ここから本文です。

更新日:2022年5月26日

定例記者会見 令和4年5月18日分

定例記者会見で説明する山﨑区長

<定例記者会見で説明する山﨑区長>

区の待機児童の解消について

 令和4年4月1日時点の本区の待機児童数がついにゼロを達成いたしました。昨年同時期から4人減の0人となり、区民の皆様とお約束をした待機児童解消を達成することができまして、大変嬉しく思っているところでございます。

待機児童数の推移

<待機児童数の推移>

 去年も4人というところまで下がっていたのですが、なかなかゼロにならなかった。最大限努力をしてきましたけれども、お陰様で今年ゼロを達成したということは、区にとっても大変嬉しいことでございます。

 これは、積極的な施設整備による定員増や居宅訪問型保育事業等の多様な保育サービスの継続実施によるものであると考えております。

 次に、保育所の整備等の実績についてですが、私が区長になってから今日まで174の保育園をつくりました。定員にして11,622人の定員増を図ってきたところでございます。やっとゼロになったわけでありますが、令和3年度は都有地や民間活力を活用して、認可保育所11か所を新たに整備するなど、合計で864人の保育定員を確保いたしました。

 さらに、居宅訪問型保育事業などの多様な保育サービスと家庭の事情に寄り添った保育園ナビゲーターによる情報提供など、丁寧できめ細かい支援を行ってきたところでございます。特に、最近は区内でも地域によってはまだ厳しいところもあります。場所によってはかなり空きが出てきたというところもありまして、全体的には地域のそれぞれの事情をよく見ながら、区としては全力をあげて頑張っていきたいと、なんとかこのゼロを継続していきたいということを考えています。

江東区こどもプラザの開設について

 このこどもプラザは児童会館がありましたが、住吉なのですが、だいぶ古くなりまして、ちょっと危険になったものですから、これを後どういう風に活用するか、色々検討を重ねてワークショップなどを行って、地域の皆さんのご意見を聞きながら、設計にも協力していただいたわけですが、その中には子ども家庭支援センターとこども向け図書館の機能を一体化させた、本区では初めてのこども向けの複合施設でございます。

江東区こどもプラザ概要

<江東区こどもプラザ概要>

 主に2階のプレイルームで運営を行う住吉子ども家庭支援センターでは、親子が安心して遊べる子育てひろばや、保護者のリフレッシュを目的とした一時預かり事業、お悩みのある家庭へのアウトリーチ活動、それから子育て不安や孤立感の解消につながる支援を実施していきます。

こどもプラザの施設の特徴

<こどもプラザの施設の特徴>

 なお、この住吉子ども家庭支援センターで区内8か所目となる開設になりまして、23区では圧倒的に一番でございまして、多いところでも5か所という区がありますが、あとは2、3か所の区が多い。8か所というのは非常に充実した施設数だという風に考えております。

 また、こどもプラザ図書館は、乳幼児から中高生世代向けの図書を備えた、親子や友だち同士で会話をしながら利用できる図書館です。

 4階には様々な球技ができる多目的スペースや色んな楽器に触れられる音楽室、また会議室や多目的スペースは地域向けの貸出も行いますので、地域コミュニティの拠点となってくれればと思います。

質疑応答

(1)今後の子育て施策について

【区長】

 子ども家庭支援センターを8か所にした。この機能をより充実させて身近に子ども家庭センターがあることによって孤立しがちな若い保護者、ママさんたちがどうしても核家族化の影響で孤立しがちですから、そうしたところに来ていただいて、ママ友ができたり、あるいは職員と色んな相談をしたり、悩み事を聞いてもらったり、そうしたことをすることによって、こどもたちに対する虐待の防止にもつなげていきたいという風に考えております。

 ですから子ども家庭支援センターを中心に、しっかりとした支援体制を機能的にそれぞれが連携しながら、これからやっていきたいという風に思っています。

新型コロナウイルスワクチン接種について

 3回目接種についてですが、本日(5月18日)時点で、12歳以上の接種率は65.2%、65歳以上の接種率は86.9%となっておりまして、これは23区で文京区が1位ですが、江東区は2位という状況で、非常に接種は進んでいる、高いレベルで進んでいる状況です。

ワクチン3回目の接種状況

<ワクチン3回目の接種状況>

 また、さらにその接種促進に向け、ワクチンバスなど、予約不要の臨時接種会場を開設しておりますが、中高生が保護者と一緒に接種する姿が多く見られるなど、様々な年代の接種促進にもつながっていると認識しております。

 次に、4回目接種でございますが、本区では5月1日から開始できる体制を整えておりました。しかしながら、国の政省令改正等の手続きが遅れておりまして、開始することは出来ませんでした。今月下旬から開始できる予定であります。接種券の送付については、本日から順次行い、国の手続きが完了次第、速やかに開始をいたします。

ワクチン4回目接種の概要

<ワクチン4回目接種の概要>

 また、基礎疾患を有する方については、コールセンターへの申し込みのほか、直接会場に来られた方も接種できるように努めていきたいと考えております。

質疑応答

(1)4回目接種実施にあたっての課題

【区長】

 課題というのは、4回目は60歳以上の方が対象ですけれども、だんだんそのコロナに慣れてきた雰囲気があって、打たなくても大丈夫じゃないかというような雰囲気が出てきてしまっているのは怖いなと。

大雨浸水ハザードマップの全戸配布について

 東京都の大雨による浸水予想区域図の改定に伴いまして、江東区も江東区大雨浸水ハザードマップを改定しました。区内の全世帯・事業所に配布をいたしました。

 このマップは、下水道施設の処理能力を超える大雨が降った時、集中豪雨です。浸水が予想される区域と想定される浸水の深さ、並びに主な公共施設を示した災害避難図でございます。

 主な改定内容は、降雨規模を従来の東海豪雨を元にした時間最大降雨量及び総雨量について、千年に一度の最大規模の降雨を想定して改定しております。

大雨浸水ハザードマップの改定内容

<大雨浸水ハザードマップの改定内容>

 令和2年に配布いたしました「洪水ハザードマップ」、それから「高潮ハザードマップ」と、今回の「大雨浸水ハザードマップ」。この3点セットでございまして、この3つで江東区の区民の皆さんに、いざという時にはこの地図を頭に入れていただいて、そうした場合にはどのように対応するか、どこへ逃げるか避難の方法等も考えていただきたいという風に思います。

質疑応答

(1)マップ改定により見えた新たなリスク

【区長】

 受け取っただけで見ない人がいる、それから見てもよく分からないという人もいる。こういうことに対して、区として今後どうするか。町会なんかで説明会に呼ばれれば行くんですけれど、町会・自治会に行っても、全部の人が来てるわけではない。そうした意味ではやはり見てくださいという、この区側からのアピールが今後重要になってくるだろう。

 昭和26年(正しくは、昭和24年)にキティ台風がありまして、私5歳だったんだけれども、それこそ大水害でした。江東区でも何万所帯が浸水して、家が流されたところもありまして、そうした過去の事例を全て検討しながら、今回も作ってまして、そんなに急激に面積が増えるあるいは浸水が深くなるというような状況にはありません。そんなに大きな変化はないということです。

プレミアム付区内共通商品券の発行について

 区では、新型コロナウイルスによる地域経済の影響の長期化を見据え、令和4年度予算にプレミアム付商品券発行、それからキャッシュレス決済ポイント還元事業を昨年に引き続き予算化をいたしました。

 今年度の区内共通商品券の発行は、より多くの方が利用できるように、プレミアム率20%付きで、1セット額面12,000円の商品券の購入上限数を、お一人今まで5セットだったのですが3セットといたしまして、今週16日より申し込みを開始いたしました。

プレミアム付区内共通商品券の事業概要

<プレミアム付区内共通商品券の事業概要>

 商品券の利用は、大型店を除く、区内約800店舗で、お中元や歳末のセール等の際にも、ご利用いただけるよう、7月1日から12月31日までとなっております。

 現在の長引く新型コロナウイルスの影響に加え、今般の物価高騰等による区内事業者への影響を踏まえ、個人消費の喚起とキャッシュレス決済の推進による商店街や中小店舗への集客支援として、キャッシュレス決済ポイント還元事業を9月頃に実施する予定でおります。実施に先立ち、キャンペーン加盟店の募集の案内を5月21日から開始いたします。

キャッシュレス決済ポイント還元事業の概要

<キャッシュレス決済ポイント還元事業の概要>

質疑応答

(1)プレミアム率の例年との比較、上限3セットに減らした理由

【区長】

 まずセット数ですが前回去年やったものから比べると、やはり買える人が限定されてしまった。もっと多くの人に利用してもらいたいということで、5セットだったのを3セットにして利用者の数を増やそうという考え方です。

 それから、金額的には去年と変わらずにやっていこうということでございます。

お問い合わせ

政策経営部 広報広聴課 報道係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-2363

ファックス:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?