令和4年12月11日号(こうとう区報)テキスト版8面
区長と話そう!こうと~く 地下鉄8号線の延伸と今後の沿線まちづくりについて意見交換
(前列左から)渡辺さん、山﨑区長、荒木(美香子)さん、(後列左から)橋本さん、荒木(佳代)さん、船渡川さん、徐さん
11月11日、「区長と話そう!こうと~く」が行われました。
今回は、「地下鉄8号線の延伸と今後の沿線まちづくり」をテーマに、沿線まちづくり構想の策定に向けたワークショップに参加された方々をお招きし、区長と意見を交わしました。
地下鉄8号線の延伸を地域活性化につなげていくために
今のまちの魅力や課題についても多くの意見がでました
皆さんからは、ワークショップに参加した感想や、地下鉄8号線の延伸をどのように地域活性化につなげていくかなどのアイデアや意気込み等をお話しいただきました。
参加者からは、「今のまちの良い部分は無くさずに、新しくアップデートされると良い」「地域の歴史や文化をアピールしながら、若年層の呼び込みを行いたい」などの意見が出ました。
区長は、「念願の8号線延伸が今動き出しました。沿線だけでなく、江東区全域に元気が出るよう、みんなで知恵を出していきましょう」と話しました。
当日の様子は、区公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で公開しています。
(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想(素案) パネル展示&個別に質疑応答できるオープンハウス型説明会 12月21日(水曜日)~23日(金曜日)
区では、地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉間)を見据え、沿線まちづくりの方向性を示す「(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想」(以下、「構想」)の策定を進めています。策定にあたり、アンケートやワークショップ、機運醸成イベント(地下鉄
なお、構想の「素案」に関する意見募集は、パブリックコメントや1月開催予定の説明会でも実施します。詳細は、区ホームページおよびこうとう区報12月21日号パブリックコメント特集号に掲載予定です。
【日時】12月21日(水曜日)~23日(金曜日)10時00分~15時00分
【場所】区役所2階区民ホール、豊洲シビックセンター11階区民広場(豊洲2-2-18)
【申込】当日直接会場へ
【問合先】地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当☎3647-9021、℻3647-9019
【Eメール】8gou-suishin@city.koto.lg.jp
チャレンジパラスポーツ体験&パラスポーツトークショー 1月21日(土曜日) パラバドミントンと車いすバスケットボール
東京2020パラリンピック大会の感動をもう一度!ゲストにパラアスリートやコーチを招き、パラバドミントンと車いすバスケットボールの体験とトークショーを開催します。オープニングでは障害児・者による「STREET JAM」のダンスもあります。
【日時】1月21日(土曜日)9時30分~13時30分
【場所】深川スポーツセンター3階大体育室(越中島1-2-18)
【対象・定員】各30人(区内在住・在勤・在学の方を優先し、抽選)
【費用】無料
【内容】①パラバドミントン体験 ②パラスポーツトークショー ③車いすバスケットボール体験
【講師】①大濱真(2019年スイス世界選手権パラバドミントン日本代表)②藁科侑希(パラバドミントンコーチ)③小田島理恵(東京2020パラリンピック車いすバスケットボール日本代表)
大濱真さん
藁科侑希さん
小田島理恵さん
【締切日】1月11日(水曜日)
【申込】健康スポーツ公社ホームページで
【問合先】深川北スポーツセンター☎3820-8730、℻3820-8731
【ホームページ】https://www.koto-hsc.or.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東京ユナイテッドBCvs金沢武士団 区民4,000人を無料招待
区と「相互連携協定」を締結した東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(東京ユナイテッドBC)の新春ホームゲームを観戦できます。
【日時】1月14日(土曜日)19時00分~、1月15日(日曜日)14時00分~
【場所】有明アリーナメインアリーナ(有明1-11-1)
【対象・定員】区内在住の方各4,000人(抽選)
【費用】無料
【締切日】12月21日(水曜日)
【申込】東京ユナイテッドBCホームページで (注釈)詳細はホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問合先】東京ユナイテッドBC☎6897-3578
【Eメール】fanservice@tubc.tokyo
年末年始の防犯対策
【問合先】危機管理課防犯担当☎3647-4399、℻3647-9651、深川警察署☎3641-0110、城東警察署☎3699-0110、東京湾岸警察署☎3570-0110
自宅の空き巣対策
年末年始は帰省や旅行などで自宅を空ける機会が増え、会社やお店なども長期間休みとなるため、空き巣や事務所荒らしなどの泥棒被害が増える傾向にあります。空き巣の侵入手段は、一戸建て住宅では「ガラス破り(ガラスを割るなどして侵入する)」、中高層住宅やその他の住宅では「無締り(鍵を掛け忘れた玄関、窓等から侵入する)」が多くなっています。次のような対策で被害を未然に防ぎましょう。
- 戸締りは確実に…ごみ出しや買い物など、短時間の外出であっても、2階の部屋や格子のある浴室、トイレの窓等必ずすべての窓や出入り口の戸締りを徹底する
- 新聞をためない…泥棒に不在を悟られないため、自宅を長期不在にする際は新聞を止めるなどしておく
- 防犯性能の強化…補助錠の取り付け、防犯フィルムの貼付、また、CPマーク(防犯性能の高い建物部品につけられるマーク)の錠など、防犯性能の高い建物部品(ドア、サッシ等)を設置する
ひったくり対策
年末年始は、多額の現金を出し入れしたり、持ち歩いたりする機会が多くなります。金融機関などで現金を出し入れする際は、様子をうかがったり、後をつけてくる不審な者がいないか周囲に気を配り、暗証番号を盗み見られたり、多額の現金を持っていると悟られないように注意しましょう。また、外出の際は次のような対策で被害を未然に防ぎましょう。
- かばんは建物側・壁側に持つ
- 自転車のかごにはひったくり防止カバーなどを付ける
- 後方からバイクが来たときは、振り返って確認する
特殊詐欺対策
自動通話録音機
区役所職員や警察官のふりをした手口の特殊詐欺被害が後を絶ちません。対策として、「常に留守番電話に設定し、知らない番号からの電話には出ない」、「迷惑防止機能付電話機や自動通話録音機を設置して詐欺犯人からの電話を受け付けない」などが効果的です。区では原則65歳以上の方が居住する世帯を対象に自動通話録音機の無料貸与を行っています。ご希望の方はお住まいを管轄する警察署までお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください