令和5年1月21日号(こうとう区報)テキスト版5面
江東図書館 バリアフリー映画上映会 映画「きみの瞳 が問いかけている」 2月12日(日曜日)
バリアフリー映画とは、障害の有無に関わらず、共に楽しむことができるよう環境を整えた映画です。江東図書館では、聴覚障害のある方にもわかりやすい、日本語字幕のついた上映会を開催します。
【日時】2月12日(日曜日)14時00分開演(13時45分開場)
【場所】江東図書館1階鑑賞室(南砂6-7-52)
【対象・定員】どなたでも20人程度(申込順)
【費用】無料
【内容】三木孝浩監督作品「きみの瞳が問いかけている」の上映[出演]吉高由里子、横浜流星ほか
【締切日】2月1日(水曜日)
【申込】1月25日(水曜日)からメールに①件名に「映画申込」②氏名③電話番号④手話通訳の要不要を記入し、江東図書館サービス推進係へ☎3640-3151、℻3615-6668
【ホームページ】https://www.koto-lib.tokyo.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】5555020@city.koto.lg.jp
砂町文化センター こども江東歳時記 受賞作品が決定
昭和を代表する俳人・石田波郷が俳句と写真でつづった「江東歳時記」にちなみ、俳句と写真を募集した「こども江東歳時記」に、全国から329作品の応募があり、石田波郷記念館「江東歳時記」賞のほか、受賞作品が決定しました。
受賞作品は、砂町文化センターホームページで公開しています。
【問合先】砂町文化センター☎3640-1751、℻5606-5930
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/sunamachi/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
石田波郷記念館「江東歳時記」賞
「弟が 投げた一球 夏へ飛ぶ」
石川晟(扇橋小5年)
ティアラこうとうジュニアバレエ教室 2023年度前期オーディション参加者募集 3月12日(日曜日)
オーディションの様子
ティアラこうとうジュニアバレエ教室のオーディションを実施します。この教室は、東京シティ・バレエ団の団員が指導するティアラこうとう主催のバレエ教室です。さまざまな教室に通っているこどもたちが刺激しあいながら、バレエ技術の向上のためレッスンに励んでいます(4クラス制、レッスンは日曜)。
【日時】3月12日(日曜日)10時00分~(予定)(注釈)詳細は申込者に通知します。
【場所】ティアラこうとう地下1階大会議室(住吉2-28-36)
【対象・定員】小学4年生~高校生で、バレエ経験が小学生は3年以上、中学・高校生は5年以上ある方かつバレエ教室に所属し、先生の許可を得た方(注釈)学年は令和5年度基準
【締切日】2月17日(金曜日)必着
【申込】往復はがきに①氏名(ふりがな)②性別③年齢④学年(令和5年4月現在)⑤経験年数⑥身長⑦所属バレエ教室⑧保護者名⑨郵便番号・住所⑩電話番号を記入し、〒135-0002住吉2-28-36ティアラこうとうジュニアバレエ教室係へ☎3635-5500、℻3635-5547
手話講習会 手話通訳Ⅰ・手話通訳Ⅱコース受講生募集
手話通訳者を目指す手話講習会の受講生を募集します。
手話講習会
【日時】【対象・定員】表1のとおり
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
(注釈)4月25日(火曜日)の開講式(18時30分開始)は総合区民センター(大島4-5-1)
【費用】無料(テキスト代自己負担)
表1 手話講習会概要
コース | 期間・対象 |
手話通訳Ⅰコース | 【日時】4月25日~令和6年3月5日(火曜全41回) [昼クラス]14時00分~16時00分 [夜クラス]18時30分~20時30分 【対象・定員】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和5年4月1日現在)の健聴者で、手話通訳者を目指す方25人(選考)(注釈)令和4年度受講生は不可 |
手話通訳Ⅱコース | 【日時】4月25日~令和6年3月5日(火曜全42回) [昼クラス]14時00分~16時00分 [夜クラス]18時30分~20時30分 【対象・定員】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和5年4月1日現在)の健聴者で、手話通訳者を目指す方15人(選考)(注釈)令和4年度受講生は不可 |
選考試験
【日時】【対象・定員】表2のとおり
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
【費用】無料
[持ち物]結果通知用の返信用封筒(長3)、84円切手
【申込】社会福祉協議会ホームページ申込フォーム、または電話で江東ボランティア・センター(月曜日~金曜日9時00分~19時00分)☎3645-4087、℻3699-6266
【ホームページ】https://koto-shakyo.or.jp/volunteerc/koza.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
表2 選考試験
コース | 日時 | 内容 | 申込締切 |
手話通訳 Ⅰコース |
2月21日(火曜日) [昼クラス]14時00分~ [夜クラス]18時30分~(受付開始は30分前) |
筆記・読み取り・聞き取り手話表現 (入門・基礎コース修了レベル) |
2月7日(火曜日)19時00分まで |
手話通訳 Ⅱコース |
2月28日(火曜日) [昼クラス]14時00分~ [夜クラス]18時30分~(受付開始は30分前) |
筆記・読み取り・聞き取り手話表現 (手話通訳Ⅰコース修了レベル) |
2月14日(火曜日)19時00分まで |
(注釈)手話を初めて学ぶ方対象の入門・基礎コースは3月に募集します。
官公署つづき
老齢年金を受給している方に源泉徴収票が送付されます
老齢基礎年金や老齢厚生年金などは、所得税法上「雑所得」として課税の対象となります。そのため、老齢基礎年金や老齢厚生年金などを受けている方を対象に、令和4年の年金支払総額や介護保険料額、源泉徴収税額などを記載した「公的年金等の源泉徴収票」が1月に日本年金機構から送付されます。確定申告や住民税の申告をする際に必要となりますので、大切に保管してください。お手元に届かない場合や紛失された場合はお問い合わせください。障害年金や遺族年金は非課税のため、源泉徴収票は送付されません。
【問合先】ねんきんダイヤル☎0570-05-1165、江東年金事務所☎3683-1231、℻3681-6549
海の森水上競技場 健康体操教室
健康ストレッチなどを行います。運動初心者、運動不足の方、年配の方でも安心して参加できます。詳細は海の森水上競技場ホームページをご覧ください。
【日時】2月3日・17日、3月3日・17日(金曜日)10時30分~11時15分
【場所】海の森水上競技場(海の森3-6-44)(注釈)来場の際は、車または国際展示場駅からの無料シャトルバスをご利用ください
【費用】1回500円
【申込】1月25日(水曜日)から海の森水上競技場ホームページで☎3599-5420、℻3599-5421
【ホームページ】https://www.uminomori.tokyo/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
里親説明会&相談会「里親という家庭のカタチ」2~3月分
里親制度は、さまざまな理由により親と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって養育する制度です。まずは制度について知ってみませんか。
【日時】【場所】下表のとおり
【対象・定員】江東区・墨田区在住の方各回2組(申込順)
【費用】無料
【内容】里親制度についての説明
【締切日】希望日の3日前まで
【申込】1月25日(水曜日)から電話またはメールに①催しもの名②希望日時③氏名④電話番号を記入し、江東児童相談所フォスタリング機関へ☎3640-5432
【Eメール】koto-foster@futaba-yuka.or.jp
実施日時(各回1時間) | 場所 |
2月18日(土曜日)10時00分~、13時00分~、15時00分~ | 本所地域プラザBIG SHIP(墨田区本所1-13-4) |
2月27日(月曜日)10時00分~、13時00分~、15時00分~ | 江東区こどもプラザ(住吉1-9-8) |
3月17日(金曜日)10時00分~、13時00分~、15時00分~ | 墨田区役所8階82会議室(墨田区吾妻橋1-23-20) |
3月25日(土曜日)10時00分~、13時00分~、15時00分~ | 富岡区民館(富岡1-16-12) |
(注釈)江東区・墨田区どちらの会場でも申し込みできます。
その他
行政書士による外国人無料相談会
【日時】2月6日(月曜日)、3月6日(月曜日)13時00分~16時00分
【場所】区役所2階エレベーター前
【内容】ビザ・永住・帰化・国際結婚・経営・法改正等
【申込】当日直接会場へ
【問合先】東京都行政書士会江東支部☎4500-2995
【Eメール】info@kotohome.com
認知症カフェ
認知症の人や家族、認知症に関心のある方の交流の場です。専門の相談員が認知症の相談もお受けします。
1.誰でもカフェ
【日時】2月3日(金曜日)、3月3日(金曜日)13時30分~15時30分(毎月第1金曜)
【場所】大島四丁目団地3号棟または6号棟集会所(大島4-1)
【対象・定員】20人程度
【費用】無料
【申込】1月26日(木曜日)から大島四丁目団地管理サービス事務所・生活支援アドバイザーに電話または窓口へ☎3685-4733
2.2丁目Yワイカフェ
【日時】2月8日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCAコミュニティーセンター(東陽2-2-20)
【費用】無料
【申込】当日直接会場へ
【問合先】三浦☎080-1259-0322(午前中のみ)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください