令和4年1月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
蚊のいない町をつくろう! 町会・自治会、マンション管理組合等 協力団体を募集
蚊の発生源である雨水マスへ薬剤を投入する事業に協力いただける団体(町会・自治会、マンション管理組合等)を募集しています。
事業は、5月~10月に月1回、雨水マスへ薬剤を投入する作業です。
申込後、保健所が雨水マスの設置場所と数を調査し、3月に使用方法等をお知らせするとともに、薬剤を渡します。
薬剤は、さなぎから成虫へ羽化するのを防ぐ効果があります。また、生態系への影響に配慮し、他の生物に対する毒性が極めて低い薬剤を使用しています。
【対象・定員】町会・自治会、マンション管理組合等(団体を対象とした事業です。個人の方はご遠慮ください。すでに事業へ協力いただいている団体は、申し込む必要はありません)
【内容】5月~10月に月1回、区域内(区道・私有地)またはマンションの敷地および隣接する公道の雨水マスに薬剤を投入
【申込】保健所窓口または区ホームページにある申込書に記入し、〒135-0016東陽2-1-1保健所生活衛生課環境衛生係へ郵送、Faxまたは持参☎3647-5862、℻3615-7171
飲食店の創業を考えている方へ 「創業支援セミナー」受講生募集 2月19日(土曜日)・26日(土曜日)
「創業に必要な手続き」「創業資金」「物件選びのポイント」など、創業にはさまざまな不安や課題があります。飲食店創業経験のある講師から創業の基礎やポイントを実践的に学びます。
【日時】2月19日・26日(土曜全2回)13時30分~17時30分
【場所】産業会館2階第4・5展示室(東陽4-5-18)
【対象・定員】区内在住・在勤で、両日参加でき、創業を考えている方20人(抽選。1月31日(月曜日)以降抽選結果を通知)
【費用】無料
【内容】創業の基礎、創業計画や資金調達、物件選定ポイント、新規顧客対策、リピート対策等
【講師】小峯孝実(中小企業診断士)
【締切日】1月25日(火曜日)
【申込】電話またはFax・メールに1.氏名2.住所3.電話番号4.計画している飲食業を記入し経済課産業振興係へ(注釈)区ホームページからも申込可☎3647-2332、℻3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
中小企業向け無料セミナー 販促強化の3ステップ 集客・売上アップを目指して
集客・売上アップの販促・プロモーションの考え方・取り組み方を学ぶ連続講座です。区内を拠点に、飲食・サービス・小売りを中心に中小企業のマーケティングを支援している中小企業診断士が、「ブランド作り」「プロモーション戦略」「販促ツールのポイント」の3つのステップを順序立てて説明します。「何からやっていいかわからない」「商品・サービスの販促を見直したい」方々に最適です。コロナ後に役立つ効率的な販促手法を身につけましょう。
【日時】下表のとおり(全3回)
【場所】産業会館第5展示室(東陽4-5-18)
【対象・定員】中小企業に勤務する区内在住・在勤で、全回参加できる方20人(申込順)
【費用】無料
【講師】水上洋介(水上中小企業支援事務所、中小企業診断士)
【申込】1月17日(月曜日)から電話またはFax、メールに1.会社名・参加者名2.会社所在地3.電話番号4.業種を記入し、経済課販路開拓担当へ(注釈)区ホームページからも申込可☎3647-1381、℻3647-8442
【Eメール】hanro@city.koto.lg.jp
日時 | テーマ | 狙い |
---|---|---|
2月3日(木曜日)14時00分~16時30分 | 魅力を伝える「ブランド作り」 | 自社や商品の魅力や価値を整理して、ぶれないルールとなる「ブランド」を明確にしましょう。 |
2月10日(木曜日)14時00分~16時30分 | 購買意欲を高める「プロモーション戦略」 | 自社・お客様・ライバルをよく知って、狙いを定め、「とりあえず」の販促から脱却しましょう。 |
2月24日(木曜日)14時00分~16時30分 | 必ず伝わる「販促ツールのポイント」 | チラシ、パンフレット、HP、SNSなど販促ツールの企画や取り組み方のポイントを知って、実行しましょう。 |
えこっくる江東 2月の環境学習講座
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)
【対象・定員】区民を優先し抽選。当選者にのみ1月下旬から2月上旬の間に通知(注釈)最少催行人数(定員の3割)に満たない場合は講座を中止
【締切日】1月20日(木曜日)必着
【申込】区ホームページまたはえこっくる江東へ郵送(封書、はがき等)または窓口で(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜は休館(休日の場合は翌平日)
講座名 | 日時 | 内容 | 費用 | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
冬のタンポポの観察と切り絵 | 2月5日(土曜日)10時00分~12時00分 | タンポポなどの植物はどんな形で冬を過ごしている?タンポポの葉を調べ、その形を折り紙から作ります【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 小学生8人(小学4年生以下は保護者同伴)(☆) |
親子円形座布団作り | 2月5日(土曜日)13時30分~16時00分 | リサイクル綿を使って円形座布団(直径45cm)を作ります。布団の手入れ方法や5Rについても学びます【講師】ふとんリサイクル推進協議会 | 1組700円 | 小学4~6年生と保護者7組14人 |
土の中の生き物をのぞいてみよう | 2月6日(日曜日)10時00分~15時30分 | 土や落ち葉の中で過ごす生き物を採集し、顕微鏡で観察します。採集する道具も自分で作ります【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 | 無料 | 小学3年生以上8人(小学生は保護者同伴)(☆) |
親子でハンカチの草木染めに挑戦 | 2月23日(水・祝)13時00分~15時40分 | 玉ねぎの皮で木綿ハンカチ(25cm×25cm)を染めましょう。草木染めができる身近な植物も教えます【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 小学生と保護者16人(☆) |
(注釈)特に記載のない講座は、対象者以外の方(幼児等)の入室(参加)はできません。
☆保護者1人に対し対象小学生2人まで申込可(1組2~3人)
小学校中学年期のこどもたち 5 よくある相談事例
最近、娘が「○○ちゃんは走るのが速いのに、私は遅い」「私には特技が何にもない」などとつぶやくようになりました。周りの目を気にするようにもなりました。低学年の頃に比べて元気がないようにも見えて、少し心配になります。
自我の芽生え
10歳前後は、自我が芽生える時期になります。しっかりした自我の形成はまだ先ですが、自我が芽生えると、幼い万能感が薄れて、現実が見えてきます。前思春期です。自我の発達により、自分と他人との間で大きく感情が揺れ動く体験をするのもこの時期です。
自己肯定感の揺らぎ
この時期に心理面で気にかけたいのが、こどもの自己肯定感の低下です。自分をある程度客観的に分析して他人と比較できるようになるため、自分が得意なこと・苦手なことをはっきりと意識し始めます。友だちと自分を比較して、自分の実力を実感することで自信をなくしたり、自尊心が低下することもあるでしょう。少し先を想像する力もついてくるので、さまざまなことへの不安を感じるようにもなります。
自己肯定感を育むには
こどもの自己肯定感を育むには、他人と競争して勝ちたいという「優越欲求」を満たす方法があります。これは相手があることなので必ず満たせるとは限りません。もう一つ有効なのは、過去の自分と比べて今の自分が成長したことを肯定的に受け入れる「成長欲求」をうまく満たしてあげることです。これまで以上にお子さんの良いところを見つけて、ほめてあげてください。例えば、こどもががんばっていること、何かに挑戦したとき、優しさや思いやりが伝わるような言動をしたとき、本人が気づいていない良いところなど、タイミングを逃さず、具体的にほめてあげることが大事です。
こどもたちはテストや競争など、勝ち負けで評価される機会が増えていきます。こどもにとって、ありのままの自分らしさを見てもらえる機会が減ることにもなります。「あなたのことが大好き」と、こどもの存在そのものを肯定するような言葉がけを、意識的にしてあげるのもいいですね。
【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください