令和3年12月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
マイナンバー制度に基づく特定個人情報保護評価書(素案)への意見募集 1月11日(火曜日)まで
区では、国のマイナンバー(社会保障・税番号)制度に基づき、「特定個人情報保護評価」を実施しています。「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)」(マイナンバー法)により、皆さんのご意見を募集します。
特定個人情報保護評価とは
特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)を取り扱う事務について、個人のプライバシー等の権利利益へ及ぼす影響を事前に予測したうえで、特定個人情報の漏えい等その他の事態を発生させるリスクを分析し、そのリスクを軽減するために適切な措置を講じていることを「特定個人情報保護評価書」に記載して公表するものです。
特定個人情報保護評価は、マイナンバー法により、国や地方公共団体等に実施が義務づけられており、特定個人情報ファイル(マイナンバーを含む個人情報データベース等)を新たに保有する場合や、その取扱いに重要な変更がある場合等に実施します。
意見を募集する評価書
今回、次の2つの事務の変更に伴う評価の実施にあたり、公表済みの評価書の変更案(素案)を作成しました。
[成人保健に関する事務]
全項目評価書(素案)
変更点:情報提供ネットワークシステムによる情報連携の開始等
[予防接種に関する事務]
全項目評価書(素案)
変更点:対象人数の増加等
評価書の内容(全項目評価書)
1.基本情報
対象となる事務の詳細な内容、事務で使用するシステムの機能、特定個人情報を取り扱う法的根拠等
2.特定個人情報ファイルの概要
事務で取り扱う特定個人情報ファイルについて、対象者の人数・範囲・記録される項目および情報の入手・使用・委託・提供・保管・消去等取扱いのプロセスの概要
3.特定個人情報ファイルの取扱いプロセスにおけるリスク対策
特定個人情報ファイルを取り扱うプロセスにおいて、個人のプライバシー等の権利利益に影響を与え得る特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させる多様なリスクに対して詳細に分析し、このようなリスクを軽減するための措置
4.その他のリスク対策
自己点検、監査、従事者に対する教育・啓発等のリスク対策
5.開示請求、問合せ
特定個人情報の開示・訂正・利用停止請求、特定個人情報ファイルの取扱いに関する問合せ等
6.評価実施手続
住民からの意見聴取、第三者点検等、特定個人情報保護評価の各手続の実施方法等
意見の募集
素案の全文は、区ホームページのほか、こうとう情報ステーション(区役所2階)、新型コロナウイルスワクチン接種推進室(区役所8階)、保健所健康推進課、保健予防課(東陽2-1-1 2階)で閲覧できます。
いただいたご意見や区の考え方は、後日、区ホームページ等に公開する予定です。また、ご意見に対する個別回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
[募集期間]
12月11日(土曜日)~1月11日(火曜日)必着
[提出方法]
1.氏名2.住所3.評価書名4.ご意見5.区外の方は在勤・在学等を記入し、〒135-8383区役所広報広聴課情報公開個人情報保護担当(区役所2階21番)へ郵送、Faxまたは持参(注釈)区ホームページからも提出できます(電話受付は行いません)。
今後のスケジュール
今回のご意見を踏まえて必要な見直しを行い、有識者による第三者点検を経て令和4年2月末までに国の機関である個人情報保護委員会へ評価書を提出し、公表を行う予定です。
【問合先】[特定個人情報保護評価についての問合先]広報広聴課情報公開個人情報保護担当☎3647-4022、℻3647-9635
[成人保健に関する事務についての問合先]保健所健康推進課健康づくり係☎3647-9487、℻3615-7171
[予防接種に関する事務についての問合先]保健所保健予防課感染症対策係☎3647-5879、℻3615-7171
新型コロナウイルスワクチン接種推進室ワクチン接種管理担当☎0570-011-008
(注釈)1月4日(火曜日)からは☎0120-115-721、℻3647-8647
第三次江東区こども読書活動推進計画(素案)への意見募集 1月5日(水曜日)まで
区のこども達が読書に親しみ、学び、成長していくため、図書館や学校、子育て支援施設等が行う取り組みについて定める「第三次江東区こども読書活動推進計画」を策定します。
今回、区民の皆さんにその内容をお知らせするとともに、計画に対するご意見を募集します。
第三次江東区こども読書活動推進計画(素案)の概要
[全体目標]
こどもたちが本に親しみ、豊かな未来を生きる力を身に付ける
[乳幼児への取り組み]
1.保護者に働きかけ、家庭での本との触れ合いを支援します
2.さまざまな本に触れ、本に対する興味を喚起します
3.各施設で読み聞かせ等が実施できる体制を構築します
[小中学生への取り組み]
1.一人ひとりが目的に応じた本と出会えるよう支援します
2.読書に関心を抱き、継続的な読書につながる取り組みを実施します
3.さまざまな人が活躍し、児童・生徒の読書環境を整備します
[高校生等への取り組み]
1.課題解決につながる読書情報を積極的に発信します
2.限られた時間でも読書をしたくなる取り組みを実施します
3.読書活動推進の担い手として、社会や本と関わる機会を設けます
意見の募集
計画素案の全文は、区ホームページ、図書館ホームページ(外部サイトへリンク)のほか、こうとう情報ステーション(区役所2階)、各図書館窓口で閲覧できます。
いただいたご意見や区の考え方は、後日、図書館ホームページに公開します。また、ご意見に対する個別回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
[募集期間]
12月11日(土曜日)~1月5日(水曜日)必着
[提出方法]
1.氏名2.住所3.ご意見4.区外の方は在勤・在学等を記入し、〒136-0076南砂6-7-52江東図書館サービス推進係へ郵送、Fax、メール、または各図書館窓口で(電話受付は行いません)。
各図書館または区・図書館ホームページから入手できる意見用紙もご利用ください。
【問合先】江東図書館サービス推進係☎3640-3151、℻3615-6668
【Eメール】5555020@city.koto.lg.jp
江東区国民保護計画変更案への意見募集 12月31日(金曜日)まで
区では現在、国の「国民の保護に関する基本指針」および「東京都国民保護計画」に基づき、「江東区国民保護計画」の変更に取り組んでいます。
この計画は、武力攻撃や大規模なテロなどが発生した場合に、国や都、関係機関と連携し、迅速・的確に国民の避難や救援を行うことを目的とした計画です。
このたび、同計画変更案について区民の皆さん(区内在勤・在学を含む)からのご意見を募集します。
意見の募集
計画素案の全文は、区ホームページのほか、こうとう情報ステーション(区役所2階)、危機管理課危機管理係(区役所隣防災センター4階1番)で閲覧できます。また、ご意見に対する個別回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
[募集期限]
12月31日(金曜日)必着(注釈)窓口提出は12月28日(火曜日)まで
[提出方法]
1.氏名2.年齢3.住所4.ご意見5.区外の方は在勤・在学等を記入し、〒135-8383区役所危機管理課危機管理係へ郵送、Fax、メールまたは窓口で(注釈)区ホームページからも提出できます(電話受付は行いません)。
【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651
【Eメール】kokuminhogo@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください