令和4年6月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
第1回区議会臨時会が開会される 議長・副議長等を選出
去る5月24日に第1回区議会臨時会が開かれ、正副議長の選挙、常任・議会運営・特別委員会委員の選任、監査委員(議員選出)の選任同意などが行われました。
委員構成など詳細については、6月11日発行の区議会だよりをご覧ください。
議長
江東区議6期目。企画総務委員長、清掃港湾・臨海部対策特別委員長、議会運営委員長、議員選出監査委員等を歴任。議長は2回目。
副議長
江東区議4期目。文教委員長、防災対策特別委員長、議員選出監査委員等を歴任。
常任委員会
(注釈)敬称略、委員長は◎ 副委員長は○
◇企画総務委員会(8人)
◎川北 直人(自民)
○福馬 恵美子(民政ク)
◇区民環境委員会(9人)
◎にしがき 誠(自民)
○矢次 浩二(公明)
◇厚生委員会(9人)
◎徳永 雅博(民政ク)
○正保 幹雄(共産)
◇建設委員会(8人)
◎河野 清史(公明)
○おおやね 匠(自民)
◇文教委員会(9人)
◎鬼頭 たつや(民政ク)
○重松 佳幸(自民)
(注釈)重松佳幸議員の「重」の字は、「亠(なべぶた)」に「里」が正しい表記です。
議会運営委員会(11人)
◎若林 しげる(自民)
○甚野 ゆずる(民政ク)
特別委員会
◇清掃港湾・臨海部対策特別委員会(11人)
◎釼先 美彦(自民)
○板津 道也(民政ク)
◇地下鉄8号線延伸・交通対策推進特別委員会(10人)
◎堀川 幸志(自民)
○中根 たくや(公明)
◇防災・まちづくり対策特別委員会(10人)
◎酒井 なつみ(民政ク)
○金子 ひさし(自民)
◇医療・介護・高齢者支援特別委員会(10人)
◎髙村 きよみ(公明)
○二瓶 文隆(みらい)
議員選出監査委員
中嶋 雅樹(自民)
白岩 忠夫(民政ク)
【問合先】区議会事務局調査係☎3647-3548、℻3647-0430
介護保険負担限度額認定証 申請、更新をお忘れなく
特別養護老人ホーム等利用時の居住費(滞在費)と食費について、所得の低い世帯の方の負担を軽減する制度があります。
【対象・定員】次の2点を満たす方
- 本人、本人が属する世帯の世帯員および配偶者(別世帯、事実婚含む)の令和4年度住民税が非課税である
- 預貯金などの資産が一定額以下である(注釈)詳細は表1参照
表1 預貯金等資産要件
単身 | 夫婦 | |
---|---|---|
第1段階 | 1,000万円 | 2,000万円 |
第2段階 | 650万円 | 1,650万円 |
第3段階① | 550万円 | 1,550万円 |
第3段階② | 500万円 | 1,500万円 |
認定証発行には申請が必要
[必要書類]
- 申請書および同意書(現在負担限度額認定証をお持ちの方には、6月中旬に発送予定。初めて申請される方は介護保険課窓口(区役所3階2番)、区ホームページから入手可)
- 所有する通帳のコピー(氏名・支店名・口座番号のページ、普通預金は直近2か月分のページ、定期預金は現在の取引がわかるページ(取引がない場合は最初のページ))
- 有価証券、投資信託等の資産の金額がわかる資料
- 非課税証明書(注釈)令和4年1月1日現在、江東区に住民票がない方で、マイナンバーを活用した情報連携による情報の確認ができない場合
判定結果は後日通知
判定の結果、該当者には、「介護保険負担限度額認定証」を送付します(介護認定結果が出ていない場合には、認定後に送付します)。施設を利用する際に認定証を提示することで、表2のとおり利用料が軽減されます。認定証の有効期限は8月1日(月曜日)~令和5年7月31日(月曜日)です。
表2 利用者負担段階と負担限度額(日額)
利用者負担段階 | 対象者(注釈1) | 居住費(滞在費) | 食費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
多床室 | 従来型個室(注釈2) | ユニット型個室的多床室 | ユニット型個室 | 施設サービス | 短期入所サービス | ||
第1段階 | 生活保護受給者 老齢福祉年金受給者 | 0円 | 490円(320円) | 490円 | 820円 | 300円 | 300円 |
第2段階 | 課税、非課税年金収入額と本人の合計所得が80万円以下の方 | 370円 | 490円(420円) | 490円 | 820円 | 390円 | 600円 |
第3段階① | 課税、非課税年金収入額と本人の合計所得が80万円超120万円以下の方 | 370円 | 1,310円(820円) | 1,310円 | 1,310円 | 650円 | 1,000円 |
第3段階② | 課税、非課税年金収入額と本人の合計所得が120万円超の方 | 370円 | 1,310円(820円) | 1,310円 | 1,310円 | 1,360円 | 1,300円 |
(注釈1):本文の【対象・定員】の2点を満たすことが必要 (注釈2):( )は特別養護老人ホーム、またはショートステイ
虚偽申告には加算金が発生
故意に預貯金等を申告しない場合には、それまでに受けていた負担限度額に加えて、最大2倍の加算金(負担限度額とあわせ最大3倍の金額)の返還を求めることがあります。
【申込】必要書類を介護保険課給付係へ郵送または持参(注釈)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での申請をご利用ください。☎3647-9498、℻3647-9466
住所変更・印鑑登録等 最寄りの出張所等(区内8か所)での手続きが便利
区内には7か所の出張所と豊洲特別出張所があり、住所変更や印鑑登録などの手続きが行えます。主な業務は表1のとおりです。なお、取扱業務の詳細や、手続きに必要な書類等は、区ホームページをご覧になるか、各出張所等にお問い合わせください。
表1 出張所・豊洲特別出張所の主な取扱業務
1.出張所での主な取扱業務 |
---|
|
2.豊洲特別出張所での主な取扱業務・問合先 |
|
(注釈1):外国人が国外から転入した場合や、新たに中長期在留者の資格を取得した場合の手続きは、区役所(区民課住民記録係)のみになります。
(注釈2):国民健康保険の加入および喪失手続き、保険証の再発行、高額療養費の受付、給付申請(葬祭費・出産一時金・療養費の一部)のみになります。
(注釈3):国民年金加入手続き(新規加入を除く)、現年度分保険料の免除申請のみになります。
(注釈4):離婚や養子縁組の届出等および外国人の方の届出は、区役所(区民課戸籍係)のみになります。
(注釈5):児童扶養手当や特別児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭等医療費助成は、区役所(こども家庭支援課給付係)のみになります。
[出張所・豊洲特別出張所所在地および利用時間]表2のとおり
[閉庁日]土・日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
表2 出張所・豊洲特別出張所の所在地および利用時間
1.出張所(所在地) | 電話 |
---|---|
[利用時間]平日8時30分~17時00分 | |
白河出張所(白河1-3-28深川江戸資料館内) | ☎3642-4456 |
富岡出張所(富岡1-16-12) | ☎3642-8306 |
小松橋出張所(扇橋2-1-5) | ☎5606-5581 |
亀戸出張所(亀戸2-19-1カメリアプラザ1階) | ☎3683-3734 |
大島出張所(大島4-5-1総合区民センター2階) | ☎3637-2451 |
砂町出張所(北砂4-7-3) | ☎3644-2181 |
南砂出張所(南砂6-8-3) | ☎3640-5355 |
2.豊洲特別出張所(所在地) | 電話 |
[利用時間]平日8時30分~17時00分(水曜は19時00分まで)、原則第2日曜9時00分~16時00分 | |
豊洲特別出張所住民係(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター3階) | ☎3531-6316 |
水曜延長窓口・日曜窓口(本庁舎・豊洲特別出張所)
区役所本庁舎の一部窓口と豊洲特別出張所では、毎週水曜は19時00分まで、毎月原則第2日曜は9時00分~16時00分まで窓口受付を行っています。水曜延長窓口は混雑しますので、時間に余裕をもってお越しください。
(注釈)取扱業務が限定されています。詳細はお問い合わせください。
(注釈)水曜延長窓口は、祝日や年末年始の閉庁日には行いません。
【問合先】区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください