亀戸・大島・小松川地区第二種市街地再開発事業(東京都施行)
亀戸・大島・小松川地区第二種市街地再開発事業
令和5年6月更新:関連リンク(東京都都市整備局)のURL変更に対応しました。
事業概要
東京都が昭和44年に決定した「江東再開発基本構想」において防災拠点に位置づけられ、市街地再開発事業を中心とした手法で整備する。広大な公園を避難広場とするとともに、災害時の避難路となる都市計画道路をはじめ、公共、公益施設を整備して良好な生活環境を確保する。
所在地(江東区側)
江東区亀戸九丁目、大島七・八・九丁目
施行者
東京都
施設計画概要(江東区側)
主要用途 住宅2,651戸・道路・公園・小学校・高齢者在宅サービスセンター・病院・中川船番所資料館
施行面積 第四地区(大島地区)201,110平方メートル/第五地区(亀戸地区)115,080平方メートル
主な経過及び予定
- 昭和44年11月 江東再開発基本構想策定
- 昭和50年8月 都市計画決定
- 昭和58年11月 都市計画変更(第二種市街地再開発事業)
- 昭和60年7月 第四地区(大島地区)事業計画決定
- 昭和62年7月 第四地区建築工事着手
- 平成元年7月 第五地区(亀戸地区)事業計画決定
- 平成4年12月 第五地区建築工事着手
- 平成21年3月 江東区側施行地区工事完了
- 令和4年1月 施設建築物の建築工事の完了
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください