令和5年2月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
住所変更・印鑑登録等は区内8か所にある最寄りの出張所等での手続きが便利
区内には7か所の出張所と豊洲特別出張所があり、住所変更や印鑑登録などの手続きが行えます。主な業務は表1のとおりです。取扱業務の詳細や、手続きに必要な書類等は、区ホームページをご覧になるか、各出張所等にお問い合わせください。
[出張所・豊洲特別出張所所在地および利用時間]表2のとおり
[閉庁日]土曜日・日曜日、祝日、年末年始
表1 出張所・豊洲特別出張所の主な取扱業務
①出張所での主な取扱業務 |
|
②豊洲特別出張所での主な取扱業務・問合先 |
|
(注釈1):外国人が国外から転入した場合や、新たに中長期在留者の資格を取得した場合の手続きは、区役所(区民課住民記録係)のみになります。
(注釈2):国民健康保険の加入および喪失手続き、保険証の再発行、高額療養費の受付、給付申請(葬祭費・出産一時金・療養費の一部)のみになります。
(注釈3):国民年金加入手続き(新規加入を除く)、現年度分保険料の免除申請のみになります。
(注釈4):離婚や養子縁組の届け出等および外国人の方の届け出は、区役所(区民課戸籍係)のみになります。
(注釈5):児童扶養手当や特別児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭等医療費助成は、区役所(こども家庭支援課給付係)のみになります。
表2 出張所・豊洲特別出張所の所在地および利用時間
①出張所(所在地) | 電話 |
[利用時間]平日8時30分~17時00分 | |
白河出張所(白河1-3-28深川江戸資料館内) | ☎3642-4456 |
富岡出張所(富岡1-16-12) | ☎3642-8306 |
小松橋出張所(扇橋2-1-5) | ☎5606-5581 |
亀戸出張所(亀戸2-19-1カメリアプラザ1階) | ☎3683-3734 |
大島出張所(大島4-5-1総合区民センター2階) | ☎3637-2451 |
砂町出張所(北砂4-7-3) | ☎3644-2181 |
南砂出張所(南砂6-8-3) | ☎3640-5355 |
②豊洲特別出張所(所在地) | 電話 |
[利用時間]平日8時30分~17時00分(水曜は19時00分まで)、原則第2日曜9時00分~16時00分 | |
豊洲特別出張所住民係(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター3階) | ☎3531-6316 |
水曜延長窓口・日曜窓口(本庁舎・豊洲特別出張所)
区役所本庁舎の一部窓口と豊洲特別出張所では、毎週水曜は19時00分まで、毎月原則第2日曜日(3月は第4日曜日)は9時00分~16時00分まで窓口受付を行っています。
水曜延長窓口は混雑しますので、時間に余裕をもってお越しください。
(注釈)取扱業務が限定されています。詳細はお問い合わせください。
(注釈)水曜延長窓口は、祝日や年末年始の閉庁日には行いません。
【問合先】区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
江東区外への引越し 転出の届け出はオンライン・郵送で手続き可能
江東区以外に住所を移す時は、転出の届け出が必要です。
窓口で手続きを行う場合、住所変更等の届け出が集中し、手続き終了まで長時間お待たせする場合がありますので、便利なオンライン・郵送手続きをご利用ください。
なお、引越しをする日の14日前から転出の届け出ができます。
オンライン申請のご利用を
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)および署名用電子証明書を利用して、オンラインで転出手続きができるようになりました(国内への転出に限る)。オンライン申請した場合は、来庁での手続きが原則不要となり、窓口でお待たせすることがありません。さらに転出手続きをオンラインで行った方は、転入先の自治体での転入手続きの来庁日予約(異動日以降)を同時にオンラインで行うことができるので、手続きがよりスムーズになります。なお、転入手続きの際は、必ずマイナンバーカードをお持ちください。
郵送は必要書類3点を用意して投函するだけ
マイナンバーカードをお持ちでない方は、郵送申請を利用できます。
[必要書類]
- 転出届(郵送用)(注釈)原則、本人のみの手続きとなります。(用紙は区ホームページ、区役所、豊洲特別出張所、各出張所で入手可)
- 本人確認書類の写し(有効期間内の運転免許証、パスポート、保険証、年金手帳等)
- 郵便料金分の切手を貼った返信用封筒(転出証明書の発行がない、国外への転出および特例転出届は不要)
(注釈)返信用封筒の宛先には、今までの住所または、新しい住所(郵送時に受取可能な場合のみ)を記入ください。第三者からのなりすまし申請を防止するため、その他の住所には送付できません。
[郵送申請後の流れ]
必要書類が区役所に到着後、2~3営業日内に転出証明書を発送します。転出証明書は、新しい区市町村で転入の届け出をする際に必要になります。
(注釈)転出届に伴い、介護認定や児童手当等の各種届け出が別途窓口で必要になる場合があります。また、国外への転出で在外選挙制度を利用する場合は手続きが必要です。詳細は各担当課に確認してください。
【申込】「転出届在中」と記入した封筒に、必要書類3点を同封し、〒135-8383区役所区民課住民記録係へ郵送
転入や転居の手続きは窓口での届け出が必要
引越し手続きのうち、オンラインおよび郵送申請できるのは転出手続きだけです。
江東区以外の区市町村(国外を含む)から江東区に住所を移す転入届や、江東区内で住所を移す転居届は、居住場所や各種確認の聞き取りを行うため従来どおり窓口のみで受付しています。繁忙期等、窓口の混雑状況により、お待たせしてしまう場合もあります。
【問合先】区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
在日外国人の無年金の方等に特別給付金 国民年金制度対象外のため受給資格を得られなかった方へ
特別永住者や特別永住者から帰化した方等で、国民年金の制度上、老齢基礎年金等の公的年金を受給できない高齢者、または重度の障害があり障害基礎年金等を受給できない方に給付金を支給します。
【対象・定員】区内で住民登録を行った日から引き続き2年以上区内に居住している特別永住者の方等で、次の①②いずれかに該当する方。
①大正15年(1926年)4月1日以前に生まれた方で公的年金の受給資格がない方
②昭和57年(1982年)1月1日前に20歳に達し、同日前の病気や怪我等が原因で重度心身障害者となった方(身体障害者手帳の1級・2級、愛の手帳(療育手帳)1度・2度、または精神保健福祉手帳1級・2級)で障害基礎年金の受給資格がない方。
(注釈)生活保護受給者や公的年金受給者、本人と本人を扶養している家族の所得が基準額を超えている方等は除きます。詳細はお問い合わせください。
[月額支給額]
①に該当する方 15,000円
②に該当する方 30,000円
【問合先】医療保険課庶務係☎3647-3166、℻3647-8443
建築物防災週間 3月1日(水曜日)~7日(火曜日) 地震や火災に備え建物の点検を
建築物の防災対策の推進を目的に、毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。建築物・工作物の所有者・管理者等は、それらを常に安全な状態で維持するよう努めなければならないことが、建築基準法に定められています。この機会に、所有・管理している建築物・工作物・付属するブロック塀等を点検し、気がかりな点があれば、専門家へ相談しましょう。災害による被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、区民一人ひとりの意識と取り組みが大切です。ご協力をお願いします。
【問合先】建築調整課建築防災係☎3647-9764、℻3647-9009
親子消費者講座・見学会 ~親子で東証アローズ・貨幣博物館見学~ 3月29日(水曜日)
施設見学や株式投資体験を通して、親子で投資やお金について学びます。
【日時】3月29日(水曜日)9時25分~13時15分帰着予定
【場所】東証アローズ(中央区日本橋兜町2-1)、貨幣博物館(中央区日本橋本石町1-3-1)(注釈)区が借り上げたバスで移動
【集合】9時15分に区役所前
【対象・定員】区内在住の小学生(1組2人まで)とその保護者(1組1人まで)25人(抽選)
【費用】無料
【締切日】3月11日(土曜日)消印有効
【申込】区ホームページまたは往復はがき(1組1枚)に①講座名②参加希望親子の氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤親子の年齢・性別⑥こどもの学年を記入し、〒135-0011扇橋3-22-2パルシティ江東2階消費者センターへ☎5683-0321、℻5683-0318
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください