ペットの防災
ペットを守るために
災害が発生すると、人間だけでなく、飼育されているペットも被災します。
飼い主は、ペットを守るために万一の事態を想定し、最後まで責任を持って世話をしなければなりません。
あなたとあなたの大切なペットを守るために、日ごろから十分な備えと対策をしておきましょう。
ペットへの日頃からの備え
1.基本的なしつけ
避難先では、見知らぬ人達や他の犬・猫たちと生活を共にしなければなりません。また、動物の苦手な方や動物の毛等によるアレルギーをもっている方もいます。
みんなに快く受け入れてもらえるように、日頃からしつけをしておきましょう。
- オスワリやマテ、オイデといった基本的なしつけができる
- 見知らぬ人や他の動物を怖がらない
- 無駄吠えをしない
- ケージの中で長い時間を過ごせる
- トイレを決められたところでする
2.健康管理
- 人や他の動物へ感染や寄生の恐れのあるノミやダニ等を駆除している
- ワクチン接種や狂犬病予防注射をしている
3.身元表示
ペットには鑑札や迷子札をつけておきましょう。迷子札や首輪等に飼い主の名前と連絡先を書いておけば、迷子になっても見つかる可能性が高くなります。半永久的に識別可能な身元証明としてマイクロチップを入れておけばさらに確実です。
また、ペットの写真を複数枚持っていれば、探す手がかりとなります。
4.ペット用品の備蓄
いざというときには、なかなか手に入りません。大切なペットを守るために、普段から次のものを用意しておきましょう。
- 水とペットフード(できれば7日分以上)、食器
水はペットボトル入りが便利です。ペットフードは携帯にも便利なドライフードをオススメします。 - リード、ハーネス
ペットと離れないよう、また、咬傷事故防止のためにも必需品です。 - 携帯用ペットケージ
- ペットのトイレ用品
便処理袋、ウエットティッシュ、ペットシーツ - 常備薬
-
予防接種の記録などが記載された健康手帳など
5.避難先の確認
避難先を把握して置きましょう。できれば実際にペットを連れて、自宅からルートを確認しておきましょう。また、親戚や友人など、複数の一時預け先を探しておくことが望ましいでしょう。
ペットの防災手帳
ペットの飼い主向けに、災害に備えて、ペットについての日ごろからの準備や心構えを記載した「ペットの防災手帳」を作成しました。
下記の関連ドキュメントよりダウンロードできますのでご利用ください。
また、保健所(2階1番窓口)で配布しています。
ペット防災に関する動画
【備えよう!ペットの防災】
- DVDを貸し出ししています(事前予約制)。
関連ドキュメント
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください