知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 環境・まちづくり > 環境保全 > 水環境 > 河川底質(ヘドロ)調査

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

ページ番号:1622

河川底質(ヘドロ)調査

調査概要

一般的に底質とは、河川や運河の底に沈殿したヘドロ等の堆積物を指します。底質は、魚介類等の生息の場であると同時に、水質汚濁に係る化学物質等が蓄積したり、蓄積したものが水に溶け出すことがあります。

区では年に1回底質の調査を行うことにより、河川や運河の水環境の総合的な把握に努めています。

調査項目

六価クロム、水銀、鉛、PCBなど12項目の有害物質

底質の暫定除去基準は、「底質の暫定除去基準(昭和50年10月28日付環水管119号環境庁水質保全局長通知)」により、(底質の乾燥重量当たり)水銀が25ppm以上、PCBが10ppm以上と定められています。

調査地点

10地点を隔年で5地点ずつ調査し、調査地点が改修工事の期間は、代替地点で実施しています。

  1. 偶数年度の調査地点
    (1)東雲橋(東雲運河)
    (2)黒船橋(大横川)
    (3)西深川橋(小名木川)
    (4)進開橋(小名木川)
    (5)葛西橋(荒川)
  2. 奇数年度の調査地点
    (1)中川大橋(旧中川)
    (2)清水橋(横十間川)
    (3)海砂橋(横十間川)
    (4)福寿橋(大横川)
    (5)永代橋(隅田川)

調査期間

令和6年10月8日

結果概要(令和6年度)

六価クロムは、検出されませんでした。

水銀は、底質の暫定除去基準を下回っていました。

PCBは、検出されず、底質の暫定除去基準を下回っていました。

その他の有害物質については、基準は定められていませんが、ほぼ例年並みの値でした。

(結果詳細は関連ドキュメント参照)

02teisitusaideizyiukyou

採取状況

02teisitusaidei

採取試料

関連ドキュメント

お問い合わせ先

環境清掃部 環境保全課 調査係 窓口:防災センター6階8番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5617-5737

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?