令和4年12月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
特別区民税・都民税の納期内納付にご協力を
住民税(特別区民税・都民税)は、福祉、教育、防災、まちづくりなど、区民の皆さんの暮らしに密接につながる行政サービスを行うための大切な財源です。区では、税収の確保と納税者の公平性を図るため、収納率の向上に全力で取り組んでいます。
さまざまな納付方法がご利用できます
納付方法は下表のとおりです。ご自身にあった方法で納付してください。納付方法の詳細は区ホームページをご覧ください。
納付方法 ―ご自身にあった方法をお選びください― | ||
窓口 | 金融機関、郵便局 | |
納税課(区役所5階7番) | ||
豊洲特別出張所・各出張所 | ||
コンビニエンスストア(MMK設置店含む) | ||
ATM | 金融機関のペイジー対応ATM(コンビニ内のATMは不可) | |
パソコン・スマートフォン等 | インターネットバンキング | |
モバイルレジ | ||
電子マネー(スマートフォン決済アプリ) | LINE Pay 請求書支払い | |
PayPay請求書払い | ||
d払い請求書払い | ||
J-Coin請求書払い | ||
au PAY(請求書支払い) | ||
クレジットカード(別途決済手数料がかかります) | モバイルレジクレジット | |
ネットdeモバイルレジ |
新型コロナウイルス感染症の影響で納付が困難な方へ
猶予制度のほか、江東区特別区税条例・同条例施行規則に基づく延滞金の減免、分割納付が利用できる可能性があります。まずは電話・メール・Faxでご相談ください。
特に、猶予制度はそれぞれ申込の期限がありますので、ご注意ください。
税の滞納は放置せず、まずはご相談を
納付期限を過ぎると、区が業務委託している納付案内センターから電話と訪問による納付確認を行っています。その後、督促状や催告書により自主納付を促したにもかかわらず、滞納を放置している方には、法令に基づき、財産の差し押さえ等の滞納処分を行わなければなりません。
納税課では、滞納している方の預貯金や給与、生命保険契約、不動産等の有無について随時調査のうえ、差し押さえを行っています。また、財産があるにも関わらず納付をしない、納付誓約を守らない方に対しては、予告なく自宅や事業所の強制捜索を実施する場合があります。
滞納となってしまった場合には、放置することなく早急にご相談ください。皆さんの抱えている課題をお聞きしながら、最適な納付方法等を提案します。
【問合先】
[特別区民税・都民税の納付方法]納税課収納推進係☎3647-2063、℻3647-8646
[特別区民税・都民税の納付相談]納税課徴収第一・第二係☎3647-4153、℻3647-8646
各種健(検)診は2月20日(月曜日)まで 未受診の方は早めに受診を
40歳以上で、江東区国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方および生活保護受給者の方を対象に健康診査を実施しています。今年度の健康診査は2月20日(月曜日)で終了します。健康診査は、ご自身の健康状態や生活習慣病の発症リスクを知るチャンスです。
また、各種がん検診・歯科健(検)診等は下表の日程で終了します。未受診の方は早めに受診しましょう。
各種健(検)診の対象者には、6月中旬に緑色の封筒で受診券を送付しています。転入等で届いていない方、紛失等で再発行が必要な方はご連絡ください。
【問合先】保健所健康推進課健康づくり係☎3647-9487、℻3615-7171
検診名 | 対象者 | 検査内容 | 自己負担金(注釈1) |
[実施期間]12月末まで | |||
胃がん(内視鏡) | 50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳の区民(胃がん(バリウム)検診との選択制) | 経口または経鼻による内視鏡検査 | 1,500円 |
[実施期間]2月20日(月曜日)まで | |||
健康診査 | 40歳以上の江東区国民健康保険加入者・後期高齢者医療制度加入者・生活保護受給者 | 身体計測、血圧測定、尿・血液・心電図・胸部エックス線検査、眼底検査(医師の判断) | 無料 |
大腸がん | 40歳以上の区民 | 便潜血検査 | 500円 |
子宮頸がん(注釈2) | 20歳以上の偶数年齢の女性区民 | 視診、内診、子宮頸部細胞診 | 600円 |
乳がん(注釈2) | 40歳以上の偶数年齢の女性区民 | マンモグラフィ | 1,000円 |
胃がんリスク層別化検査 | 40・45・50・55・60・65・70・74歳の区民(生涯に1度) | 血液検査(ピロリ菌抗体検査、ペプシノゲン検査) | 500円 |
前立腺がん | 55・60・65歳の男性区民 | 血液検査(PSA検査) | 500円 |
眼科検診 | 50・55・60歳の区民 | 屈折・矯正視力・細隙燈顕微鏡・眼圧・眼底検査 | 500円 |
おとなの歯科検診 | 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の区民 | 口腔内診査(歯周組織の状況) | 無料 |
お口の元気度チェック | 76・81・86歳で後期高齢者医療制度加入者 | 口腔内診査・口腔機能評価 | 無料 |
[実施期間]
|
|||
胃がん(バリウム) | 40歳以上の区民(50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳は、胃がん(内視鏡)検診との選択制) | 胃部エックス線検査(バリウム使用) | 500円 |
[実施期間]3月末まで(申込受付は1月31日(火曜日)まで) | |||
肺がん | 40歳以上の区民 | 胸部エックス線検査、喀痰検査(該当者のみ) | 800円 |
(注釈1)令和3年度住民税非課税者、生活保護受給者等は無料
(注釈2)前年度未受診者は受診可。また、国のがん検診事業により、クーポン券が送付され無料で受診できます(対象者は令和4年4/1現在「子宮頸がん」20歳の方「乳がん」40歳の方)。
江東区こども・子育て会議 区民公募委員を募集
区では、令和2年度から6年度までを計画期間とした、「江東区こども・子育て支援事業計画」を令和2年3月に策定し、事業を実施しています。これまで、計画の策定および進行管理等にあたっては、子育ての専門家や区民の代表によって構成する「江東区こども・子育て会議」でご意見をいただきながら進めてきました。現計画の期間が満了する令和6年度には、次期計画を策定します。
令和5年度以降における進行管理および次期計画の策定等を実施するにあたり、この会議の委員のうち、区民を代表する委員を新たに募集します。
[募集人数]2人
[任期]委嘱の日から令和7年3月まで
[応募条件]次のすべてに該当する方
- 令和5年1月1日現在江東区に住民登録のある満20歳以上の方
- 令和5年1月1日現在18歳未満のお子さんを養育している方
- 任期中の会議に出席できる方(平日、2時間程度。会議中はお子さんの一時預かりを実施)
[報酬]会議1回出席につき1万円
[選考方法]一次審査(作文)・二次審査(面接)
(注釈)一次審査通過者には2月中旬頃ご連絡します。審査結果は3月中に応募者全員にお知らせします。
(注釈)作文内容等詳細は区ホームページをご覧ください。
【締切日】1月10日(火曜日)必着
【申込】こども家庭支援課窓口(区役所3階15番)または区ホームページにある申込書・原稿用紙に必要事項と作文を記入し、こども家庭支援課窓口で
【問合先】こども家庭支援課庶務係☎3647-8421、℻3647-9196
ノロウイルスに要注意! 手洗い・加熱・消毒による予防が効果的
毎年、11月から春先にかけてノロウイルスによる食中毒が多く発生します。ノロウイルスは感染力が強いため、冬場は特に注意して予防しましょう。また、食中毒は家庭でも多く発生しています。手洗いの方法を再度確認するなど、対策を心がけましょう。
[主な症状]
ノロウイルスに感染すると、おう吐、下痢、腹痛等の胃腸炎症状が出ます。こどもや高齢者が感染すると重症化することがあるため、体調がすぐれないときは早めに受診しましょう。
[感染経路]
ノロウイルスは次のような場面で感染します。
- ノロウイルスに感染した人が調理し、汚染した食品を食べた
- ノロウイルスに汚染された二枚貝を、十分に加熱しないで食べた
- 感染者のふん便やおう吐物に触れた手指から直接、またはトイレのドアノブ等から感染した
[予防策]
ノロウイルスによる食中毒を予防するため、次のポイントに気を付けましょう。
- 手洗い
帰宅したとき、調理の前後、食事の前、トイレの後には、必ず石けんを使って手を洗いましょう。二度洗いすると効果的です。
- 加熱
カキ等の二枚貝は中心部までしっかりと加熱しましょう(85℃以上で90秒間以上)。
- 消毒
ノロウイルスはアルコールでは消毒できません。調理器具等は塩素系消毒剤や熱湯で消毒しましょう。
【問合先】保健所生活衛生課食の安全係☎3647-5812、℻3615-7171
こうとう商店街DEお買い物券2022 使用期限は12月31日(土曜日)
「こうとう商店街DEお買い物券2022」の使用期限が12月31日(土曜日)と迫っています。期限を過ぎると無効となり、一切使用できなくなります。返金もできませんので、必ず期限までに取扱店でご使用ください。なお期限の延長はしませんのでご了承ください。
【問合先】江東区商店街振興組合連合会☎3645-1231、経済課商業振興係☎3647-9502、℻3647-8442
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください