食品表示講習会「食品表示を大研究!食品を買うとき食べるとき頼りになる食品表示」(オンデマンド配信中)
食品表示を見てますか?
おやつや飲み物を買うとき、何を見て買いますか?エネルギー量?
たんぱく質量?
食品表示は表示のルールがあります。
食品選びの頼りになる食品の「表示」。
知っておくと役立つ食品表示の豆知識を専門家よりご紹介。
親子で学んで、食品選びの達人になりませんか?
内容(3部構成)視聴はこちらから
Part1「食品表示を知る」(視聴時間約30分)
食品の裏面にある「食品表示」は食品を選ぶときに大切な情報がたくさん記載されています。
消費期限と賞味期限、食物アレルギーの原因食品など、食品を作っている人たちから皆さんへのメッセージを読み取ろう!
「食品表示を大研究!食品を買うとき食べるとき頼りになる食品表示」~Part1(外部サイトへリンク)
Part2「栄養成分表示の見方」(視聴時間約30分)
「栄養成分表示」は、その食品を食べるとエネルギーや栄養素をどれくらい摂ることができるのか、知ることができます。
「ノン」「ゼロ」「無」や「うす塩」と「うす塩味」の違い、「微糖」「糖類ひかえめ」など似ている表現にもルールが
あります。自分に必要な量を食べるためには、見るポイントを知っておきましょう!
「食品表示を大研究!食品を買うとき食べるとき頼りになる食品表示」~Part2(外部サイトへリンク)
Part3「健康食品のパッケージもよく見てね」(視聴時間約25分)
よく受ける質問に回答します!
小中学生にサプリメントは必要?「背が伸びる」と宣伝のサプリメントについて、など発育期の子どもを育てている保護者も
必見です!
「食品表示を大研究!食品を買うとき食べるとき頼りになる食品表示」~Part3(外部サイトへリンク)
問い合わせ先
江東区保健所健康推進課栄養指導担当
電話番号03-3647-6713
Fax03-3615-7171
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください