令和4年9月11日号(こうとう区報)テキスト版8面
健康づくりでポイントゲット!こうとう健康チャレンジ
参加方法はスマホアプリで申し込み!
ウォーキングでポイント貯めて抽選で商品券等が当たる!
(注釈)写真はイメージです
申込開始 9月15日(木曜日)9時00分~
ポイント付与期間 10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
ウォーキングや日常生活の中での歩数、健診(検診)の受診等がポイントとして加算され、ポイントを貯めると抽選で景品がもらえる「こうとう健康チャレンジ」を今年も開催します。ウォーキングには、生活習慣病の予防や心肺機能の向上、ストレス解消などの効果があります。「こうとう健康チャレンジ」に参加して健康づくりを始めてみませんか。
【問合先】こうとう健康チャレンジ事務局☎6626-3476、℻3615-7171
【ホームページ】https://www.city.koto.lg.jp/260315/kotokenkochallenge.html
【対象・定員】区内在住で18歳以上の方3,000人(申込順)(注釈)令和3年度アプリで参加し、すでに登録済みの方は新たに参加申込せず引き続き参加できます(注釈)歩数計での参加は令和3年度で終了しました。
【費用】無料
【申込】9月15日(木曜日)9時00分から健康マイレージアプリで
参加方法
①スマートフォンで専用アプリ「健康マイレージ」をダウンロード
Android(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
②手順にそって登録者情報を入力(注釈)団体コード「koto」を入力
③ウォーキングや健診(検診)、アンケート回答等でポイントを獲得
(注釈)ポイント付与期間 10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
④基準ポイントを獲得した方に、江東区内共通商品券等を抽選でプレゼント(注釈)抽選予定日 令和5年2月15日(水曜日)
説明会
アプリの使い方の説明会を行います(参加登録済でご希望の方のみ)
【日時】【場所】下表のとおり
日程 | 時間 | 人数 | 会場 |
---|---|---|---|
9月28日(水曜日)~30日(金曜日) | 9時30分~ 11時00分~ 13時30分~ 15時00分~ | 各回20人(申込順) | 江東区文化センター3階第4・5研修室(東陽4-11-3) |
10月1日(土曜日)・2日(日曜日) | 江東区文化センター4階第2・3研修室(東陽4-11-3) |
【申込】9月15日(木曜日)9時00分から電話でこうとう健康チャレンジ事務局☎6626-3476
世界大会出場を前に高校生カヌー選手が区長を表敬訪問
(左から)山﨑区長、畠中さん、安廣さん、沼田さん、石井さん、本多教育長
江東区立中学校カヌー部出身の、高校3年生の沼田さん、畠中さん、高校2年生の石井さんと、中学生の時、東京都のトップアスリート発掘・育成事業で「東京都トップアスリート」に選ばれた高校2年生の安廣さんは、「2022ジュニア海外派遣最終記録会」で優秀な成績を収め、世界選手権出場を決めました。選手たちは8月16日に区長を表敬訪問し、「カヌーの本場ヨーロッパでの世界大会、海外選手と戦うことを楽しみながら、自分たちのベストパフォーマンスが出せるようにがんばります」と意気込みを語りました。山﨑区長からは、「カヌー部を設立し、そこから世界大会へ出場する選手がでて、こんなにうれしいことはない。自信をもってチャレンジしてほしい」と激励しました。
江東こども芸術祭 ジュニアたちがつむぐステージ 11月27日(日曜日)
江東区文化コミュニティ財団設立40周年を記念して、財団が運営するジュニア5団体(バレエ、オーケストラ、チアダンス、ミュージカル、合唱団)による「江東こども芸術祭」を開催します。各団体による発表のあと、バレエとオーケストラによる「美しく青きドナウ」、5団体合同の「威風堂々第1番」をお届けします。未来を担う区のこどもたちの姿をご覧ください。
【日時】11月27日(日曜日)14時30分開演
【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2-28-36)
【対象・定員】4歳以上200人(申込順)
【費用】一般2,000円、区民1,000円、小学生以下500円
【申込】9月15日(木曜日)9時00分から電話でティアラこうとうチケットサービス☎5624-3333、℻3635-5547
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/tiara(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
がんばる小・中学生コーナー
【問合先】広報係☎3647-2299
カラテドリームフェスティバル2021・2022全国大会 (注釈)2021は①、2022は②
①組手 小学4年生女子 重量級 2位 ②組手 小学5年生女子 重量級 優勝
秋葉
「昨年は2位で悔しかったが、つらい練習も仲間と励ましあって乗り越えた結果、今年は優勝することができてうれしい。2連覇が目標です」と話してくれました。
①組手 小学3年生女子 重量級 優勝 ②組手 小学4年生女子 重量級 2位
髙橋
連覇を目指し、計画を立てて練習をしてきた髙橋さんは「優勝できず悔しいが、目標に向かって努力したことは自信につながった。次回は絶対優勝します」と話しました。
①組手 小学3年生男子 軽量級 2位 ②型 小学4年生男子 2位
大友
「キレ・止めを意識し、動きの中でぶれないよう繰り返し練習した成果が出てうれしい。次回は型と組手両方で優勝したい」と今後の目標を語ってくれました。
①組手 中学1年生女子 重量級 2位
三嶋
稽古がない日も体力作りに励む三嶋さんは「初めてこの大会で決勝まで進むことができてうれしいが、次回は優勝を目指します」と意気込みを語ってくれました(2022は欠場)。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください