令和3年4月21日号(こうとう区報)テキスト版6面
講座・催しものつづき
硬式テニス・ソフトテニス教室
- 硬式テニス教室
- 【日時】A:5月19日~7月7日の水曜(全8回)、B:5月20日~7月8日の木曜(全8回)
- 【場所】新砂運動場(新砂3丁目9番1号)(注釈)巡回バスあり(無料)
- 【講師】日本テニス協会公認指導員
- ソフトテニス教室
- 【日時】5月20~7月8日の木曜(全8回)
- 【場所】荒川・砂町庭球場(東砂3丁目28番13号)
- 【講師】日本ソフトテニス連盟公認指導員
(注釈)いずれも
- 【対象・定員】下表のとおり
- 【費用】12,000円
- 【締切日】5月1日(土曜日)必着
- 【申込】往復はがき(1教室1人1枚)に以下1から8を記入し、〒136-0081夢の島1丁目1番2号 夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ 電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855
- 希望教室(硬式テニス教室はAまたはBを選択)
- 時間
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話番号
- 住所
- テニス歴
- 無料レンタルラケットの要不要
硬式テニス教室の時間と対照・定員
時間 | 対象・定員(抽選) |
---|---|
9時15分~10時45分 | 16歳以上の女性12人 |
11時00分~12時30分 | 16歳以上のテニス経験者12人 |
12時45分~14時15分 | 16歳以上の方各12人 |
14時30分~16時00分 | 16歳以上の方各12人 |
16時00分~17時00分 | 新小学1~6年生各12人 |
17時00分~18時00分 | 新小学1~6年生各12人 |
ソフトテニス教室の時間と対照・定員
時間 | 対象・定員(抽選) |
---|---|
9時15分~10時45分 | 16歳以上の女性12人 |
11時00分~12時30分 | 16歳以上の方12人 |
13時20分~14時50分 | 16歳以上のテニス経験者12人 |
16時00分~17時00分 | 新小学1~3年生12人 |
17時00分~18時00分 | 新小学4~6年生12人 |
クライミング「ロープクライミング安全講習会(5月)」
高さ5.7mの壁にチャレンジ!安全にロープクライミングを楽しむための講習会です。講習を修了した方は、深川スポーツセンターのオートビレイ機、ロープクライミングを利用できます。
- 【日時】5月22日(土曜日)9時30分~11時30分
- 【場所】深川スポーツセンター1階(越中島1丁目2番18号)
- 【対象・定員】区内在住・在勤・在学で中学生以上の方6人(注釈)5人に満たない場合は開催を中止
- 【費用】3,080円
- 【申込】4月27日(火曜日)9時00分から電話またはFaxに以下1から6を記入し、深川スポーツセンターへ 電話:03-3820-5881、Fax:03-3820-5884
- イベント名
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話番号
- 在勤・在学の方は会社名・学校名
保健
がんの夜間相談窓口(5月分)
「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族の方の不安や疑問に思うことを相談できます。お気軽にご利用ください。
- 【日時】5月7日(金曜日)18時00分~20時00分
- 【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)
- 【費用】無料
- 【申込】当日直接会場へ
- 【問合先】保健所健康推進課 がん対策・地域医療連携係 電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171
HIV・梅毒抗体検査・相談(5月分)
- 【日時】
- 5月10日(月曜日)、5月24日(月曜日):受付時間 9時00分~10時00分
- 5月24日(月曜日)、6月7日(月曜日):受付時間 10時00分~10時30分
- 【場所】城東保健相談所(大島3丁目1番3号)
- 【費用】無料
- 【内容】匿名で実施できます
- 【申込】当日直接会場へ
- 【問合先】保健所 保健予防課 感染症対策係 電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
肝炎ウイルス検査(特定感染症検査事業)
区では肝炎ウイルス検査を区内契約医療機関で実施しています。肝炎ウイルスを早期に発見し、適切な健康管理や治療につなげていくことが大変重要です。過去にB型やC型の肝炎ウイルス検査を受診したことがない方は、ぜひ受診してください。
- 【場所】区内協力医療機関(区ホームページを参照)
- 【対象・定員】過去に肝炎ウイルス検査を受診したことがない区民で以下1,2に該当する方
- 16歳以上39歳以下の方
- 40歳以上の国民健康保険・後期高齢者医療制度以外の健康保険加入者とその被扶養者
- 【費用】無料[検査方法]血液検査
- 【申込】保健所 保健予防課 感染症対策係 電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
検便(腸内病原細菌検査)事業
消化器系感染症の集団発生は飲食物に起因することが多いので、食中毒対策として検便(腸内病原細菌検査)を実施しています
- [対象者]
- 江東区内に所在する施設等で従事する次の方
- 給食施設で給食業務に従事する方
- 飲食物の取扱に従事する方
- 水道業務に従事する方
- 江東区に住民登録がある方
- 江東区内に所在する施設等で従事する次の方
- [検査内容]5種類(赤痢菌・腸チフス菌・パラチフス菌・サルモネラ・腸管出血性大腸菌O-157)細菌の簡易培養検査
- [実施期間]令和4年3月まで(注釈)原則、各月の第2・4火曜です。詳細は区ホームページでご確認ください
- [受付場所]江東区保健所(東陽2丁目1番1号)
- [受付時間]9時00分~12時00分、13時00分~15時00分
- [費用]1,120円
- [検便の受付方法]
- 受付窓口に来所し、菌検査申込書の必要事項を記入。検査費用をお支払いください
- 採便管セットを受け取って帰宅後、便をとり氏名シール等を貼って検便専用封筒にて、郵送してください
- 検査結果は、便が到着してから1週間程度で郵送にて回答します。
【問合先】保健所 保健予防課 感染症対策係 電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
風しん抗体検査・予防接種事業
区では妊娠を希望する女性と同居者を対象に風しん抗体検査・予防接種を実施しています[実施期間]令和4年3月31日(木曜日)まで
- 【場所】区内協力医療機関
- 【対象・定員】区民で次のいずれかに該当する方
- [抗体検査]
- 19歳から49歳までの女性で妊娠を予定または希望する方
- 1.の同居者(ただし19歳以上)
- 風しん抗体価が低い妊婦の同居者(ただし19歳以上)
- [予防接種]抗体検査の対象のうち風しん抗体価の低い方
- [抗体検査]
- 【費用】無料
- 【申込】区内協力医療機関(注釈)詳細は区ホームページを参照
- 【問合先】保健所 保健予防課 感染症対策係 電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
休館・休止
芭蕉記念館
4月27日(火曜日)・4月28日(水曜日)の展示室・図書室を休室。展示替えのため(注釈)4月26日(月曜日)は定期休館日
【問合先】芭蕉記念館 電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
コンビニ交付サービス
5月1日(土曜日)~5月5日(水曜日・祝日)の終日、利用を休止。システム点検のため(注釈)住民票・印鑑証明・税証明・戸籍証明書等が必要な方は、ご注意ください。
【問合先】区民課 証明係 電話:03-3647-3164、Fax:03-3647-8471
城東図書館
5月11日(火曜日)~5月13日(木曜日)を休館。図書の特別整理のため
【問合先】城東図書館 電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
その他
お江戸こうとう 春まつり
1.鬼の平蔵まちあるき「富岡八幡宮コース」
- 【日時】5月15日(土曜日)10時00分~12時00分
- 【集合】深川東京モダン館(門前仲町1丁目19番15号)(解散)
- 【対象・定員】18歳以上の方30人(申込順)
- 【費用】1,500円(保険代込)
- 【内容】鬼平が活躍した小説上の場面を探るまちあるき。みやげ付き
2.芭蕉ゆかりのまちめぐり
- 【日時】5月16日(日曜日)10時00分~12時00分
- 【集合】深川東京モダン館(解散:芭蕉記念館)
- 【対象・定員】18歳以上の方20人(申込順)
- 【費用】500円(保険代込)
- 【内容】深川界わい、芭蕉ゆかりの地をまちあるき
3.横浜文孝さん講演会
- 【日時】5月16日(日曜日)14時00分~15時30分
- 【場所】芭蕉記念館
- 【対象・定員】18歳以上の方25人(申込順)
- 【費用】500円
4.まち歩き―深川ゆかりの人物をたどる―
- 【日時】5月18日(火曜日)10時00分~12時30分
- 【集合】清澄白河駅(解散:富岡八幡宮(富岡1-20-3))
- 【対象・定員】18歳以上の方20人(申込順)
- 【費用】500円(保険代込)
- 【講師】久染健夫
【申込】
1.2.4
4月25日(日曜日)メールまたはFaxに以下1から4を記入し、NPO法人本所深川事務局へ
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 生年月日(保険加入手続きに使用)
Eメール:info@honfuka.org、Fax:03-6458-6014、電話:090-2206-0240
3
4月25日(日曜日)から電話で芭蕉記念館(常盤1丁目6番3号)
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
5月の健康相談等
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください