令和4年12月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
介護保険料 口座振替済通知・納付方法変更通知を送付
口座振替済通知の送付
令和4年中(令和3年12月期分~令和4年11月期分)に口座振替で納付した介護保険料の口座振替済のお知らせを発送しました。このお知らせは、口座振替で保険料を納付している方へ、確定申告等の資料に使用できるよう毎年送付しています。
納付方法変更通知の送付
特別徴収(年金からの差し引き)が2月から始まる方へ変更通知書を送付しました。
1月期までは普通徴収(納付書等でのお支払い)で納めていただき、2月期以降は特別徴収に変更となります。
納付方法は2種類ですが、納め方は介護保険法で定められているため、本人の希望により選ぶことはできません。
[特別徴収]
年金差し引きで納めていただく方法です。老齢・退職年金および遺族年金等を年額18万円以上受給している方は、こちらの方法になります。
[普通徴収]
65歳になったばかりの方、他の区市町村から転入したばかりの方、または特別徴収の対象にならない方が、口座振替や納付書により納めていただく方法です。
【問合先】介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
薬物乱用防止ポスター・標語 優秀作品決定
薬物乱用防止ポスター・標語の募集を行い、区立中学生によるポスター679点、標語1,005点の応募の中から優秀作品として、区長賞・東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会会長賞が決定しました。
東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会では、若者の薬物乱用拡大を防ぐため、区立小・中学校、義務教育学校、区内高校・大学、地域等で、薬物乱用防止教室・キャンペーン活動を行っています。また、青少年対策地区委員会を中心とした江東区薬物乱用防止対策連絡協議会も、薬物汚染を未然に防ぐため、区と協力して、啓発活動を積極的に行っています。
【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474
ポスターの部
◆区長賞・東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会会長賞
梅澤 芽咲さん(有明中学校 2年)
標語の部
薬物は だめだよだめだ だめだめだ
◆区長賞・東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会会長賞
大川 宗介さん(第三亀戸中学校 2年)
江東区をみどりでいっぱいにしよう! はじめてのベランダガーデニング講座 オーガニックガーデン編~無農薬で植物を育てよう~
化学農薬や化学肥料を使いません
ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める講座です。ベランダでのオーガニックなガーデニング方法を学びながら、地域の人との交流を深めます。
【日時】1/27、2/10・24(金曜全3回)14:00~16:00
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】区内在住・在勤で16歳以上の方25人(抽選。抽選結果は郵送で連絡。重複申込無効)(注釈)今年度と昨年度にシリーズを問わず本講座を受講した方は対象外
【費用】5,000円(材料費)
【内容】オーガニックな土づくりの方法や、化学農薬を使用しない病害虫の防除の仕方、植物の栽培方法を学びます。
(注釈)講座では寄せ植えセット等をお持ち帰りできます。
(注釈)初回に連絡なく欠席した場合は、全回キャンセルとなります。
【講師】小島理恵(オーガニックガーデナー)
【締切日】1/5(木)必着
【申込】東京共同電子申請・届出サービスまたは往復はがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所(区内在勤の方はその旨)④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ☎3647-2079、℻3647-8454
お正月は深川江戸資料館へ 正月特別開館 1/2(月・休)・3(火)
1/2(月・休)・3(火)は特別開館。展示室を鏡餅や松飾りなどで装飾し、
[展示室開館時間]
9:30~17:00(入館は16:30まで)
[展示室観覧料割引]
特別開館の日に、和服でご来館、または深川七福神めぐりで授与された「色紙」か「福笹」をお持ちの方は、大人400円から300円、小・中学生50円から30円になります。
【場所】【問合先】深川江戸資料館(白河1-3-28)☎3630-8625、℻3820-4379
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/fukagawa/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
みんなで交通安全について考えよう ⑤ こども編
このコーナーでは、交通に関する知識をクイズ形式で紹介していきます。
第5回は、中学生までのこども編です。
第1問
令和3年に区内で発生したこどもの交通事故件数は、次のうちどれでしょう。
①33件
②68件
③103件
第2問
令和3年に都内で発生したこどもの交通事故で、発生割合が最も大きくなった時間帯は、次のうちどれでしょう。
①8:00~10:00
②12:00~14:00
③16:00~18:00
第3問
令和3年に都内で発生したこどもの交通事故は、ほとんどが自転車乗用中または歩行中に発生しています。
交通事故件数がより多かったのは、次のどちらでしょう。
①自転車乗用中
②歩行中
答えを確認
第1問の答え…②
令和3年に区内で発生したこどもの交通事故件数は68件でした。令和2年の27件と比べ、41件増加しました。
第2問の答え…③
時間帯別に見た場合、③の16:00~18:00が約30%で、次に多い14:00~16:00を加えると、半数以上が下校時や下校後の時間帯に発生しました。
第3問の答え…①
令和3年に都内で発生したこどもの交通事故1,421件のうち、約60%にあたる861件が自転車乗用中、約40%にあたる557件が歩行中に発生しました。
保護者の方へ
大切なお子さんの命を守るためにも、この機会に事故の傾向を把握し、ご家族で交通安全について考え、話し合ってみましょう。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください