自宅で楽しく!生ごみ減量!~埋立処分場は、あと50年で満杯~
区では、あと50年しか使用できないといわれている埋立処分場の延命化や環境保全のために区民の皆様にごみ減量を呼び掛けています。ごみ減量の課題のひとつとして、燃やすごみの3分の1を占める「生ごみ」の減量があります。この生ごみは資器材を使用して各家庭で処理することができます。
区では、ご協力いただける方に1世帯に1台、取り組みに必要な資器材を無償で提供いたします。資器材によっては、処理した生ごみを草花や野菜を育てるために必要な堆肥(有機肥料)として活用することもできます。
募集について(注意)令和6年度の募集は終了しました
募集・貸与対象
- 個人:江東区民
- グループ:町会又は自治会、婦人会、老人会、子供会、PTA、父母会、管理組合、その他ご友人等で構成するグループ・団体
平成27年度から令和5年度に本事業に参加し、資器材の貸与を受けた方はお申し込みできません。
募集・貸与世帯数
150世帯(定員超過の場合は抽選)
募集・貸与要件
- 個人
- 江東区民であること。
- 過去に本事業の資器材貸与を受けていない方であること。
- 生ごみ減量に意欲的に取り組める方であること。
- 引き続き1年以上生ごみ減量に取り組める方であること。
- グループ
- 江東区民で構成されたグループであること。
- 概ね5名以上のグループであること。
- 過去に本事業の資器材貸与を受けていないグループであること。
- 生ごみ減量に意欲的に取り組めるグループであること。
- 引き続き1年以上生ごみ減量に取り組めるグループであること。
貸与資器材
ページ下部の関連ドキュメント「実施資器材貸与要項」、「各資器材の特徴」をご参照ください。
(注釈)貸与資器材のうち、キエーロは製造に限りがあるため、希望者多数の場合は抽選となる場合がありますのでご注意ください
貸与費用
無料
申込期間
令和6年5月11日(土曜日)~令和6年6月4日(火曜日)
(注意)令和6年度の募集は終了しました。
申込方法
その他、募集・貸与に関する詳細はページ下部の関連ドキュメント「実施資器材貸与要項」をご参照ください。
取り組んでいただく内容
ご応募いただいた皆様に以下の取り組みを行っていただきます。
- 発生する生ごみの減量化
区から配布する生ごみ減量パンフレットを参考にし、なるべく生ごみが発生しないように、食材を買いすぎない工夫や食事を作りすぎない工夫を行っていただきます。 - どうしても発生してしまった生ごみの消滅化・堆肥化
区から支給された生ごみ減量資器材を使用し、発生した生ごみの消滅化・堆肥化に取り組んでいただきます。 - アンケートの提出
アンケートを提出していただき、取り組んだ状況や感想を報告していただきます。
取り組みの流れ
1.取り組みの申込
↓
2.事業説明会の開催
区主催の説明会(日程、場所等については、下記参照)にご参加いただき、事業の概要、資器材の取り組み方法等をご説明させていただきます。また、説明会の場で正式に取り組む資器材を決めていただきます。
↓
3.資器材の受け取り・取り組み開始
説明会終了後、順次資器材を発送いたします。手元に届き次第、資器材を利用した取り組みを開始します。
↓
4.講習会の開催
区主催の講習会(日程、場所等については説明会の際にご説明いたします。)にご参加いただきます。
説明会の日程
申込後、事業概要、資器材概要等に関する説明会を⾏います。
1〜3のいずれかの説明会にご参加ください。
説明会日時 | |
---|---|
1 | 6月22日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
2 | 6月25日(火曜日) 10時00分~11時30分 |
3 | 6月25日(火曜日) 14時30分~16時00分 |
(各説明会共通)
会場:江東区文化センター(東陽4丁目11番3号)
定員:各50名
関連ドキュメント
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください