知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和4年(2022年)発行号 > 令和4年3月1日号(こうとう区報) > 令和4年3月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2022年3月1日

ページ番号:25234

令和4年3月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

 令和4年度協働事業提案制度の事業を募集 地域の課題を区と協働で解決

協働事業提案制度は、町会・自治会、NPO法人、ボランティア団体等市民活動団体の柔軟で先駆的な発想や専門性を公共サービスに取り入れ、団体と区が役割と責任を分担し、ともに地域課題の解決を図る制度です。

区では、地域で活動する市民活動団体の方々からの、日ごろの活動やノウハウを活かし、よりよいまちにするために区と一緒に取り組みたいという提案を募集します。

[令和4年度募集事業]

次の課題解決に対する事業提案を募集します。

二酸化炭素排出量の削減につながる省エネ行動の普及啓発

(注釈)詳細は区ホームページに掲載しています。

(注釈)団体による課題提起とその課題に対する事業提案(自由提案)は募集しません。

[提案団体の主な要件]区内で1年以上継続して公益活動を行い、5人以上の会員で組織されている団体(町会・自治会、NPO法人、ボランティア団体、公益団体、社会貢献活動を行う事業者等)

[事前相談]

【日時】4月4日(月曜日)~5月6日(金曜日)(注釈)4月22日(金曜日)までに電話で地域振興課区民協働推進担当へ要予約

[募集要項]区ホームページに掲載

【問合先】地域振興課区民協働推進担当☎3647-8570、℻3647-8441

 グランチャ東雲 春の講座 参加者募集 60歳から始める充実の講座

グランチャ春の講座

4月から春期講座を開講します。詳細は、グランチャ東雲で配布するチラシやホームページをご覧ください。来館の際は、公共交通機関または送迎バスをご利用ください。

【日時】4~6月(講座によって開講期間が異なります)

【場所】グランチャ東雲

【対象・定員】60歳以上の区内在住の方(抽選)

【費用】講座により異なります

【内容】「手話教室」「パソコンに初挑戦」「パソコンレベルアップ」「フラダンス」「水彩色鉛筆」「書道」「はじめての英会話」「たのしい頭の健康体操」「足腰健康体操」「体幹トレーニング」「健康活動教室」など

【締切日】3月15日(火曜日)消印有効

【申込】往復はがき(1講座につき1枚)に1.講座名2.グランチャ番号(登録済の方のみ)3.氏名・ふりがな4.年齢・性別5.郵便番号・住所6.電話番号を記入し、〒135-0062東雲1-9-46グランチャ東雲へ郵送または窓口(返信用はがき持参)で☎5548-1992、℻5548-1995

【ホームページ】http://tokyo.ymca.or.jp/grancha(外部サイトへリンク)

 情報紙「カルナビ3月号」 郵送希望者を募集

区内各文化センターと総合区民センターでは、春から始まる講座の受講生を募集します。

江東区文化コミュニティ財団が実施する全124講座の募集情報は、新聞折込等でお届けしている情報紙「カルナビ3月号」(3月10日発行)に掲載します。江東区文化コミュニティ財団ホームページ(外部サイトへリンク)から電子版もご覧いただけますが、情報がお手元に届かない方にもご覧いただけるよう、希望する方へカルナビ3月号をお送りします。

【対象・定員】区内在住・在勤の方100人(申込順)

【費用】無料

【締切日】3月22日(火曜日)17時00分

【申込】3月7日(月曜日)9時00分から電話またはFaxに1.氏名2.住所3.電話番号を記入し、江東区文化コミュニティ財団管理課へ☎3644-8119、℻3646-8369

 東京都平和の日 3月10日(木曜日) 1分間の黙とうを

東京都では、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、「3月10日」を「東京都平和の日」と定め記念式典を実施しています。

今から77年前の昭和20年3月10日未明の大空襲で一夜にして多くの尊い命が失われたこの日を忘れることなく、東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のめい福をお祈りするとともに世界の恒久平和を願い、記念式典では14時00分から1分間の黙とうを実施することとしています。

この趣旨をご理解のうえ、家庭や職場および地域でも黙とうをお願いします。

東京大空襲の貴重な体験記録「東京炎上 夜間大空襲」配布中

平和の日
小冊子表紙

「東京炎上 夜間大空襲」は空襲から逃げ惑う人々や燃えさかる町の様子を生々しく描いた貴重な体験記録です。当時木場に住む中学3年生の山本鉱太郎さんが空襲の翌年に書いたもので、寄贈された空襲体験記録(原稿)を小冊子にしたものです。後に山本さんは旅行作家となり、深川を題材にした執筆もしています。

小冊子は総務課総務係(区役所4階5番)窓口で無料配布しています。郵送での配布を希望される方はお問い合わせください(1人1冊まで)。

【問合先】総務課総務係☎3647-4020、℻3699-8773

 江東図書館 世代を超えて語り継ぐ「東京大空襲と学童集団疎開」上映会 3月12日(土曜日)

戦争を知らない世代が増えていく中、平和の尊さと戦争の悲惨さを後世に伝えるため上映会を開催します。3階「学童集団疎開資料室」もぜひご覧ください。

「戦争の語り部」上映会

【日時】3月12日(土曜日)13時00分~13時40分(12時45分開場)

【内容】区内で空襲や疎開を経験された方2人の体験談を収録した映像資料「戦争の語り部」(34分)(江東図書館制作)

こども向けアニメ上映会

【日時】3月12日(土曜日)14時15分~14時50分(14時00分開場)

【内容】上映作品「おじゃる丸 わすれた森のヒナタ」(29分)

(注釈)いずれも

【場所】江東図書館1階鑑賞室(南砂6-7-52)

【対象・定員】各回10人程度(申込順)

【費用】無料

【申込】3月5日(土曜日)9時00分から江東図書館へ電話または窓口で☎3640-3151、℻3615-6668

【ホームページ】https://www.koto-lib.tokyo.jp(外部サイトへリンク)

 手話講習会 入門・基礎コース 受講生募集

手話講習会

入門・基礎コースは、聴覚に障害のある方への理解とコミュニケーション力を身につけるコースです。

【日時】4月26日~令和5年3月7日(火曜全41回)

(注釈)詳細はお問い合わせください。

[昼コース]14時00分~16時00分

(注釈)開・閉講式は夜間に開催。

[夜コース]18時30分~20時30分

(注釈)令和3年度受講生は不可。

(注釈)ガイダンスの受講が必要。

【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)(注釈)4月26日(火曜日)開講式は総合区民センター(大島4-5-1)

【対象・定員】区内在住または在勤・在学の18歳以上(令和4年4月1日現在)の健聴者で、手話の学習未経験者で手話の習得に熱意のある方各36人(抽選)

【費用】無料(テキスト代自己負担)

[受講ガイダンス]

【日時】4月5日(火曜日)14時00分~、18時30分~(注釈)希望する受講時間帯に参加してください。

【場所】高齢者総合福祉センター

[持ち物]受講結果通知用の返信用封筒(長3)、84円切手

【締切日】3月22日(火曜日)19時00分

【申込】電話で江東ボランティア・センター(月~金曜9時00分~19時00分)(注釈)社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)からも申込可☎3645-4087、℻3699-6266

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?