知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和4年(2022年)発行号 > 令和4年4月11日号(こうとう区報) > 令和4年4月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2022年4月11日

ページ番号:25812

令和4年4月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

 区長と話そう!こうと~く 渋沢栄一の功績と精神を江東区のまちづくりに活かしていくために

3月10日、「区長と話そう!こうと~く」が行われました。

今回は、「渋沢栄一の功績と精神を江東区のまちづくりに活かしていくために」をテーマに、令和6年に新一万円札の肖像画に起用されることになった渋沢栄一と区内において深い関わりのある澁澤倉庫株式会社、清水建設株式会社、東京商工会議所江東支部、江東区観光協会の方々をお招きし、区長と意見を交わしました。

こうとーく写真1
(前列左から)清水建設株式会社 今木副社長、山﨑区長、澁澤倉庫株式会社 簱総務部長
(後列左から)深川東京モダン館 龍澤副所長、江東区観光協会 秋山理事長、東京商工会議所江東支部 鈴木会長

渋沢栄一ゆかりの地 江東区を発信していくために

皆さんからは、渋沢栄一とのつながりや現在の活動をお話しいただきました。また、来年に旧渋沢家住宅が潮見に移築されることを好機ととらえ、「関係する企業や団体と連携して、『オール江東』で情報発信や観光施策等を進めていきたい」との意見が出ました。

区長は、「渋沢栄一に関わるこの大きな流れの中、皆さんのお力を借りて、もう一度渋沢の功績をよみがえらせ、江東区のまちづくりに活かしていきたい」と話しました。

当日の様子は、区公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)で公開しています。

こうとーく写真2
渋沢栄一に関する事業展開のアイデアについて意見を交わしました

 大島旧中川そらまめ祭り そらまめ栽培写真展やそらまめ料理教室など「中川そらまめ」に関連したイベントを開催

そらまめ栽培写真展や江戸の水運クルーズ、料理教室など「中川そらまめ」や大島の歴史に関連したイベントを開催し、大島の魅力を知っていただきます。

【日時】【場所】下表のとおり

イベント内容
A そらまめ栽培写真展・大島の歴史展「川に囲まれた町・大島」【日時】5月12日(木曜日)~22日(日曜日)【場所】総合区民センター2階展示ホール(大島4-5-1)【対象・定員】どなたでも【費用】無料【内容】大島の小学校等でのそらまめ栽培写真展、大島を囲む4つの川の歴史を紹介
B 歩いてわかる「大島まち歩きツアー」(2コース)【日時】5月15日(日曜日)13時30分~16時00分、5月21日(土曜日)10時00分~12時30分【場所】1.西大島コース2.東大島コース【集合】5月15日(日曜日)は13時20分、5月21日(土曜日)は9時50分に1.総合区民センター2階展示ホール2.東大島文化センター1階ロビー(大島8-33-9)【対象・定員】各15人(申込順)【費用】無料【内容】大島を東西2コースに分けて町歩き。歴史やスポットを紹介【講師】江東区観光ガイド
C 大島を知るミニ講演会【日時】5月21日(土曜日)14時00分~15時30分【場所】東大島文化センター3階第1研修室【対象・定員】50人(申込順)【費用】無料【内容】川に囲まれた町・大島の歴史【講師】久染健夫
D そらまめ料理教室【日時】5月13日(金曜日)11時00分~13時00分【場所】総合区民センター7階調理室【対象・定員】18歳以上の方18人(抽選)【費用】2,000円【内容】そらまめを扱ったコロッケなど3点の料理教室【講師】小山朝子(元女子栄養大学生涯学習講師)
E そらまめ・野菜の販売【日時】5月14日(土曜日)9時30分~11時30分(注釈)なくなりしだい終了【場所】総合区民センター2階レクホール【対象・定員】どなたでも(先着順)【内容】南房総の新鮮なそらまめや季節の野菜販売
F 城東図書館「大島に関わる文人作品」【日時】5月12日(木曜日)~22日(日曜日)(注釈)5月20日を除く【場所】総合区民センター4階城東図書館【対象・定員】どなたでも【費用】無料【内容】大島にゆかりのある作家・文人の図書を集めた特別コーナー。図書館カードで貸出可能
G カヌー体験教室【日時】5月15日(日曜日)10時00分~12時00分の30分毎(9時30分受付開始)、13時00分~15時00分の30分毎(12時30分受付開始)【場所】旧中川カヌー乗り場(大島9-1)【対象・定員】各回11人(先着順)(シングル艇7艇、カナディアン艇1艇、シングル艇は小学4年生以上、カナディアン艇は保護者同伴10歳以下でも乗船可)【費用】中学生以上200円、小学生100円【内容】旧中川で指導を受けながらカヌー体験(注釈)天候により変更有【講師】大島カヌー散歩倶楽部・亀戸カヌー万歩倶楽部ほか
H 江戸の水運クルーズ【日時】5月18日(水曜日) 1.9時30分~11時00分中川船番所資料館⇒日本橋桟橋 2.11時15分~12時45分日本橋桟橋⇒中川船番所資料館 3.12時30分~14時00分中川船番所資料館⇒日本橋桟橋 4.14時00分~15時30分日本橋桟橋⇒中川船番所資料館【集合】1.3.中川船番所資料館(大島9-1-15)2.4.日本橋桟橋(中央区日本橋1-9先)【対象・定員】各40人(申込順)【費用】1人2,500円【内容】小名木川・隅田川・日本橋川を巡る1時間のクルーズと中川船番所資料館見学

【締切日】D・Hは4月22日(金曜日)必着

【申込】[A・E・F・G]当日直接会場へ[B・C]4月15日(金曜日)9時00分から電話で東大島文化センターへ☎3681-6331[D]往復はがきに「そらまめ料理」と書いて住所・氏名・電話番号を記入し、〒136-0072大島7-38-4大島まちづくり協議会事務局浅野へ[H]往復はがきに「水運クルーズ」・希望の運航便(1~4)・住所・氏名・電話番号・乗船人員(4人まで)を記入し、〒136-0072大島3-20-23久染へ

【問合先】大島まちづくり協議会(遠藤)☎3682-2201、Dは浅野☎090-3527-2170

【ホームページ】https://www.nakagawa-soramame.com(外部サイトへリンク)

 はじめてのベランダガーデニング講座 野菜編 江東区を緑でいっぱいにしよう!

ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める講座です。ベランダで野菜を育て、生活に取り入れる楽しみを学びながら、地域の人との交流を深めます。

ベランダガーデニング

【日時】5月18日(水曜日)、6月1日(水曜日)・15日(水曜日)(全3回)14時00分~16時00分

【場所】ティアラこうとう地下1階中会議室(住吉2-28-36)

【対象・定員】区内在住、在勤で16歳以上の方25人(抽選。抽選結果は郵送で連絡。重複申込無効)(注釈)昨年度本講座(シリーズを問わず)受講者は対象外

【費用】3,500円(材料費)

【内容】ベランダガーデニング初心者に向けた講座です。野菜の基礎知識、ベランダガーデニングならではの栽培方法、楽しみ方などを学びます。講座では野菜の種まきや植付けのセットをお持ち帰りいただきます(注釈)初回に連絡なく欠席された場合は、全回キャンセルとさせていただきます

【講師】深町貴子(園芸家)

【締切日】4月22日(金曜日)消印有効

【申込】往復はがきに1.講座名2.氏名とふりがな3.年齢4.住所(区内在勤の方はその旨)5.電話番号を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ(注釈)区ホームページからも申込可☎3647-2079、℻3647-8454

 亀戸天神 藤まつり 4月16日(土曜日)~5月5日(木曜日・祝) 江戸時代からの名所で藤を楽しむ

亀戸天神社は、「名所江戸百景」に描かれるなど、江戸時代から藤の名所として知られ、現在は「新東京百景」の一つにも数えられています。藤が見ごろを迎える時期にあわせ、「藤まつり」が開催されます。

藤まつり

【日時】4月16日(土曜日)~5月5日(木曜日・祝)[主催]亀戸天神藤まつり実行委員会

【場所】【問合先】亀戸天神社(亀戸3-6-1)☎3681-0010

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?