ここから本文です。
更新日:2020年6月18日
江東区では、区内に太陽光発電や省エネルギー設備等を導入する事業者様に対し、設置費用の一部を助成し、地球温暖化防止対策を推進します。
詳細は、ページ下の「関連ドキュメント」にある「事業のご案内」をよくお読みいただき、提出書類等のご確認をお願いいたします。
令和2年度より申請の様式が変更になりました。関連ドキュメントよりダウンロードしてお使いください。
申請は、窓口持込及び郵送にて承っております。信書扱いとなるため、レターパックや書留郵便等でお送りください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申請をご利用ください。
令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月15日(月曜日)
※この事業の助成金の交付は、同一住宅につき、助成対象設備の種類ごとに過去5年以内に1回限りとなります。(当該申請年度を含む)
蓄電池の要件が令和2年度より変更になりました。詳細については、関連ドキュメントの「事業のご案内」をご参照ください。
【助成金額】
太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値
1kW(キロワット)あたり50,000円(上限200,000円)
【助成金額】
設置に要する経費の5%(上限1設備当たり80,000円)
【助成金額】
設置に要する経費の5%(上限1設備当たり200,000円)
【助成金額】
設置に要する経費の5%(上限1設備当たり40,000円)
【助成金額】
施工面積1平方メートル(平方メートル)あたり1,000円を乗じた額(上限200,000円)※小数第3位以下切り捨て
施工面積は、屋根、屋上及びベランダ(太陽光熱が反射する部分に限る)に限ります。
【助成金額】
設置に要する経費の5%(上限100,000円)※太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池装置(エネファーム)と常時接続していることが要件となります。
【助成金額】
設置に要する経費の10%(上限額:100,000円)※新築は対象外となります。
令和3年3月31日(水曜日)までに設置導入完了報告書を提出できる方で、(1)・(2)に該当する方
(1)区内の事業所等を所有する(または所有予定の)事業者
中小企業基本法第2条第1項各号に規定する法人、団体または個人事業者
医療法人、社会福祉法人、学校法人、町内会、自治会、商店街組合等も対象になります。
(2)賃貸または使用賃借の使用事業者(所有者から設備設置について同意を得ている場合)
ただし、次の方には助成金を交付できません。
必ず工事着工前に申請してください。(工事着工当日の申請受付は出来ません)
申請時に必要な書類は、関連ドキュメントの「事業のご案内」をよくご参照ください。
完了報告書提出時に必要な書類については、関連ドキュメントの「完了報告書提出にあたってのご注意」をご参照ください。
申込(交付申請)…令和3年3月15日(月曜日)〆切
↓(約1ヶ月)
助成決定
↓
工事開始
↓
工事完了(支払いまで完了していることが必要です)
↓
完了報告書提出…令和3年3月31日(水曜日)〆切
↓(約1ヶ月)
助成金額決定
↓
口座振込依頼・請求書提出
↓(約1ヶ月)
銀行振込
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください