防災生活道路2号線
北砂三・四・五丁目地区においては、消防活動、避難及び延焼遮断機能に必要な道路ネットワークを形成するため、防災生活道路整備計画に基づき、路線ごとに道路の整備を行っております。
防災生活道路2号線は、左図の赤いラインで示された路線で、優先的に整備を行う「優先整備路線」として設定されています。
防災生活道路2号線で実施している各取組は、以下よりご覧いただくことができます。
また、防災生活道路整備計画については、下記関連リンク「北砂三・四・五丁目地区防災生活道路の整備」をご確認ください。
現況測量
現況測量とは、現況の道路や沿道の地形等を把握するために行う測量です。
現況測量について
令和2年8月上旬に防災生活道路整備事業(2号線)現況測量のお知らせを配布し、現況測量について2号線沿道の皆様に作業内容等に関する周知を行いました。
その後、令和2年8月中旬から、現況測量を実施しました。
2号線沿道の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
拡幅後の道路線形
道路線形とは、拡幅整備後の道路の形状のことです。
道路線形案意見交換会
令和3年1月に防災生活道路整備事業(2号線)道路線形案意見交換会を2号線沿道権利者様を対象に開催しました。
この意見交換会では、2号線拡幅後の道路の形状(道路線形)の案を提示し、ご意見を頂戴しました。
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
道路線形説明会
令和3年3月に防災生活道路整備事業(2号線)道路線形説明会を2号線沿道権利者様を対象に開催しました。
この道路線形説明会では、意見交換会での皆様からのご意見等を参考に検討した結果の道路線形について、説明を行いました。
用地取得について
用地取得までの流れについては、下記関連リンク「用地取得までの流れ」でご確認できます。
用地説明会
令和3年7月に防災生活道路整備事業(2号線)用地説明会を2号線沿道権利者様を対象に開催しました。
この用地説明会では、用地取得に伴う路線測量、用地測量とその補償の概要について、説明を行いました。
今後は権利者様お一人ごとに具体的なお話合いをしていく予定ですので、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください