令和7年7月21日号(こうとう区報)テキスト版6面
情報公開と個人情報保護 令和6年度実施状況報告
【問い合わせ】広報広聴課情報公開個人情報保護担当
電話:03-3647-4022、Fax:03-3647-9635
情報公開制度
情報公開制度は、区が保有する行政情報の内容を具体的に明らかにすることで説明責任を果たし、公正で開かれた区政運営を保障していくための制度で、次の3つがあります。
開示請求制度
江東区情報公開条例に基づくもので、区が義務的に開示の可否を決定するもの
情報提供制度
条例上の請求とは異なり、申し出を受けて区が任意に情報を提供するもの
情報公表制度
請求や申し出を前提とせずに区が義務的に情報を公表するもの
情報公開の実施状況
請求(申し出)件数…延べ3,694件
- 開示請求制度によるもの…302件
[内訳]
区長の事務に関するもの…242件(うち、土木部が保有する土木関係文書96件で最多)
その他…60件(教育委員会46件、区議会6件、選挙管理委員会6件、監査委員2件)
- 情報提供制度によるもの…3,392件
[主なもの]
都市整備部が保有する都市計画情報の関係文書等…2,549件
保健所が保有する食品衛生等の関係文書等…572件
個人情報保護制度
個人情報保護制度は、皆さんに、区が保有する自分の情報の開示・訂正や利用停止を請求する権利を保障するものです。一方、区には、個人情報を適正に取り扱うため、「保有・取得」「保管・管理」「利用・提供」「開示請求等への対応」「通知・公表等」に関するルールを義務付けています。
保有個人情報開示等請求の実施状況
請求件数…210件
[主なもの]
福祉部と生活支援部が保有する介護認定関係書類等…115件
区民部が保有する印鑑登録、住民票、戸籍、税証明関係書類等…36件
(注釈)保有個人情報の利用停止請求は2件、訂正請求はなし
情報公開コーナー(区役所2階こうとう情報ステーション内)
請求・決定状況の詳細は、情報公開コーナーで閲覧できます。同コーナーでは、区の長期計画その他重要な基本計画、予算書、決算書、区議会本会議録、入札経過調書等の区政資料が閲覧できるほか、複写機(有料)と閲覧用のパソコン(無料)を設置しています。
情報公開・個人情報保護窓口
各制度の利用請求の受付は、情報公開個人情報保護担当窓口(区役所2階21番)のほか、各課でも行っています。
令和6年度情報公開・個人情報保護制度の実施状況(令和7年3月31日現在)
- 公文書開示請求(義務的開示)
開示 | 176 |
---|---|
部分開示 | 105 |
不開示A(注釈) | 8 |
不開示B(注釈) | 4 |
計 | 293 |
取り下げ | 9 |
- 情報提供(任意的公開)
請求件数 | 3,392 |
---|---|
開示 | 3,392 |
部分開示 | なし |
不開示A(注釈) | なし |
不開示B(注釈) | なし |
計 | 3,392 |
取り下げ | なし |
- 情報公開件数合計
開示 | 3,568 |
---|---|
部分開示 | 105 |
不開示A(注釈) | 8 |
不開示B(注釈) | 4 |
計 | 3,685 |
取り下げ | 9 |
- 保有個人情報開示等請求
開示 | 147 |
---|---|
部分開示 | 47 |
不開示A(注釈) | 16 |
不開示B(注釈) | 0 |
計 | 210 |
取り下げ | 0 |
(注釈)不開示A欄は実施機関が対象文書を保有していないこと(文書不存在)によるもの、不開示B欄は文書不存在以外の事由による不開示および存否応答拒否
申込記入例
申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(ふりがな)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
特別児童扶養手当 令和7年度現況届の手続きは8月22日(金曜日)まで
対象の方には現況届を送付しました。内容を確認のうえ、必要事項を記入し、期限内に必ず提出してください。詳細は現況届に同封のお知らせをご確認ください。
(注釈)現況届の提出がないと、12月期(8~11月分)以降の手当を受給できなくなります
【問い合わせ】こども家庭支援課給付係
電話:03-3647-4754、Fax:03-3647-9196
休日版両親学級(9月分)
【対象】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26~36週未満の妊婦とパートナー
【内容】子育てについての講演、
【申し込み】公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】
城東保健相談所
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
深川保健相談所
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
開催日 | 会場 | 定員 (抽選) |
申込期間 |
---|---|---|---|
9月14日(日曜日) 13時30分~15時10分 |
砂町文化センター | 40組 | 8月4日(月曜日)~15日(金曜日) |
9月21日(日曜日) 13時30分~15時10分 |
豊洲文化センター | 50組 | 8月18日(月曜日)~29日(金曜日) |
子どもの学び見守り塾
【日時】8月6日(水曜日) 10時00分~12時00分
【場所】豊洲図書館
【対象】区内在住・在学の小学生
【定員】10人(申込順)
【内容】現職小学校教諭と青少年ボランティアによる、夏休みの宿題をはじめとした自主学習の見守り
【申し込み】7月25日(金曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
外国籍の方の小学校等入学手続き
外国籍の方が区立小学校・義務教育学校に入学するためには、申請が必要です。早めに手続きをしてください。
(注釈)令和8年4月入学の申請も受け付けています
【申し込み】こどもの氏名・生年月日・住所を確認できるもの(在留カード、特別永住者証明書または住民票)を持参し、学務課学事係窓口(区役所6階2番)で
電話:03-3647-9174、Fax:03-3647-9053
夏休みしののめ教室「有明清掃工場」って、なにするところ?
【日時】8月9日(土曜日)10時00分~11時30分(集合9時30分)
【場所】有明清掃工場
【対象】小学生と保護者
【定員】40人(申込順)
【内容】職員の話を聞いて、工場内を見学
【申し込み】7月26日(土曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または東雲図書館に電話・窓口で
電話:03-3529-1141、Fax:03-3529-1144
オンラインリテラシー研修 ゲーム大会開催に向けて
【日時】8月7日(木曜日)13時00分~14時30分
【場所】青少年交流プラザ
【対象】区内在住・在学の中学・高校生
【定員】15人(申込順)
【内容】日常生活で必要不可欠なインターネットにおけるリテラシーを学び、プラザで開催するゲーム大会の構想を職員とともに考える
【申し込み】7月25日(金曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話・窓口で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
くらし・しごと・産業
都営住宅入居者募集
[抽選方式による募集]
- 単身者
- 単身車いす使用者向
- シルバーピア(高齢者集合住宅)
- 事故住宅
[ポイント方式による募集]
- 家族
- 車いす使用者世帯
[申込用紙配布期間]8月1日(金曜日)~12日(火曜日)(土・日曜、祝日除く)
[配布場所]住宅課(区役所5階2番)、各出張所、都庁、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター(渋谷区神宮前5丁目53番67号コスモス青山3階)、東京都住宅供給公社亀戸窓口センター(亀戸1丁目42番20号住友不動産亀戸ビル10階)、公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【申し込み】8月18日(月曜日)までに公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または申込書に必要事項を記入し、添付の封筒で東京都住宅供給公社都営住宅募集センターへ(郵送は渋谷郵便局必着)
電話:03-3498-8894
【問い合わせ】住宅課住宅管理係
電話:03-3647-9464、Fax:03-3647-9268
令和7年度特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第1期分の納付が済んでいない方へ
納期限(6月30日)までに納付の確認がとれなかった方に、督促状を7月25日(金曜日)に発送します。同封の納付書で払込指定期限の8月4日(月曜日)までに納めてください。また、納付案内センターが電話や訪問などによる納付の確認とご案内を実施しています。また納付が困難な方を対象に、夜間電話相談を実施します。日中の相談が困難な場合は、ご利用ください。
【日時】7月28日(月曜日)~30日(水曜日)17時00分~19時00分
【問い合わせ】
[納付について]納税課収納推進係
電話:03-3647-2063、Fax:03-3647-8646
[夜間電話相談]納税課徴収第一・第二係
電話:03-3647-4153、Fax:03-3647-8646
【Eメール】noufu-soudan@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください