税額シミュレーションシステムによる特別区民税・都民税の税額の試算
税額シミュレーションシステム(以下、「当システム」)では、源泉徴収票に記載された内容等の情報を入力することで、特別区民税・都民税の税額の試算や、特別区民税・都民税申告書の作成が可能です。
また、ふるさと納税(都道府県や区市町村への寄附)について、当システムに入力された情報をもとに控除額を試算し、自己負担額が2,000円に収まる寄附額の目安を算出することも可能です。
当システムをご利用の際は、注意事項を確認のうえ、下記のリンクをクリックしてください。
(注釈)保守点検等のため、当システムは一時的に中断又は停止することがあります。
当システムをご利用にあたっての注意事項
特別区民税・都民税の税額の試算
- 試算された税額は確定額ではありませんので、目安としてご利用ください。
- 純損失、雑損失の繰越控除・外国税額控除・特定支出控除を反映した給与所得には対応しておりません。
- 入力された情報は保存されません。
特別区民税・都民税申告書の作成
- 試算された年度分の特別区民税・都民税申告書の作成が可能です。作成された申告書は印刷して申告に使用することができます。
- 当システムから出力された申告書は、16歳以上の扶養親族は4名、16歳未満の扶養親族は3名までしか反映させることができません。申告書に載りきらない扶養親族がいる方は、特別区民税・都民税申告書の提出について(リンク先ページの下部に「特別区民税・都民税申告の手引き」が掲載されています)を参考に、不足事項を手書きした申告書を合わせてご提出ください。
- 分離課税所得にかかる税額の試算をされた場合、分離課税所得にかかる情報は特別区民税・都民税申告書に反映されません。分離課税所得にかかる特別区民税・都民税申告書の提出が必要な場合は、課税課までご連絡ください。
自己負担額から2,000円を除いた全額が控除されるふるさと納税額の目安
税額の試算のために入力された情報をもとに算出するため、確定額ではありません。算出された金額は、目安としてご利用ください。
算出手順
- 当システムの「ふるさと納税簡易計算」をクリック
- 生年月日や収入金額、所得控除等の情報を入力し、「ふるさと納税計算」をクリック
- ページ上部に「寄付金額の上限を計算しました」という緑色の項目が出現するので、下線で強調表示された金額を確認
税額シミュレーションシステム
下記のリンクをクリックしてください。
・令和7年度(令和6年所得分)住民税についてのシミュレーション
税額シミュレーションシステム(外部サイトを別ウィンドウで開きます)
・令和6年度(令和5年所得分)住民税についてのシミュレーション
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください