令和4年4月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
新型コロナワクチン3回目接種のお知らせ
未接種の高齢者にお知らせを送付 文化センター等の予約相談窓口でも予約できます
新型コロナワクチン3回目接種を未接種の高齢者(昭和32年1月1日以前に生まれた方)に対し、4月18日(月曜日)にお知らせを送付します。これにあわせて、予約・相談を行う窓口を下表のとおり各文化センター等に開設しますので、ぜひご利用ください(注釈)予約の際は区から送付した接種券をお持ちください。接種券を紛失した方はコールセンターにご連絡ください。
予約相談窓口 各日9時30分~16時00分 | |
---|---|
日程 | 会場名 |
4月18日(月曜日)~22日(金曜日) | 豊洲シビックセンター1階(豊洲2-2-18) |
カメリアプラザ6階または9階(亀戸2-19-1) | |
総合区民センター2階(大島4-5-1) | |
4月25日(月曜日)~28日(木曜日) | 森下文化センター1階(森下3-12-17) |
古石場文化センター2階(古石場2-13-2) | |
砂町文化センター2階(北砂5-1-7) | |
東大島文化センター1階(大島8-33-9) |
新型コロナウイルスワクチン接種推進室(区役所8階)でも予約できます。
家庭訪問型巡回接種(3回目接種) 申し込みを受け付けています
区では、寝たきり状態等により集団・個別接種会場へ出向くことが困難な方を対象に、ご自宅を訪問しての接種を行います。
[対象の方]
以下のすべてに当てはまる12歳以上の区民
1.要介護4・5、障害者手帳1級相当で寝たきりの方
2.かかりつけ医の往診接種が受けられない方
3.ご家族等による接種後の経過観察が可能な方
【日時】4月26日(火曜日)~7月1日(金曜日)10時00分~17時00分
【申込】利用申請書に必要事項を記載の上、〒135-8383区役所新型コロナウイルスワクチン接種推進室事業調整担当へ郵送、メールまたは窓口で(区役所8階)
【Eメール】covid-19@city.koto.lg.jp
(注釈)使用するワクチンはファイザー社製ワクチンです
(注釈)いずれも
【問合先】新型コロナワクチン接種コールセンター☎0120-115-721、℻3647-8647
「長期計画の展開2022」を策定 区の重点事業や新たな事業展開を掲載
区では、令和2年3月に区政運営の具体的指針となる長期計画を策定しました。
長期計画を推進するにあたっては、行政評価の結果や社会状況の変化等に基づき、特に重点的に取り組むべき事業として掲げた主要事業等を毎年度見直すとともに、新たな事業の展開を図ることとしています。
今回策定した「長期計画の展開2022」は、このような見直しを踏まえた主要事業の今後の予定を改めてお示しするとともに、新たな事業の展開についても公表するものです。
区は、この「長期計画の展開2022」に基づき、区政の着実な推進を図っていきます。
こうとう情報ステーション、図書館、ホームページで公開
「長期計画の展開2022」は、こうとう情報ステーション(区役所2階)、各図書館、区ホームページで閲覧できます。
(注釈)こうとう情報ステーションでは頒布しています。
[頒布価格]600円
【問合先】企画課計画担当☎3647-9168、℻3699-8771
東日本大震災の被災に伴う帰還困難区域等から転入された方へ 国保等の負担金の免除と保険料の減免を延長
医療機関等の窓口で支払う国民健康保険および後期高齢者医療一部負担金、介護保険の利用者負担金は、区が交付する証明書等の提示により免除されます。
また、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料も減免されます。令和3年度に証明書の交付を受けた方には、案内をお送りしますのでご確認ください。
[対象者および延長期間]
対象者 | 延長期間 | |||
---|---|---|---|---|
介護保険の利用者負担金の免除 | 介護保険料の減免 | 国民健康保険・後期高齢者医療一部負担金の免除 | 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の減免 | |
帰還困難区域等において被災し転入された方 | 令和5年2月28日(火曜日)まで | 令和5年3月分まで | 令和4年7月31日(日曜日)まで | 令和5年3月分まで |
上位所得層(注釈)を除く旧避難指示区域等において被災し転入された方 |
(注釈)医療保険は加入者全員の年間所得額の合計金額が600万円を超える世帯、介護保険は被保険者本人の合計所得金額が633万円以上を基準とする。(詳細はお問い合わせください)
【問合先】[国保・後期高齢者医療に関すること]医療保険課保険給付係☎3647-3168、医療保険課資格賦課係☎3647-8520、℻3647-8443
[介護保険に関すること]介護保険課給付係☎3647-9498、介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
新型コロナウイルス感染症 生活困窮者自立支援金 申請受付が6月30日(木曜日)まで延長
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請受付が6月30日(木曜日)まで延長となりました。
【対象・定員】次の1.~3.のうち1つ以上に該当する方で、かつ、収入や資産、求職活動等の条件を満たす方。再支給も申請可能です。
社会福祉協議会で行っている
1.総合支援貸付の再貸付が終了となった方
2.再貸付申請が不承認となった方
3.緊急小口資金および総合支援貸付(初回)が終了となった方
申請条件等の詳細は区ホームページをご覧ください。
【締切日】6月30日(木曜日)消印有効
【申込】申請書(区ホームページからダウンロード可)および必要書類をお住まいの地区の担当へ郵送または窓口で(注釈)申請窓口および電話は、月~金曜(祝日を除く)の9時00分~11時30分、13時00分~16時30分
【問合先】[深川地区および東砂六~八丁目、南砂、新砂]保護第一課新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当(区役所2階24番)☎050-1751-4755、℻3647-4917
[城東地区のうち亀戸、大島、北砂、東砂一~五丁目、夢の島、新木場、若洲]保護第二課新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当(大島4-5-1総合区民センター1階福祉事務所)☎050-1751-4756、℻3683-3722
東京都出産応援事業 10万円相当分のギフトカードを配付
東京都では、コロナ禍において、こどもを産み育てる家庭を応援・後押しするため、乳児一人あたり10万円分の育児用品・子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。区は、都の委託を受け、対象世帯にギフトカードをお送りしています。
[対象世帯(いずれかに該当)]
1.令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票があり、かつ令和3年4月1日に江東区内に住民票がある世帯
2.令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に江東区に住民票がある世帯
[配付内容]
対象となる乳児一人あたり10万円相当分のギフトカード
[配付方法・時期]
出生月の翌月末~翌々月初旬に簡易書留で郵送(申請不要)
(注釈)対象世帯1.の方へは令和3年5月に郵送済
【問合先】[事業全般について]東京都出産応援事業コールセンター☎0120-922-283
[ギフトカード配付について]お住まいの地域を担当する保健相談所へ
保健相談所 | 担当地域 |
---|---|
城東保健相談所 (大島3-1-3) ☎3637-6521 ℻3637-6651 |
亀戸・大島・東砂1~3丁目 |
深川保健相談所 |
清澄・常盤・新大橋・森下・平野・三好・白河・高橋・佐賀・永代・福住・深川・冬木・門前仲町・富岡・牡丹・古石場・越中島・千石・石島・千田・海辺・扇橋・猿江・住吉・毛利・木場・東陽・新砂(1丁目1番)・南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番) |
深川南部保健相談所 (枝川1-8-15-102) ☎5632-2291 ℻5632-2295 |
塩浜・枝川・豊洲・東雲・有明・辰巳・潮見・青海・海の森 |
城東南部保健相談所 (南砂4-3-10) ☎5606-5001 ℻5606-5006 |
北砂・東砂4~8丁目・南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)・新砂(1丁目1番を除く)・新木場・夢の島・若洲 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください