令和4年1月21日号(こうとう区報)テキスト版6面
講座・催しもの
小学校特別支援学級連合展覧会
区内小学校特別支援学級・特別支援学校に在籍する児童の、楽しく力のこもった絵画や立体作品などを多数展示します。
【日時】2月4日(金曜日)~8日(火曜日)9時00分~16時30分(最終日は12時45分まで)
【場所】江東区文化センター2階展示ロビー(東陽4-11-3)
【費用】無料
【問合先】教育支援課特別支援教育係☎3647-9175、℻6458-6087
中学校特別支援学級合同展覧会
中学校特別支援学級・都立特別支援学校の生徒が制作した、絵画、木工、陶芸、手工芸作品を多数展示します。
【日時】2月4日(金曜日)~8日(火曜日)9時00分~16時00分(最終日は14時00分まで)
【場所】総合区民センター2階展示ホール(大島4-5-1)
【費用】無料
【問合先】教育支援課特別支援教育係☎3647-9175、℻6458-6087
江東図書館 寝たきり防止ストレッチ&脳トレ講座
寝たきり防止や認知症予防に、座ったままでストレッチを行ったり、リズムに合わせて腕や手を動かしたりしましょう。
【日時】2月13日(日曜日)10時00分~(開場9時40分)
【場所】江東図書館1階鑑賞室(南砂6-7-52)
【対象・定員】区内在住の65歳以上の方10人(申込順)
【費用】無料
【申込】1月26日(水曜日)9時00分から江東図書館に電話または窓口で☎3640-3151、℻3615-6668
【ホームページ】https://www.koto-lib.tokyo.jp(外部サイトへリンク)
図書館合同企画・冬の工作会 きみだけの空気砲をつくろう!
作ったあと、的あてにチャレンジ!
【日時】2月19日(土曜日)10時00分~、14時00分~
【場所】豊洲図書館(豊洲2-2-18)、亀戸図書館(亀戸7-39-9)(注釈)2館で同じ内容です
【対象・定員】幼児~小学生各6組(1組3人まで、幼児は保護者同伴)(抽選)
【費用】無料
【締切日】2月5日(土曜日)必着
【申込】往復はがきに1.住所・電話番号2.参加する方全員の氏名(ふりがな)3.こどもの年齢4.希望図書館5.希望時間を記入し、参加を希望する図書館へ郵送または窓口で(はがき持参)
【問合先】豊洲図書館☎3536-5931、℻3532-5075、亀戸図書館☎3636-6061、℻3636-6010
深川東京モダン館 おきがる講座
江東区の歴史を学ぶ講座です。
【日時】2月8日(火曜日)13時00分~14時30分、15時00分~16時30分
【場所】深川東京モダン館(門前仲町1-19-15)
【対象・定員】各20人(申込順・要予約)
【費用】500円
【内容】渋沢栄一ゆかりの人々3.伊藤松宇
【申込】1月25日(火曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館☎5639-1776、℻5620-1632
【ホームページ】https://www.fukagawatokyo.com(外部サイトへリンク)
庭と植物講演会~英国と北欧に学ぶ園芸教育と街づくり~
英国のガーデンを中心とした園芸教育と北欧の植物学を基礎とする園芸教育がまちづくりに活かされている事例などを、写真を交えて紹介します。
【日時】2月3日(木曜日)10時40分~12時00分(受付10時15分~)
【場所】豊洲ぐるり公園パークレストラン(豊洲6-5-33)
【対象・定員】50人(申込順)
【講師】近藤かおり(公園管理運営士・豊洲ぐるりパークセンター副所長)
【締切日】1月31日(月曜日)
【申込】1月26日(水曜日)から電話またはメールで豊洲ぐるりパークセンターへ☎3520-8819
【ホームページ】https://toyosugururi.jp(外部サイトへリンク)
【Eメール】event@toyosugururi.jp
少年少女なぎなた・水泳教室
1.少年少女なぎなた教室
【日時】2月19日(土曜日)・23日(水曜日・祝日)・27日(日曜日)、3月6日(日曜日)9時30分~12時00分(全4回)
【場所】スポーツ会館(北砂1-2-9)
【対象・定員】区内在住の小・中学生(小学新1年生可)25人(抽選)[主管]江東区なぎなた連盟
2.少年少女水泳教室
【日時】1.2月26日(土曜日)・27日(日曜日)10時00分~12時00分(全2回)2.3月5日(土曜日)・6日(日曜日)10時00分~12時00分(全2回)
【場所】1.亀戸スポーツセンター(亀戸8-22-1)2.深川北スポーツセンター(平野3-2-20)
【対象・定員】区内在住の小・中学生各30人(抽選、参加は1.・2.のいずれか片方のみ)[主管]江東区水泳連盟
(注釈)いずれも
【費用】無料
【締切日】2月5日(土曜日)必着
【申込】往復はがき(1人1枚)に1.講座名(水泳教室は希望する会場も)2.住所3.氏名(ふりがな)4.性別5.年齢6.電話番号7.学校名8.学年9.保護者氏名を記入し、〒135-0016東陽2-1-1健康センターへ☎3647-5402、℻3647-5048(注釈)延期・中止の場合は健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)でお知らせします
にこにこノルディックウォーキング教室(障害のある方対象)
【日時】2月15日(火曜日)10時00分~12時00分(注釈)雨天中止
【場所】大島小松川公園周辺
【対象・定員】高校生以上の自力歩行が可能な障害のある方10人(抽選)(注釈)付添いの方は募集人数対象外
【費用】無料
【内容】リュックサックなど両手が空くかばんで参加(注釈)ボランティアの方も同時募集(障がい者スポーツ指導員の活動実績となります)
【締切日】2月2日(水曜日)必着
【申込】往復はがき(1人1枚)またはメールに1.教室名2.住所3.氏名(ふりがな)4.性別5.年齢6.電話番号7.どのような障害8.付添い有無9.無料レンタルストックの要不要(ボランティア希望の方は「ボランティア」と明記のうえ1.~6.・9.と障がい者スポーツ指導員資格の有無)を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ☎3522-0846
【Eメール】school@di-ksp.jp
全国統一かけっこチャレンジ
【日時】2月19日(土曜日)9時00分~受付開始(注釈)荒天中止
【場所】夢の島競技場(夢の島1-1-2)
【対象・定員】5歳以上400人(申込順)(注釈)18歳未満の方は保護者の承諾が必要(注釈)小学生以下は保護者同伴
【費用】大人1,100円、高校生以下600円(注釈)参加費は種目ごと
【内容】50m走・100m走[主催]江東スポーツ施設運営パートナーズ
【締切日】2月6日(日曜日)
【申込】1月25日(火曜日)から夢の島競技場にある申込用紙に必要事項を記入し、参加費を添えて夢の島競技場窓口(受付時間はお問い合わせください)で(注釈)ホームページ(外部サイトへリンク)からも申込できます
【問合先】屋外スポーツ施設事務所☎3522-0846、℻3522-0855、全国統一かけっこチャレンジ事務局
【Eメール】user.support@kakekko-japan.com/
保健
オンライン講演「こどものネット・ゲーム依存の対応と治療」
外出自粛やスマートフォンの普及などにより、ネット・ゲームはより身近な存在となり、こどもの「依存」が問題となっています。対応と治療について、専門の先生にお話を伺います。
【日時】2月24日(木曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】区内在住・在勤の方30人(申込順)
【費用】無料(通信料は自己負担となります)
【内容】Zoomを利用した講演
【講師】西村光太郎(国立病院機構久里浜医療センター医師)
【締切日】2月10日(木曜日)
【申込】1月27日(木曜日)9時00分から深川南部保健相談所に電話またはFaxで☎5632-2291、℻5632-2295
HIV・梅毒抗原抗体検査・相談(2月分)
【日時】下表のとおり
【場所】城東保健相談所(大島3-1-3)
【費用】無料
【内容】匿名で実施できます
【申込】当日直接会場へ
【問合先】保健所保健予防課感染症対策係☎3647-5879、℻3647-7068
日程 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|
検査日 | 2月14日(月曜日) | 2月28日(月曜日) | 9時00分~10時00分 |
結果日 | 2月28日(月曜日) | 3月14日(月曜日) | 10時00分~10時30分 |
「がんの夜間相談窓口」(2月分)
「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族の方の不安や疑問に思うことを相談できます。
【日時】2月4日(金曜日)18時00分~20時00分
【場所】マギーズ東京(豊洲6-4-18)
【費用】無料
【申込】当日、マギーズ東京へ電話連絡のうえ会場へ☎3520-9913
【問合先】保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係☎3647-5889、℻3615-7171
2月の健康相談等
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください