(次世代自動車用)地球温暖化防止設備購入助成
次世代自動車(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車)を購入する方に、区が費用の一部を助成します。
江東区では、次世代自動車(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車)を購入する区民の方々に対し、購入費用の一部を助成し、地球温暖化対策を推進します。
☆令和6年度から様式や必要書類が変更になっていますので、お間違えのないようご注意ください。
詳細は、「関連ドキュメント」にある「事業のご案内」をよくお読みいただき、提出書類等の確認をお願いいたします。
申請様式は、「関連ドキュメント」より印刷してお使いください。
「事業のご案内」や「申請様式」はこちらをクリック(関連ドキュメントへスクロールします。)
申請について
窓口の混雑緩和のため、窓口では申請書類の受け取りのみとしています。レターパックや書留郵便等による郵送申請もご利用ください。
申請受付期間
- 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)必着
- 当該次世代自動車の初度登録日の翌日から1年以内
申請先
受付窓口:江東区役所防災センター6階5番温暖化対策課窓口(豊洲特別出張所を始め、各出張所では受け付けしていません。)
郵送先:〒135-8383江東区東陽4丁目11番28号 江東区役所温暖化対策課環境調整係宛
助成対象車
経済産業省の実施する「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」における補助対象車両として指定を受けた電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車(すべて四輪車に限る。)
以下のリンク先より対象車をご確認いただけます。「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」補助対象車両一覧(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
上記リンク先は、経済産業省の実施する補助金のサイトです。区の助成金とは補助金額等の内容が異なりますのでご注意ください。
助成金額
(1台)一律10万円
ただし、区の助成金額と他の助成金の合計額が実支出額を上回る場合は、実支出額から他の助成金を差し引いた額(1,000円未満切り捨て)とします。
申請できる方
車の使用の本拠の位置が江東区にある車の所有者(注釈:車検証記録事項にて確認させていただきます。)
ただし、所有権留保付ローン購入の場合は車の使用者が申請可能です。
- 初度登録から申請時まで引き続き江東区内に住所を有していること。
- 特別区民税・都民税を滞納していないこと。
- 当該次世代自動車の販売又は譲渡を目的としないこと。
- 申請者は、購入した車の契約者であり、領収書の名義人であり、かつ助成金の振込口座の名義人であること。
- 中古品購入やリース購入でないこと。
- (過去に当助成を受けていた場合)本区の次世代自動車の申請を受けてから5年を経過していること(当該申請年度を含む。)
申請から振込みまでの流れ
申込(交付申請)・請求書等の必要書類の提出
…令和8年3月31日(火曜日)必着〆切(当該次世代自動車の初度登録日の翌日から1年以内)
↓(約1ヶ月)
助成決定・助成金額決定
↓(約1ヶ月)
銀行振込
関連ドキュメント
申請の際は、必ず「事業のご案内」をご覧いただき、申請の流れ・要件・必要書類等をご確認ください。
申請様式等は、以下の様式をご使用ください。
- 【Word版】交付申請書(第1号様式)(ワード:22KB)(別ウィンドウで開きます)
- 【Word版】請求書(第2号様式)(ワード:18KB)(別ウィンドウで開きます)
- 【PDF版】交付申請書・請求書(第1・2号様式)(PDF:284KB)(別ウィンドウで開きます)
- 【記入例】交付申請書(PDF:327KB)(別ウィンドウで開きます)
- 委任状(PDF:57KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください