令和3年10月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
江東区公式SNSで区の魅力や行政情報を発信中 Facebook・Twitter・LINE
区ではFacebook・Twitter・LINEの各公式SNSを開設しています。区政情報や区内で行われた事業・イベントの様子などを紹介するほか、緊急情報の取得手段としても役立ちます。ぜひご活用ください。
【問合先】広報広聴課広報係☎3647-2299、℻5634-7538
[Facebook公式アカウント](外部サイトへリンク)江東区 @city.koto
[Twitter公式アカウント](外部サイトへリンク)江東区 @city_koto
[LINE公式アカウント](外部サイトへリンク)江東区 @city_koto
入門「創業支援セミナー」 11月20日(土曜日)・27日(土曜日) 創業の基礎知識や資金調達、創業計画書の書き方等を学習
江東区で起業を目指す方、新たに自営・独立を考えている方を対象に創業支援セミナーを開催します。創業の基礎知識や資金調達、創業計画書の書き方等を学習できる集中講座です。
【日時】11月20日・27日(土曜日全2回)13時30分~16時30分
【場所】産業会館2階第1・2会議室(東陽4-5-18)
【対象・定員】区内在住・在勤で、創業を考えている方20人(初めての方を優先し、抽選)
【費用】無料
【内容】創業に対する考え方、資金調達方法や計画書の書き方、創業者としてのあり方など
【講師】鈴木美穂子(中小企業診断士)
【締切日】10月26日(火曜日)
【申込】電話またはFax、メールに1.氏名(ふりがな)2.住所3.電話番号4.メールアドレス5.創業予定の業種を記入し、経済課産業振興係へ(注釈)区ホームページからも申込できます。☎3647-2332、℻3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
怒りの感情コントロール術~アンガーマネジメント講座~ 11月2日(火曜日) 怒りのメカニズムや対処法を学び、身につける
イライラや怒りを自分でコントロールできるようになると、就職活動や職場の人間関係がスムーズに築けるようになります。感情に振り回されずに自信を持って就職活動に臨みたい方はご参加ください。
【日時】11月2日(火曜日)14時30分~16時30分
【場所】産業会館2階第5・6展示室(東陽4-5-18)
【対象・定員】求職中の方30人(申込順)
【費用】無料
【講師】神谷敏康(株式会社ディアロゴス代表)
【申込】10月15日(金曜日)9時30分から電話でこうとう若者・女性しごとセンター※ホームページでも申込可☎5836-5160
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
自社&職種の魅力を見つけるためのセミナー 11月12日(金曜日) 応募者が集まらない、魅力を伝え切れない そんな課題を解決
求人票、説明会、ホームページ、パンフレット、面接等で語れる自社の魅力(業界・職種を含む)を見つけ出す切り口をお伝えいたします。
【日時】11月12日(金曜日)10時00分~12時00分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、総務・人事担当者24人(申込順)
【費用】無料
【講師】姜雅人(株式会社ソーシャルデザイニング研究所)
【申込】10月15日(金曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで
(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
中小企業向けセミナー 11月15日(月曜日) 待ったなし! 中小企業の働き方改革~どこから始める環境整備~
働き方の多様化に応えることも、生き残る企業の必須条件です。「やりがい」と「安定」を共存させ、従業員がイキイキ働く職場に向けた実践ヒントが満載のセミナーです。
【日時】11月15日(月曜日)10時00分~12時00分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、総務・人事担当者24人(申込順)
【費用】無料
【講師】小澤明人(リッチピクチャーズ株式会社)
【申込】10月15日(金曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで※企業からの申込のみ受付。☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
こうとう若者・女性しごとセンター 中小企業向け「ビジネス力アップ研修」
区内中小企業の人材育成・定着支援を目的としたビジネス力アップ研修を開催します。
座学とワークを通して、若手社員の課題を解決し、効果的に仕事を進めていくコツをお伝えします。社員研修にぜひご活用ください。
(注釈)詳細は、こうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】各回24人(申込順)
【費用】無料
【講師】奥住優子(Career+代表)
【申込】10月15日(金曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで(注釈)企業からの申込のみ受付。☎5836-5161、℻3637-2351
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
回 | 対象 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 新入社員 | 11月8日(月曜日)10時00分~17時00分 | 仕事の役割・効果的なコミュニケーションの取り方等 |
2 | 2~3年目社員 | 11月9日(火曜日)10時00分~17時00分 | タイムマネジメント・問題解決力・キャリアビジョン等 |
こうとう若者・女性しごとセンター 11月度セミナー 参加者募集
Withコロナ時代のマネープラン講座を開催します。「気になるお金のことをもっと知りたい」、「老後に備えて家計や働き方を見つめ直したい」という方は、ぜひご参加ください(注釈)オンラインでの受講も可能です。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申込】10月15日(金曜日)9時30分から電話またはホームページで(申込順)☎5836-5160、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
日程 | 対象 | 定員 | テーマ |
---|---|---|---|
11月2日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Word編- (注釈)簡単な表作成や図の挿入などができる方が対象 |
11月2日(火曜日)14時30分~16時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Excel編- (注釈)簡単な表作成や四則演算ができる方が対象 |
11月5日(金曜日)10時30分~15時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -応用Excel編- (注釈)基本的なグラフ作成や関数ができる方が対象 |
11月10日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 30人 | 書き出して見えてくるわたしらしさ ~自己分析講座~ |
11月10日(水曜日)14時30分~16時30分 | どなたでも | 30人 | 面接や職場で活かそう ~印象力UP講座~ |
11月16日(火曜日)10時30分~12時00分 | 女性 | 6人 | プロに学ぶ 職場で好印象を与えるメイクレッスン(リモート形式) |
11月17日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 自信をつけるビジネスマナー基礎講座 |
11月20日(土曜日)10時30分~12時30分 | 女性 | 30人 | あなたの可能性を広げる ~女性のためのキャリアチェンジ講座~ |
11月25日(木曜日)14時30分~16時30分 | どなたでも | 24人 | 働く上で知っておきたい労働法の基本知識(オンライン受講あり) |
11月26日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 魅力が伝わる! ~受かる応募書類のためのワンポイント講座~ |
11月29日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | Withコロナ時代のマネープラン講座(オンライン受講あり) |
11月30日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 24人 | 準備しておけば大丈夫 ~面接対策講座~ |
(注釈)セミナーの申し込みには、センターの利用登録が必要になります。
(注釈)すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
(注釈)すべてのパソコン講座、メイクレッスン講座の受付期間は10月20日(水曜日)までで、区民の優先枠(5割)を設け抽選。10月22日(金曜日)に当センターホームページで当選者IDを発表。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください