知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和3年(2021年)発行号 > 令和3年6月1日号(こうとう区報) > 令和3年6月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2021年6月1日

ページ番号:21952

令和3年6月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

 東京2020大会開催に伴う交通対策 道路のう回などにご協力をお願いします

期間:7月19日(月曜日)~9月5日(日曜日)(8月10日(火曜日)~23(月曜日)は除く)

競技会場周辺の一部では6月下旬~9月下旬頃まで交通規制が行われます

東京2020大会開催に伴い、区内でさまざまな交通対策が行われます。競技会場周辺では、通行規制エリアやう回エリアが設けられるほか、大会関係車専用レーンや優先レーン等が設置されます。道路のう回やルートをさけた通行にご協力をお願いします。

【問合先】東京2020お問い合わせ窓口☎0570-09-2020

選手等の大会関係者を輸送するルート(外部サイトへリンク)

大会ルート、練習会場ルート、代替ルートの3つがあります。桜色の看板(下記)や路面表示が目印です。

桜色の看板

高速道路の交通対策(外部サイトへリンク)

高速道路の本線料金所での通行制限や、交通状況に応じた入口閉鎖等が実施されます。

また一般道路の一部で信号調整が実施されます。

競技会場周辺の交通対策(注釈)規制期間・時間は場所によって異なります

通行規制エリアやう回エリアが設けられるほか、大会関係車両専用レーンや優先レーン等が設置されます。(外部サイトへリンク)

各エリアの詳細は、下記リンク先でご覧ください。

競技会場周辺地図

1 有明アリーナ
2 有明体操競技場
3 有明アーバンスポーツパーク
4 有明テニスの森
5 青海アーバンスポーツパーク(外部サイトへリンク)

6 海の森クロスカントリーコース
7 海の森水上競技場(外部サイトへリンク)

8 夢の島公園アーチェリー場
9 東京辰巳国際水泳場
10 東京アクアティクスセンター(外部サイトへリンク)

交通規制等の詳細は、東京2020大会公式ウェブサイト(外部サイトへリンク)「お知らせ」をご覧ください。

コミュニティバスしおかぜの運行について

コミュニティバスしおかぜ

東京2020大会開催に伴う交通規制により、6月28日(月曜日)から9月20日(月・祝)までコミュニティバスしおかぜの運行ルートの一部が通行止めになります。このため、潮見駅から辰巳駅方面のルートは一部う回運行を行います。また、停留所のうち港湾住宅前は休止、漣橋南詰(辰巳駅方面)は移設します。なお、運行本数および運行ダイヤの変更はございません

【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287

 高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯へ 民間賃貸住宅の空き室情報を案内

区では、住宅にお困りの高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯の方を対象に、不動産団体の会員(不動産屋さん)が相談窓口で民間賃貸アパートや賃貸マンションの空き室情報をご案内しています。区内にお住まいで、建て替え等により立ち退きを求められている方や、より家賃の安い転居先を探している方等に対し、不動産業者団体の協力を得て相談を受けるものです。相談員は、江東区居住支援協議会に所属する団体「(公社)東京都宅地建物取引業協会江東区支部」、「(公社)全日本不動産協会東京都本部城東第二支部」の会員です。条件を聞いて情報を提供し、条件が合えば家主さんと契約していただきます。契約成立時に契約金の一部を助成する制度もあります(収入要件等あり。契約金・保証料ともに1回のみ)。なお、区では物件の確保は行っておりませんので、こちらでご相談を受けても必ず契約できるものではありません。

[開設場所・日時]

  • 住宅課(区役所5階2番窓口隣):毎週火曜13時00分~16時00分(予約制(注釈)随時受付中)
  • 登録不動産店:店舗の営業時間(注釈)登録店舗一覧は区ホームページまたは住宅課窓口で配布(事前に区へ申請が必要)

【対象・定員】[高齢者世帯]区内居住で65歳以上の一人暮らしの方または65歳以上の方を含む60歳以上の方で構成する世帯[ひとり親世帯]扶養する18歳未満の子とひとり親のみの世帯[障害者世帯]身体障害者手帳(1級から4級)、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方のいる世帯または精神障害により障害年金を受給している方のいる世帯

【申込】住宅課住宅指導係に電話または窓口で☎3647-9473、℻3647-9268

 介護スタッフ養成研修 高齢者生活援助サービスの従事資格を3日間で取得

介護予防・日常生活支援総合事業における、基準を緩和した「区独自の介護サービス」を充実させるため、介護スタッフを養成し、人材確保を図る研修を実施します。研修を修了した方は、区内で生活援助(掃除・調理等)のサービスに従事する資格を取得でき、これらのサービスを提供する事業所で働くことができます。

最終日には、介護事業所によるしごと相談会を実施する予定です。

【日時】【内容】下表のとおり(各コース全3回)

【対象・定員】介護の仕事に興味・関心があり3日間出席できる方各コース30人(申込順)

【費用】無料

【締切日】6月29日(火曜日)

【申込】6月7日(月曜日)から電話で株式会社ミッキーNEXT(9時30分~17時00分(注釈)土・日曜、祝日を除く)☎6913-3101

【問合先】長寿応援課地域支え合い係☎3647-9468、℻3647-9247

  日時 場所 研修内容

Aコース

1日目 7月2日(金曜日)
10時00分~15時00分
ティアラこうとう地下1階中会議室(住吉2-28-36)

〇介護保険制度および総合事業について 
○高齢者の特徴について 
○職業倫理、接遇・マナー ○個人情報保護および守秘義務について 
○高齢者とのコミュニケーション 
○生活援助(家事援助)の方法 
○緊急時の対応方法 
○最終日には、しごと相談会を実施予定

2日目 7月6日(火曜日)
10時00分~15時00分
3日目 7月7日(水曜日)
10時00分~16時00分
Bコース 1日目 7月12日(月曜日)10時00分~15時00分 森下文化センター3階第1・2研修室(森下3-12-17)
2日目 7月13日(火曜日)10時00分~15時00分
3日目 7月15日(木曜日)10時00分~16時00分

 (注釈)研修終了1~2か月後をめどに、就労状況に関する調査(郵送)を実施予定ですので、ご協力をお願いします。

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?