特定健康診査・特定保健指導
年に1回は健診を受けて、ご自身のからだ・健康について見直しましょう
特定健康診査は、心臓病や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすメタボリックシンドロームの予防・改善のための健診です。健康に自信のある方、少々不安な方も毎年健診を受けて、数値の比較をし健康意識を高めましょう。
また、特定健康診査の結果により、生活習慣病のリスクが高い方には、特定保健指導を受けていただくことができます。保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣改善に向けてサポートします。
メタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣病の発症や重症化を予防するためにも、特定健康診査・特定保健指導を利用しましょう。
特定健康診査
対象者
40歳から74歳までの江東区国民健康保険に加入されている方
本年度中に40歳の誕生日を迎える方も対象となります。
(注意)本年度中に75歳の誕生日を迎える方は誕生日前に健診を受診されると特定健康診査の対象となります。ただし、誕生日以降でも健康診査を受診していただくことができます。
(注意)妊産婦の方や養護老人ホーム等に入所されている方、海外在住の方は対象となりません。
実施時期
令和6年(2024年)6月21日(金曜日)~令和7年(2025年)2月20日(木曜日)(医療機関の休診日を除きます)
期間終了間際は大変混み合いますので、早めの受診をおススメします。
対象者で4月までに国保に加入している方には、6月中旬に該当健(検)診名を印字した「受診券(シールタイプ)」を緑色の窓あき封書で送付いたします。以降、5月に加入届出された方には翌々月末頃、6月~12月に国保に加入された方には、加入届出月の翌月末頃に送付いたします。
受診券の送付に関することは、江東区保健所健康推進課健康づくり係(電話03-3647-9487)までお問合せください。
実施場所
下記の関連ページ、江東区「健康診査」内「実施医療機関名簿」でご確認ください。
令和2年度から墨田区の一部医療機関でも受診することができるようになりました。
江東区内の実施医療機関につきましては、受診券に医療機関名簿が同封されていますのでそちらからもご確認いただけます。
費用
無料
ただし、健康診査の結果から治療や精密検査などを受けた場合は、有料になります。
受診の流れ
- 受診券シールが届きます(がん検診等の案内と併せて送付)。
- 医療機関名簿より受診する医療機関を選びます(一部予約制)。
- 医療機関に受診券シールと保険証、質問票を持参し受診します。
- 後日、健診を受診した医療機関で、健診結果の説明を受けます(健診結果はマイナポータルでも閲覧することができます。)。
健診内容
- 基本検査(原則として全員に受けていただく検査項目)
問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、理学的検査(身体診察)、血圧測定、血液化学検査(随時・空腹時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、血清アルブミン、血清クレアチニン、尿酸)、肝機能検査(AST(GOT))、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))、血糖検査(随時・空腹時血糖、HbA1c検査)、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血) - 医師の判断により追加する検査
貧血検査(赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値)、心電図検査、眼底検査
(注釈)ただし、貧血検査、心電図検査は、江東区で必須項目としているため全員に実施します。
- 区独自に行う検査
胸部X線検査等
下記の関連ページ、江東区「健康診査」をご覧ください
特定保健指導
特定保健指導では、特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できる方に対して、一人ひとりの身体状況や生活状況に合わせて生活習慣を見直すサポートを行ないます。
実施時期
特定健康診査受診後、概ね4ヶ月後から開始します。
(対象者となる方には、令和6年度(2024年度)受託事業者の「株式会社現代けんこう出版」よりご案内を送付します)。
受診費用
無料(自己負担はありません。)
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください