ホーム > くらし・地域 > ごみ・リサイクル > 生ごみ減量・堆肥化 > 生ごみ減量推進事業取り組みアンケート結果(令和3年度取組者)

ここから本文です。

更新日:2023年3月29日

生ごみ減量推進事業取り組みアンケート結果(令和3年度取組者)

区では、あと50年しか使用できないといわれている埋立処分場の延命化や環境保全のために、生ごみ減量を推進する事業を行っています。

毎年、生ごみ減量の取り組みへご協力いただける区民の方を募集して、取り組み方法の説明や資器材の提供などを行っています。

令和3年度に生ごみ減量推進事業に参加された方へ、現在の取り組み状況を確認するアンケート調査を実施しました。

楽しく続けている方や苦労された方など、皆さんの感想やご意見をご紹介します。

これから取り組まれる方はもちろん、現在継続中の方もぜひ参考にしてください。

生ごみ減量の資器材とは・・・

江東区の生ごみ減量推進事業では、4つの方式(資器材)をご紹介しています。

「生ごみ堆肥化型」と「生ごみ消滅型」の資器材があり、自身のライフスタイルに合わせて選び、取り組んでいただいています。

詳しくは、「各資器材の特徴」(PDF:175KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

資器材

 

令和3年度生ごみ減量事業取組者アンケート結果

令和3年度に生ごみ減量事業に取り組んでいただいた方は121名です。そのうち86名の方からご回答いただきました。

86名のうち、54名が現在も継続して生ごみ減量に取り組んでいただいています。アンケート結果の詳細はページ下部の関連ドキュメントをご参照ください。

令和3年度取り組みアンケート

  設問 回答 キエーロ 森のしくみ

段ボール

コンポスト

EM堆肥化 合計
問1 現在も継続して取り組んでいますか 継続中 21 19 6 8 54
継続していない 5 13 8 6 32
問2 現在の資器材の状況は
(問1で「継続中」と回答した方)
区から支給された資器材を使用 21 17 3 8 49
新たに自分で購入したものを使用 0 2 3 0 5
問3 処理された堆肥の活用方法は
(問1で「継続中」と回答した方)
消滅型のため活用なし 16 7 0 0 23
自宅の庭やプランターや区民農園 5 11 4 7 27
他人に譲渡している 0 0 0 1 1
保管中・未使用 0 1 2 0 3
問4 今後も取り組み続けますか(問1で「継続中」と回答した方) 今後も取り組む 21 19 5 7 52
今後は取り組まない 0 0 1 0 1
問5 使用を休止・やめた理由は
(問1で「継続していない」と回答した方・複数回答あり)
臭いが気になる 0 0 0 2 2
虫が気になる 1 7 0 2 10
手間がかかる 0 3 2 1 6
堆肥の使い道がない 0 4 1 2 7
資器材が壊れた 0 0 1 0 1
区から支給されたものを使い切った 0 2 4 0 6
その他 7 4 3 3 17
問6 今後相談会があれば参加しますか 参加したい 18 21 10 7 56
参加しない 8 11 4 5

28

※設問の一部未回答などにより、右枠の合計数が全回答数と一致しない場合があります。

楽しいです!~継続している方の声~

  • ごみが明らかに減ったことが実感できた。
  • ごみの減量に貢献できていることが嬉しい。
  • ごみの量が減ってごみ出しが楽になった。
  • 生ごみが分解される様子を見ることが楽しい。
  • 堆肥を利用した花や野菜は花・実のつきがよく元気に育つ。
  • 子どもと一緒に楽しく取り組んでおり、教育に活かせている。
  • 良い取り組みだと思う。もっとたくさんの人にこの取り組みを知ってほしい。

継続できなかった理由は・・・

  • 虫が発生してしまった。
  • 堆肥の使い道に困ってしまった。
  • 冬はなかなか分解が進まない。(春まで休止する)
  • 掘り起こしたり、かき混ぜたりするのが大変。
  • 資器材に投入する前の手間(細かく切る、分別する)が面倒。
  • 臭いが気になる。

アンケートの結果より

多くの方から、「取り組みを継続したい」「とても楽しい」とのご意見をいただきました。

また、「この取り組みをもっと周知すべき」とのご意見も多数いただきました。

皆様からのご意見をもとに、今後もこの「生ごみ減量推進事業」を進めて行きたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

関連ドキュメント

関連ページ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境清掃部 清掃リサイクル課 清掃リサイクル係 窓口:防災センター6階6番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-9181

ファックス:03-5617-5737

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?