読み聞かせやパペットの演出で絵本の世界を楽しんでみませんか。
【日時】3月25日(土曜日)14時00分~14時40分、15時20分~16時00分
【場所】砂町文化センター2階和室(北砂5-1-7)
【対象・定員】幼児・小学生各回20人(申込順)(注釈)未就学児は保護者同伴
【費用】無料
【申込】3月8日(水曜日)から砂町図書館(砂町文化センター1階)へ電話または窓口で☎3640-4646、℻3640-4610
東大島図書館 おとなの朗読会「秋元紀子の語りの世界」
NHK等で活躍している朗読家、秋元紀子さんを招いての「おはなし会」です。「夢十夜」など名作を心地よい朗読で楽しんでみませんか。
【日時】3月19日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】東大島文化センター1階第6研修室(大島8-33-9)
【対象・定員】28人(申込順)
【費用】無料
【締切日】3月17日(金曜日)
【申込】3月8日(水曜日)から東大島図書館(大島9-4-2-101)に電話または窓口で☎3681-4646、℻3681-4810
区内中小企業向け 新入社員研修・Word&Excel基礎研修
1.新入社員研修
ビジネスマナーやビジネススキルの基本習得と、学生と社会人の違いなど社会人としての心構えについて考えます。座学だけでなく、ワークも取り入れた実践研修です。
【日時】4月26日(水曜日)10時00分~16時00分
【対象・定員】区内中小企業の令和5年3月高校・大学卒の新入社員32人(申込順)
【講師】真木野志保(日本プロフェッショナル講師協会)
2.Word&Excel基礎研修
Wordでのビジネス文書、表と図の利用、Excelでの表の作成、関数の応用、データベース利用など、業務で必要となる文書やデータ作成のための基本機能を正しく習得します。一人一台の実習形式でわかりやすくお伝えします。
【日時】4月27日(木曜日)10時00分~15時00分
【対象・定員】区内中小企業の令和5年3月高校・大学卒の新入社員10人(申込順)(注釈)1社2人まで
【講師】沢原由美子(マイクロソフト認定トレーナー)
(注釈)いずれも
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申込】3月6日(月曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/seminar(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
社協カフェ「みんなの居場所」
地域の誰もが参加できる仲間作りの場です。
【日時】【場所】下表のとおり
【対象・定員】どなたでも
【費用】無料
【内容】福祉総合相談・ボランティア相談(10時00分~12時00分)、「江東区の歴史を知ろう」~江東区文化観光ガイドによる歴史紹介~(10時30分~11時30分)
【申込】当日直接会場へ
【問合先】社会福祉協議会地域福祉推進課☎3640-1200、℻5683-1570
日程 | 場所 | 地区 |
3月15日(水曜日)10時00分~12時00分 | 総合区民センター7階第5会議室(大島4-5-1) | 城東北部 |
3月22日(水曜日)10時00分~12時00分 | 千石地区集会所1階洋室(千石1-13-13) | 深川北部 |
任意後見制度講習会
将来の老いの不安に備えた「任意後見制度」について学びます。
【日時】3月23日(木曜日)15時00分~17時00分
【場所】高齢者総合福祉センター3階研修室(東陽6-2-17)
【対象・定員】30人(申込順)
【費用】無料
【講師】公証人
【申込】3月6日(月曜日)から電話またはFaxに①講習会名②氏名③電話番号を記入し、「あんしん江東」へ☎3647-1710、℻5683-1570
手話講習会(入門・基礎コース)
入門・基礎コースは、聴覚に障害のある方への理解とコミュニケーション力を身につけるコースです。
【日時】4月25日~令和6年3月5日の火曜(全41回)[昼コース]14時00分~16時00分(注釈)開・閉講式は18時30分に開催[夜コース]18時30分~20時30分(注釈)令和4年度受講生は不可(注釈)受講ガイダンス(説明会)の出席が必要です
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)(注釈)開講式は4月25日(火曜日)総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和5年4月1日現在)の健聴者で、手話の学習未経験者で手話の習得に熱意のある方36人(抽選)
【費用】無料(テキスト代自己負担)
[受講ガイダンス(説明会)]
【日時】4月4日(火曜日)[昼コース]14時00分~[夜コース]18時30分~(注釈)手話講習会で希望するコースの時間帯に参加してください
【場所】高齢者総合福祉センター[持ち物]受講結果通知用の返信用封筒(長3)、84円切手
【締切日】3月22日(水曜日)19時00分
【申込】社会福祉協議会ホームページまたは電話で江東ボランティア・センター☎3645-4087、℻3699-6266
【ホームページ】https://koto-shakyo.or.jp/volunteerc/koza.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
障害者福祉センター 春の教室
1.リフレッシュ体操教室
【日時】4月4日~5月23日の火曜(全8回)10時00分~11時00分
【対象・定員】10人(抽選)
【内容】いすに座って行う体操
2.絵手紙教室
【日時】4月13日~9月14日の毎月第2木曜(8月10日を除く全5回)10時00分~12時00分
【対象・定員】15人(抽選)
【費用】教材費500円、初めての方は画材代5,880円(送料込)
【内容】季節のモチーフなどで絵手紙の制作
3.やさしい陶芸教室
【日時】4月28日~9月8日の毎月第2・4金曜(8月11日を除く全9回)[午前コース](初級)10時30分~12時00分[午後コース]13時30分~15時00分
【対象・定員】各コース5人(抽選)
【費用】教材費500円(
【内容】手びねりやろくろを用いた作品作り
(注釈)いずれも
【場所】障害者福祉センター
【対象・定員】区内在住の障害者・難病の方(注釈)詳細はお問い合わせください
【費用】地域活動支援センター事業利用者負担金(1回につき240円(注釈)住民税非課税の方等は免除)
【締切日】3月13日(月曜日)必着
【申込】往復はがきに①教室名②住所③氏名④年齢⑤電話(Fax)番号⑥障害名(病名)⑦障害の等級を記入し、〒135-0011扇橋3-7-2障害者福祉センターへ郵送または窓口(はがき1枚持参)で☎3699-0316、℻3647-4918
深川東京モダン館 おきがる講座
江東区の歴史を学ぶ講座です。
【日時】3月24日(金曜日)・25日(土曜日)①13時00分~14時30分②15時00分~16時30分
【場所】深川東京モダン館(門前仲町1-19-15)
【対象・定員】各回20人(申込順)
【費用】500円
【内容】①渋沢栄一ゆかりの事業「倉庫業」②渋沢栄一ゆかりの人々「そして、渋沢栄一。」
【申込】3月7日(火曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館☎5639-1776、℻5620-1632
【ホームページ】https://www.fukagawatokyo.com(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
グランチャ東雲 春の講座
4月から春期講座を開講します。申込方法等の詳細は、グランチャ東雲で配布するチラシやホームページをご覧ください。
【日時】4~6月(講座により開講期間が異なります)
【場所】グランチャ東雲(東雲1-9-46)
【対象・定員】60歳以上の区内在住の方(抽選)
【費用】講座により異なります
【内容】手話教室、パソコンに初挑戦、パソコンレベルアップ、フラダンス、水彩色鉛筆、書道、吹き矢、はじめての英会話、朗読、プールで始める水中運動、もっと水中運動、バランス体幹トレーニング、健康活動教室など
【問合先】グランチャ東雲☎5548-1992、℻5548-1995
【ホームページ】https://tokyo.ymca.or.jp/grancha(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
総合区民センター ジャズライブ
1.0才からのジャズコンサート~Kuni Mikami from New York~
赤ちゃんから大人まで楽しめる本格ジャズコンサートです。ジャズの名曲、クラシックやアニメ曲も演奏します。
【日時】6月10日(土曜日)10時30分~、13時30分~、15時30分~
【費用】一般1,700円、こども(0歳~小学生)300円(注釈)当日各300円増(注釈)シート席、おむつ替え、授乳コーナー、ベビーカー置き場あり
2.クニ三上トリオ 午後ジャズ
大島育ち、ニューヨーク在住。世界で活躍するジャズピアニストとベース、ドラムのトリオによる、お洒落なジャズライブです。
【日時】6月11日(日曜日)14時00分開演
【費用】区内在住の方2,800円、一般3,000円(注釈)当日各300円増
(注釈)いずれも
【場所】総合区民センター2階レクホール(大島4-5-1)
【対象・定員】各120人(申込順)(注釈)2は6歳以上
【申込】3月10日(金曜日)10時00分から総合区民センターに電話、窓口またはホームページで☎3637-2261、℻3683-0507
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/sogo/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
クニ三上さん
芭蕉ゆかりのまちあるき北コース
【日時】4月15日(土曜日)9時30分~12時00分
【集合】都営新宿線森下駅A3出口改札前(注釈)地上出口ではありません
【場所】長慶寺、要津寺など
【対象・定員】10人(申込順)
【費用】500円(保険代、資料代)
【講師】江東区文化観光ガイド
【申込】3月10日(金曜日)9時00分から芭蕉記念館(常盤1-6-3)に電話または窓口で☎3631-1448、℻3634-0986
豊洲公園イベント
1.かけっこ・体操教室、ドッチビー
【日時】3月18日(土曜日)[親子かけっこ教室]①9時15分~10時00分年中・年長[かけっこ教室]②10時15分~11時00分小学生[親子体操教室]③11時15分~12時00分 2~4歳[ドッチビー]④13時10分~14時00分年中・年長⑤14時10分~15時00分小学生
【対象・定員】①・③親子各20組②④⑤各20人(申込順)[持ち物]動きやすい服装、飲み物、タオル、短縄(④⑤のみ)
【講師】寺尾大地(株式会社コーディスポーツ)
【締切日】3月11日(土曜日)17時00分
2.ネイチャーゲーム
普段過ごしている中では気がつかない自然の不思議や仕組みを一緒に発見しましょう。
【日時】3月25日(土曜日)10時30分~12時00分、13時30分~15時00分[持ち物]動きやすい服装
【対象・定員】各回15人(申込順)
【講師】高須賀幸英(森林インストラクター)
(注釈)いずれも
【場所】豊洲公園(豊洲2-3-6)
【費用】各回1,000円(当日現金で支払い)
【申込】1は3月5日(日曜日)12時00分から豊洲ぐるりパークホームページで、2は3月6日(月曜日)10時00分からメールに氏名・電話番号・イベント名・時間を記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ☎3520-8819、℻3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
【ホームページ】https://toyosugururi.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
初心者テニス教室
【日時】4月1日~22日の土曜(全4回)13時00分~14時30分、14時30分~16時00分
【場所】豊住庭球場(東陽6-1-13)
【対象・定員】区内在住・在勤の中学生以上で全日参加できる初心者の方各32人(抽選)
【費用】3,000円[持ち物]テニスシューズ・ラケット・飲み物・タオルなど
【講師】江東区テニス連盟
【締切日】3月16日(木曜日)必着
【申込】江東スポーツ施設運営パートナーズホームページまたは往復はがき(1人1枚)に①教室名②希望時間③氏名(ふりがな)④年齢(中学生は学年)⑤住所⑥電話番号⑦テニス歴⑧無料レンタルラケットの要不要⑨区内在勤の方は勤務先を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ☎3522-0846、℻3522-0855
【Eメール】school@di-ksp.jp
【ホームページ】https://www.di-ksp.jp/school(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
保健
難病医療相談室
【日時】3月17日(金曜日)13時30分~15時00分
【場所】江東区医師会館(東陽5-31-18)
【対象・定員】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族(申込順)
【費用】無料
【内容】専門医を中心とした医療相談
【締切日】3月10日(金曜日)(注釈)定員になりしだい終了
【申込】江東区医師会事務局に電話またはFaxで☎3649-1411、℻3649-1631
子ども予防接種週間
3月1日(水曜日)~7日(火曜日)は子ども予防接種週間です。特に、4月から入園・入学を控えているお子さんは、集団生活が始まる前に必要な予防接種を済ませましょう。予防接種の受け方はかかりつけの医師にご相談ください。
【問合先】保健所保健予防課保健係☎3647-5906、℻3615-7171
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください