知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年7月14日

ページ番号:23178

江東区たばこに関する基本方針

令和7年6月26日に「江東区たばこに関する基本方針」を改訂しました。

今後は、新たな方針に掲げた取り組みを進めてまいります。「江東区たばこに関する基本方針」の全文につきましては、下記関連ドキュメント「江東区たばこに関する基本方針」をご覧ください。

なお、改訂にあたっては、パブリックコメント(意見募集)を実施しました。結果につきましては、下記関連ページ『「江東区たばこに関する基本方針(改訂素案)」に関する意見等公表(パブリックコメント)』をご覧ください。

策定・改訂の経緯

令和2年に改正健康増進法および東京都受動喫煙防止条例が施行され、望まない受動喫煙をなくす社会的合意が醸成されつつあります。一方、他人に迷惑をかけない範囲で、個人の嗜好品として喫煙する自由は存在しています。

江東区では、たばこを取り巻く課題に対し、様々な活動に取り組みつつ、令和3年に区のたばこに関する考え方をまとめ、「江東区たばこに関する基本方針」を策定しました。

その後、前述の改正健康増進法により屋内原則禁煙となったこと、さらにはコロナ禍の自粛から社会経済活動が回復したことに伴い、屋外での喫煙が増加したことから、たばこに関する苦情・相談等が増加傾向にあったため、歩きたばこや吸い殻のポイ捨て、受動喫煙の防止に向けた具体的な取り組みが必要と考え、令和7年に「江東区たばこに関する基本方針」を改訂しました。

たばこに関する考え方

たばこを吸う人も吸わない人も気持ちよく暮らせるよう、分煙社会の徹底を目指します。

基本的な対策

  1. 区の基本的姿勢として規程等を整備し、禁煙重点地区の拡大の実施や罰則導入を行っていきます。
  2. 受動喫煙防止対策として、必要に応じた喫煙場所の整備について検討します。
  3. 健康への悪影響を未然に防止するため、受動喫煙をなくす取り組みを進めます。
  4. まちの美化に配慮した喫煙マナー向上の啓発等に努めます。
  5. たばこに関するご意見やご要望について、関係者への働きかけを行うなど丁寧な対応を行います。

具体的な取り組み

区の基本的姿勢として規程等を整備

  • 禁煙重点地区の拡大
  • 条例改正による罰則の導入

受動喫煙防止対策としての喫煙場所の整備

  • 公衆喫煙所の整備
  • 民間事業者との連携
  • 喫煙場所の周知と喫煙場所への誘導

受動喫煙をなくすための健康に関する啓発・支援の取り組み

  • 受動喫煙防止対策の普及啓発事業
  • 禁煙、卒煙の支援
  • 受動喫煙防止対策の事業者支援事業

まちの美化に配慮した喫煙マナー向上の啓発等

  • 美化啓発キャンペーン等の実施
  • 路面標示シートの設置、駅前巡回等

丁寧な個別対応の取り組み

  • 現地調査や関係者への働きかけ等

たばこに関する主な区の組織

項目 詳細 所管部署

受動喫煙による健康影響について

  • 事業者指導、禁煙外来支援、屋内の受動喫煙対策
  • 受動喫煙防止対策相談窓口(飲食店、商業施設、事業所等多くの人が利用する施設における受動喫煙対策の疑問点や各施設における必要な対応についてお答えする区の相談窓口)

健康部健康推進課

禁煙重点地区、喫煙場所の設置・管理、喫煙マナー向上の啓発

  • 屋外の歩きたばこ、ポイ捨て対策の取り組み、受動喫煙防止の要望等
  • 喫煙場所は、公園内、駅前の道路上等、区が設置・指定したもの

環境清掃部環境保全課

公共施設での受動喫煙防止、歩きたばこ、ポイ捨て対策

〔公園等〕

  • 公園、児童遊園及び隣接する道路

土木部河川公園課

土木部施設保全課

〔建物・敷地〕

  • 江東区役所本庁舎

総務部総務課

総務部経理課

 

  • その他の施設
各施設の管理者

関連ドキュメント

関連ページ

お問い合わせ先

環境清掃部 環境保全課 環境美化係 窓口:防災センター6階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5617-5737

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?