令和3年5月1日号(こうとう区報)テキスト版5面
在宅子育て家庭を支援 マイ保育園に登録して、気軽に相談
区の保育園では、在宅で子育てしている家庭を支援するため、気軽に悩みを相談でき、こどもを遊ばせることができる「マイ保育園登録制度」を実施しています。
[内容]
- 保育園の遊びや行事に参加
- 子育て相談、食育・栄養相談(看護師のいる園は保健相談)
- 身長や体重の測定(月1回)
- 保育園の見学・参観
内容は、園ごとに異なります。詳細はお問い合わせください。
[登録の方法]
区ホームページの実施園一覧から選んだ1園にお問い合わせのうえ、その園で登録用紙に記入してください(土曜や朝夕の登降園時に対応が難しい時間があります)。
登録していない園のイベント等にも参加できます。
[登録できる方]
区内在住で、就学前のお子さんを在宅で育てている方
[プレ登録制度(出産を控えている方)]
出産前でも登録できます。これからの育児の相談、保育園の見学、イベントにも参加できます。
[実施園一覧]
区ホームページをご覧ください。
一覧にない認可保育園でも工夫を凝らして子育て支援に取り組んでいます。詳細は電話でお問い合わせください。
マイ保育園ひろばを動画でチェック
マイ保育園ひろばの登録の流れやイベントの様子を、動画で公開しています。ぜひご覧ください。
動画はこちら(10月末まで視聴可)
【問合先】保育計画課運営指導係☎3647-9503、℻3647-9282
自転車安全利用TOKYOキャンペーン5月1日(土曜日)~31(月曜日) ルール・マナーを守って安全に
5月は自転車月間です。東京都や区市町村、警視庁等の関係団体が連携して、自転車安全利用TOKYOキャンペーンを実施します。
自転車を安全に利用しましょう
令和2年の自転車乗用中における交通事故死者数は東京都内で34人、うち江東区内では2人でした。自転車は「車両」の仲間です。信号無視や一時不停止などのルール違反が交通事故につながります。自転車利用中の携帯電話の使用や傘差し運転、スピードの出しすぎなど、危険な運転は絶対にやめましょう。電動アシスト自転車の交通事故が増えています。特にこどもを乗せた自転車は重量があり、ぶつかったときには、衝撃が大きくなり危険です。自転車を利用する人は、ルール・マナーを守って安全に利用しましょう。
[自転車安全利用五則]
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止/夜間はライトを点灯/交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
5.子供はヘルメットを着用
自転車損害賠償保険等への加入は義務
東京都では、自転車利用中の事故により、他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる自転車損害賠償保険等への加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。自転車を利用する際は、対人賠償事故に備える保険等への加入が必要です。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
光化学スモッグにご注意を 発令・解除情報をメールで配信
4月から9月にかけて、日差しが強くて気温が高く、風の弱い日は「光化学スモッグ」が発生しやすくなります。
自動車や工場等から排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物が、太陽の紫外線と光化学反応を起こし、光化学オキシダントを発生させます。光化学スモッグとは、この光化学オキシダントが空中に滞留して白くモヤがかかったようになる現象です。
高濃度の光化学オキシダントは、目やのどの粘膜を刺激するので、目がチカチカする、のどが痛い等の健康被害が発生することがあります。区は、都による光化学スモッグ注意報等の発令時には、保育園、小・中学校および出張所等に表示板を掲示し、注意を呼びかけています。
注意報等が発令されたら
次のことにご注意ください。
- なるべく屋外に出ない
- 屋外での運動はひかえる
- 自動車の使用はひかえる
- 目またはのどに刺激を感じたときは、水道水で洗眼またはうがいをする
健康被害を受けたら
最寄りの保健所等に連絡・相談してください。
[月~金曜の8時30分~17時00分]
- 江東区保健所保健予防課☎3647-5879、℻3647-7068
- 城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651
- 深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557
- 深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295
- 城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006
[その他の時間帯]
- 東京都保健医療情報センター☎5272-0303、℻5285-8080
光化学スモッグの発令・解除情報をメールでお知らせ
東京都環境局のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)では、都内各地の発令状況やオキシダント濃度等を公開しています。また、同ホームページからメールアドレスを登録した方には、光化学スモッグ注意報等のメールが配信されます(江東区の地域は区東部です)。ご活用ください。
微小粒子状物質(PM2.5)情報を都のHPでお知らせ
都が区内に設置している測定局3地点(大島・亀戸・辰巳)で常時測定しており、東京都環境局のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で1時間ごとの測定結果を確認できます。
【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737
65歳以上の方へ 江東マスターズフィットネス ~利用者募集中~ スポーツクラブを利用して介護予防
区では、介護予防に取り組むきっかけづくりとして、区内5か所のスポーツクラブ(以下「クラブ」)の中から希望施設を選んで、マシン等の設備利用の体験ができる「江東マスターズフィットネス」を実施しています。クラブでは専門スタッフの指導が受けられ、ご自身のペースで運動に取り組むことができます。
【場所】
フィットネスクラブ | 営業時間 |
---|---|
コナミスポーツクラブ東大島(大島7-38-30 ダイエー東大島店4階)☎3636-8701 | [月・火・木・金曜]10時00分~21時00分[土曜]10時00分~18時00分[日曜、祝日]10時00分~18時00分 |
スポーツクラブ ルネサンス北砂(北砂2-16-1)☎5635-9880 | [月・火・水・金曜]10時00分~23時00分[土]10時00分~21時00分[日曜、祝日]10時00分~20時00分 |
スポーツクラブ&スパ ルネサンス亀戸(亀戸2-1-1 2階)☎5836-1301 | [月~木曜]10時00分~23時00分[土曜]10時00分~21時00分[日曜、祝日]10時00分~20時00分 |
スポーツクラブ オッソ南砂店(南砂6-7-15 トピレックプラザ西館2階)☎5634-5505 | [月~木曜]10時00分~23時00分[土曜]10時00分~21時00分[日曜、祝日]10時00分~20時00分 |
ジェクサーフィットネス&スパ亀戸(亀戸5-1-1 アトレ亀戸店6階)☎5836-8871 | [月~金曜]10時00分~23時00分[土曜]8時00分~21時00分[日曜、祝日]8時00分~20時00分 |
【対象・定員】次のすべてを満たす方
- 区内在住で65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない○医師から運動を制限されていない
- クラブの利用規約を遵守できる
- 現在クラブの会員ではない
【費用】2,000円(初回利用日から1か月間、全4回)
【内容】初回利用日にオリエンテーションを実施し、高齢者向けプログラムや設備利用(マシントレーニング、水中ウォーキング、エアロビクス、ヨガなど)についてご案内します
【申込】申請書兼同意書(長寿サポートセンターで入手可)に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地域ケア推進課地域ケア係に郵送または窓口へ(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-4398、℻3647-3165
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください