令和4年6月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
江東シーサイドマラソン大会ボランティア募集 給水、コース整理で選手をサポート
潮風に乗って走る「江東シーサイドマラソン大会」のボランティアスタッフを募集します。
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を経て、3年ぶりとなる江東区最大規模のスポーツイベントで、ボランティアを体験してみませんか。
【日時】11月27日(日曜日)7時00分(予定):区役所集合(おおむね正午まで、遅刻・早退はできません)
【場所】夢の島競技場(夢の島1-1-2)およびマラソンコース
【対象・定員】16歳以上の方
【内容】給水・コース整理・選手受付等(事前説明会あり、記念品・弁当の支給あり(注釈)報酬・交通費の支給はありません)
【締切日】8月31日(水曜日)
【申込】6月13日(月曜日)から、窓口またはFax、メールに 1.氏名(ふりがな) 2.性別 3.年齢 4.郵便番号 5.住所 6.電話番号 7.メールアドレス 8.所属団体(あれば)を記入し、スポーツ振興課(区役所4階34番)へ(注釈)団体での申込も可
【問合先】江東シーサイドマラソン大会実行委員会事務局(スポーツ振興課内)☎3647-4894、℻3647-8506
【Eメール】koto-seaside@city.koto.lg.jp
第40回江東区民まつり中央まつり開催日決定 10月15日(土曜日)・16日(日曜日) 協賛企業・協賛団体を募集
江東区最大級の野外イベント「江東区民まつり中央まつり」の開催日が決定しました。
例年40万人以上が訪れる本イベントにご協賛いただける企業・団体を募集します。皆さんの活力で3年ぶりのまつりを盛り上げましょう。
【内容】協賛金は1口5万円から。企業・団体名を各種広報紙・会場各所の看板などに掲載します。4口以上はブース出店も可能です。詳細は、江東区民まつり中央まつり公式ホームページをご覧ください。最新情報は、江東区民まつり中央まつり公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはツイッター(@kotokuminmaturi)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でお知らせします。
【日時】10月15日(土曜日)・16日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】都立木場公園ほか[主催]江東区民まつり中央実行委員会
【問合先】地域振興課区民交流担当☎3647-4963、℻3647-8441
中小企業団体登録更新申請 6月30日(木曜日)まで 登録済み団体は手続きを忘れずに
区では、区内産業団体の実態の把握および、その育成を図ることを目的として、区の中小企業団体の登録を行っています。登録団体は、区の施策情報等の提供を受けられるほか、産業会館および商工情報センターの優先予約や、利用料の減免を受けることができます。
現在、登録済み団体の更新申請書類の受付中です。変更事項がない場合でも更新手続きが必要になりますので、締切までに書類の提出をお願いします。
【締切日】6月30日(木曜日)
【問合先】経済課産業振興係☎3647-2332、℻3647-8442
「土のう」を配付 もしものときの浸水被害に備えて
区では、住宅への浸水被害を軽減するため、10月まで毎月、土のうを希望者へ配付しています。店舗、事務所、事業所、電気設備室、駐車場等は配付の対象となりません。台風接近時等の直前対応は困難ですので、ぜひこの機会をご利用ください。
(注釈)配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)。また、土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。
[配送日]7月下旬の区が指定する日
【申込】7月分の配送受付は7月8日(金曜日)までに電話で河川公園課工務係☎3647-2538、℻3647-9216
障害者セーリングチャレンジ若洲 7月24日(日曜日) ヨットに乗って、潮風を感じよう!
下肢障害・視覚障害がある方を対象に「障害者セーリングチャレンジ若洲」を開催します。国体の会場にもなった若洲で、思いきり潮風を感じてみませんか。
【日時】7月24日(日曜日)10時00分~15時30分
【場所】都立若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)
【対象・定員】区内在住・在学・在勤で下肢もしくは視覚に障害があり身体障害者手帳をお持ちの中学生以上の方10人(抽選)
(注釈)下肢障害、視覚障害各5人程度
(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です
【費用】500円[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、東京都障害者セーリング連盟、江東区
【締切日】7月1日(金曜日)必着
【申込】電話、窓口またはFax、メールに 1.氏名(ふりがな) 2.住所 3.電話番号 4.性別 5.障害の程度を記入し、スポーツ振興課(区役所4階34番)へ☎3647-4887、℻3647-8506
【Eメール】sports@city.koto.lg.jp
東京シティ・バレエ団 ティアラ「くるみ」の会 くるみ割り人形 出演者オーディション
12月17日(土曜日)・18日(日曜日)にティアラこうとう大ホールで開催される「第36回くるみ割り人形」の出演者オーディションを行います。
区の芸術提携団体である東京シティ・バレエ団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共演し、本格的なバレエの舞台に出演できるチャンスです。未来のバレリーナを目指す皆さん、プロと共演できるこの公演にぜひご参加ください。
【日時】[第一次オーディション]8月7日(日曜日)11時00分~(予定)(注釈)詳細時間は申込者へ通知します
[第二次オーディション]8月17日(水曜日)(注釈)第一次オーディション合格者のみ(時間未定)
【場所】ティアラこうとう大ホール
【対象・定員】区内在住または区内バレエスタジオ所属を基本とするバレエ経験3年以上(中学生以上は5年以上)の小学生から18歳未満の方で、毎週日曜のリハーサルおよび12月14日(水曜日)~16日(金曜日)の舞台リハーサルに参加できる方
【費用】1,200円(オーディション参加費)(注釈)合格後のレッスンは、毎週日曜ティアラこうとうリハーサル室で行います。また、公演で使用する衣裳代は各自負担(注釈)出演決定後、参加費(5,000円)をお支払いいただきます
【締切日】7月7日(木曜日)必着
【申込】往復はがきに 1.氏名(ふりがな) 2.性別 3.年齢 4.学年 5.経験年数 6.身長 7.所属バレエスタジオ 8.保護者氏名 9.住所 10.電話番号を記入し、〒135-0002住吉2-28-36ティアラこうとう「くるみ割り人形」オーディション係へ☎3635-5500、℻3635-5547
こうとう若者・女性しごとセンター 7月度セミナー 参加者募集
[求職者向け]「就職活動や職場で役立つ~セルフケア術~」等を開催します。求職活動にストレスを感じる方や、面接などの大事な場面でネガティブな考えに陥ってしまう方などにおすすめです。ぜひご参加ください。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申込】6月15日(水曜日)9時30分から、電話またはホームページで☎5836-5160、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
日程 | 対象 | 定員 | テーマ |
7月7日(木曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―実務Excel編― |
7月11日(月曜日)10時30分~15時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―応用Excel編― |
7月14日(木曜日)10時30分~12時00分 | 女性 | 6人 | プロに学ぶ 職場で好印象を与えるメイクレッスン(センターでリモート受講) |
7月15日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 最新の労働市場を知る ―職種理解講座―(オンライン受講あり) |
7月21日(木曜日)10時30分~12時30分 | 女性 | 18人 | 仕事探しのファーストステップ!女性の為の適職探し講座 |
7月22日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 22人 | 基礎から学ぶオンライン面接ポイント講座(オンライン受講のみ) |
7月26日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 受かる応募書類のためのワンポイント講座 |
7月28日(木曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 準備しておけば大丈夫!面接対策講座 |
7月29日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 就職活動や職場で役立つ~セルフケア術~(オンライン受講あり) |
(注釈)セミナーのお申し込みには、センターの利用登録が必要。
(注釈)すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
(注釈)すべてのパソコン講座、メイクレッスンの受付期間は6月20日(月曜日)までで、区民の優先枠(5割)を設け抽選。6月22日(水曜日)当センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で当選者IDを発表。
(注釈)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象。
(注釈)応用Excel編は、基本的なグラフ作成や関数(SUM関数やAVERAGE関数等)ができる方が対象。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください