知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

更新日:2025年8月28日

ページ番号:4719

ここから本文です。

防災情報 江東区

街頭消火器

江東区では現在、区内各所に街頭消火器を設置しています。

鍵などはなく、いつ誰でも使用できる状態に管理しています。

これは、地震等の災害時に出火した際に市街地大火に拡大する二次災害を防ぐ初期消火器具として、また、平常時でも小規模の出火や交通事故等による出火の消火に使っていただくことを目的としています。

普段から街頭消火器の設置場所を確認して、いざという時に使用できるように心がけましょう。

 

街頭消火器格納箱設置例
街頭消火器旧型写真 消火器格納箱新型写真(外側)

街頭消火器の設置場所を確認するには

いざという時に街頭消火器を使用するためには、設置場所がどこにあるのか確認が必要です。

街頭消火器の設置場所は、「江東区防災アプリ」で調べることができます。

「江東区防災アプリ」の詳細については、下記関連ページをご覧ください。

消火器の使用方法と性能

街頭消火器の格納箱から消火器を取り出したあとに正しく使えるよう、いざという時のために消火器の正しい使い方を身につけておきましょう。消火器を使用する際は、自信を持って落ち着いて扱うことが大切です。地域の防災訓練等に参加して、取扱方法を体験し、体で覚えましょう。

使用方法・性能の詳細については、下記関連ページ『出火防止と初期消火』もご覧ください。

使用方法

街頭消火器に納入されている消火器も、ご家庭にある住宅用消火器も使用方法は同じです。

  1. 出火場所まで消火器を運び、安全栓(ピン)を上に引き抜く
  2. ホースをノズルから外し、火元に向ける
  3. レバーを握りしめて噴射する。

性能

設置されている街頭消火器には、ABC粉末10型消火器・強化液6型消火器があります。

どの消火器もA火災(普通)、B火災(油)、C火災(電気)すべてに効果はありますが、それぞれに特性があるため、粉末及び強化液の消火器を配備しています。

種類 強化液3型 強化液6型 ABC粉末消火器10型
全高 約49cm 約49cm~約66cm 約50cm~約52cm
総質量 約5.8kg 約10kg~約12.5kg 約5kg~6.5kg
薬剤質量 約3L 約6L 約3.5kg
放射時間 約51秒 約43秒~約80秒 約13秒~約17秒
放射距離 約3m~約6m 約3m~約9m 約3m~約6m
特性

冷却効果と制炎効果が高い。

浸透性があり再燃を防止可能。

消火しにくい紙や綿などにも抜群の効果がある。

速攻で火勢を抑えて消火する。

浸透性がなく、可燃物によっては再燃する可能性あり。

放射時間が比較的短い。

火災で街頭消火器を使用された(格納箱の破損等を発見した)場合は

火災で街頭消火器を使用された場合は詰替えを行いますので、必ず江東区防災計画課地域防災係(電話番号3647-9587)まで連絡をお願いします。

また、街頭消火器の箱が倒れている・消火器が入っていない等の異常を発見した場合もご連絡をお願いします。

街頭消火器設置のお願い

区では、街頭消火器の設置場所(ご自宅の前で周囲の方の目につく所)を提供いただける方を募集しています。格納箱の設置・消火器の点検・薬剤詰め替えにかかる経費は、区が負担します。

共同住宅や工場など、消防法で設置が義務付けられている建物周辺への設置は、対象外となります。

街頭消火器格納箱の大きさ

緑の格納箱 幅約32cm×奥行約20cm×高さ約120cm
赤の格納箱 幅約36cm×奥行約24cm×高さ約110cm

 

お問い合わせ先

危機管理室(総務部) 防災計画課 地域防災係 窓口:防災センター4階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8440

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?