北砂三・四・五丁目地区防災生活道路の整備
防災生活道路整備計画
北砂三・四・五丁目地区においては、安全で魅力的なまちづくりの実現に向けて、平成30年6月29日に「北砂三・四・五丁目地区まちづくり方針」を策定しました。本方針に基づき、消防活動、避難及び延焼遮断機能に必要な道路ネットワークを形成するため、防災生活道路の整備を計画しています。
防災生活道路について
緊急車両の通行や円滑な消火・救援活動を行うことを目的とした道路
一時集合場所や広域避難場所等への円滑な避難に有効な道路
まちづくり方針の詳細については、下記関連リンク「北砂三・四・五丁目地区まちづくり方針」をご確認ください。
防災生活道路整備計画説明会を開催しました
防災生活道路の整備について、皆様のご意見をいただくために、主に幅員6m以上の道路(上の図の青い道路)を対象とした防災生活道路整備計画説明会を令和元年6月29日、6月30日、7月2日に開催しました。
なお、防災生活道路の整備については、節目ごとに説明会等を開催し、地区にお住まいの方や土地・建物をお持ちの方のご意見を伺いながら、整備を進めていきます。また、この整備は、皆様のご協力をもとに進めてまいります。
当日の資料及び説明内容は、下記の動画にてご覧いただくことができます。
また、防災生活道路整備計画説明会の概要については、下記関連ドキュメント「防災生活道路整備計画説明会(概要版)」で確認いただくことができます。
防災生活道路整備事業
防災生活道路の中でも、周囲にある幹線道路とのネットワークの形成を優先するため、優先的に整備を行う路線として、左図の中の赤いラインで示した、1号線、2号線、5号線、7号線を「優先整備路線」として設定しています。
左図の中の青いラインで示した、3号線、4号線、6号線は、「優先整備路線」の整備状況を踏まえて整備を行っていく「整備路線」として設定しています。
また、左図の中の緑のラインで示した8号線は、現在の幅員や沿道建物の状況から、段階的に整備を検討する「整備検討路線」として設定しています。
整備については、防災生活道路整備計画に基づき、路線ごとに行っていきます。
防災生活道路整備計画の概要については、下記関連ドキュメント「防災生活道路整備計画説明会(概要版)」で確認いただくことができます。
各防災生活道路ついて
各防災生活道路の詳しいに内容については、以下の路線ごとに確認いただくことができます。
関連ドキュメント
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください