市街地再開発事業とは
みなさんの暮らしている地域では、古い木造家屋が密集していて災害の時に危ない、道路が狭くて緊急時に車の出入りができない、憩いの場となる公園やまとまったオープンスペースがない……といった問題を感じたことはありませんか。
こうした都市問題の解決は、個々に行う取り組みでは限界があり、地域が一体となったまちづくりが必要です。
市街地再開発事業は、細分化された土地を統合し防災性を高めた共同建築物に建て替え、あわせて街路、公園・緑地やオープンスペース等を整備して、安全で快適なまちに再生するまちづくりの手法の一つです。
市街地再開発事業のしくみ
市街地再開発事業は、事業前の地区内にある土地・建物の権利を、資産額に応じて、建て替え後の床の権利に移し替える「権利変換」という方法で行います。
事業前から権利を持っていた人が新しく持つ部分の床を「権利床」といい、土地を高度利用することにより生み出した床を「保留床」といいます。
事業にかかる資金は、主に保留床の売却によってまかないます。
市街地再開発事業への支援
市街地再開発事業は、一般の建替えとは違って、都市計画に基づく公共性の高い事業です。
豊かで快適なまちをつくるには、そこに暮らす人々の住環境改善はもちろんのこと、道路や広場等の公共施設の整備等を行うなど、地域全体や周辺のことも考えた総合的なプランが必要です。
こうした事業の特性を考慮し、行政からの指導や技術的な援助、予算の範囲内での補助、住宅金融公庫等の公的金融機関からの融資や、税法上の優遇措置があります。
まちづくりの相談
区では、新規にまちづくりを考えてみたい、勉強したい地域のみなさんからの相談を受けています。
詳しくは、下部の問い合わせ先までご連絡ください。
関連ページ
区内の市街地再開発事業の情報は、下記リンク先より各地区のページをご参照ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください