知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年7月21日号(こうとう区報) > 令和7年7月21日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2025年7月21日

ページ番号:37026

令和7年7月21日号(こうとう区報)テキスト版3面

「江東区立中学校・義務教育学校(後期課程)学校部活動の地域連携・地域移行に関する推進計画(令和8年度~10年度)」策定 パブリックコメントの結果の公表

将来にわたって中学生が魅力あるスポーツ・文化芸術活動に親しみ、楽しむ機会を確保するとともに、教員の負担軽減を図る取り組みを進めていくため、本計画を策定しました。

計画の閲覧場所

区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、教育支援課(教育センター2階)

パブリックコメント(意見募集)を行い12件の意見が寄せられました。結果の詳細は、区ホームページなどでご覧ください。

寄せられた主な意見と区の考え方(抜粋)

  • 教員が通常業務と並行して部活動の顧問を担っているという現状は限界に達しており、授業を犠牲にしたくない。部活制度の廃止または地域への完全移行を強く希望する。

区の考え方

指導を望まない教員にとって部活動に携わることのない体制の在り方が求められているなか、まずは休日の部活動から段階的に地域クラブ活動へ移行し、週休日を中心に、教員に負担のない体制を構築し、授業に専念できる環境を整えていきます。また、平日の部活動の地域移行についても、地域連携の取り組みを継続しながら、検討を続けていきます。

  • 部活動が地域クラブ活動に移行した場合、指導におけるトラブル、ハラスメント、体罰などが発生しないか心配である。

区の考え方

指導者の確保と質の向上は重要課題であると認識しています。中学生に対してより良い指導が提供できる環境が整うよう、研修機会等の充実を図り、指導者の資質向上に向けた取り組みを進めていきます。

【問い合わせ】教育支援課部活動改革推進担当

電話:03-3647-9307、Fax:03-6458-6087

令和7年度税制改正

「地方税法等の一部を改正する法律」の改正に伴い、「江東区特別区税条例」の一部を改正しました。

改正内容

特定親族特別控除額の追加及びそれに伴う所要の規定整備

特定扶養控除に関して、控除対象となる大学生年代の子などの所得要件を拡大するとともに、一定の所得を超えた場合でも親などが受けられる控除の額を段階的に減らす(控除額:最高45万円)規定を追加します。

加熱式たばこに係る区たばこ税の課税標準の特例

加熱式たばこの課税方式を、重量のみに応じて紙巻たばこに換算する方式とするほか、一定の重量以下のものは紙巻たばこ1本として課税する仕組みとするなどの規定を追加します。

【問い合わせ】課税課税務係

電話:03-3647-8093、Fax:03-3647-4822

[8月23日(土曜日)]テーマは「観光振興」 こうとう未来ミーティング 江東区の未来について皆さんの声を聴かせてください

未来のまちづくりや区政運営の参考とするために、区民の皆さんからのご意見やご提案を区長が直接伺います。また、テーマ別でグループワークによる意見交換を行います。令和7年度最後の開催となる今回のテーマは「観光振興」です。

【日時】8月23日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)

【場所】(1)深川東京モダン館(2)オンライン(Zoom)

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】(1)20人(2)5人(抽選。結果は8月8日(金曜日)までにメールまたは電話などでお知らせ)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度

(注釈)8月5日(火曜日)までに要申込

【申し込み】7月22日(火曜日)~8月5日(火曜日)に区ホームページ申込、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)一時保育、手話通訳希望の方は、その旨を記入し、広報広聴課広聴相談係へ

電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635

(注釈)オンライン参加は区ホームページからのみ申込可。手話通訳は8月5日(火曜日)までに要申込

「江東区産業表彰」推薦受付開始 産業の発展に寄与した従業員・企業をご推薦ください

区では、区内産業の振興・発展に寄与した方や企業を4つの部門に分け表彰します。各部門の推薦受付を開始します。

(1)永年勤続従業員部門

[対象者]区内の同一中小企業等に20年以上勤続した方

[推薦者]対象者の所属する事業所の長

(2)優秀技能者部門

[対象者]優れた技能を有し、特にめざましい実績を有する方

[推薦者]対象者の技能職種に関する団体の長、対象者の所属する事業所の長または対象者と同一の職種に従事する方3人(自薦不可)

(3)永年継続事業所部門

[対象者]区内で引き続き100年以上事業を継続している中小企業者

[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長

(4)先進事業所部門

[対象者]指定する分野において、先進的かつ効果的な取り組みを行っていると認められる中小企業者

[分野]働き方改革、デジタル活用、人材確保・育成、危機管理対策、事業承継

[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長

(注釈)(1)(3)の年数計算の基準日は令和7年4月1日です

(注釈)各部門の表彰要件など、詳細は区ホームページをご確認ください

【申し込み】9月30日(火曜日)(必着)までに各部門の推薦者適格を有する方が推薦書((2)(3)(4)は推薦書と推薦調書)を〒135-8383区役所経済課産業振興係に郵送・持参

(注釈)推薦書・推薦調書は区ホームページまたは経済課(区役所4階29番)窓口で配布

電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442

マイナンバーカード 電子証明書更新・暗証番号再設定 土曜臨時窓口を開設

マイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。

更新の手続きは、有効期限の3か月前の翌日からできます。

土曜臨時窓口(電子証明書更新・暗証番号再設定)

【日時】7月26日(土曜日)、8月30日(土曜日)、9月27日(土曜日)8時30分~17時00分

【場所】区役所2階マイナンバーカード交付窓口

(注釈)予約不要。必要書類などは区ホームページをご覧ください

【問い合わせ】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(注釈)年末年始は除く)

電話:0570-04-5010、Fax:03-5690-5659

(注釈)IP電話などをご利用の場合は電話:03-5690-5621

ワークショップ開催!「これからの図書館」を一緒に考えませんか

これからの図書館のあり方などをみなさんと一緒に考え、今年度策定する「(仮称)江東区立図書館ビジョン(令和8~12年度)」に反映します。テーマは「10年後の図書館を語ろう」です。ぜひご意見をお聞かせください。

日時 場所 対象
1 8月30日(土曜日)
10時00分~12時00分
こどもプラザ
図書館
区内在住・在学の小学4~6年生
2 9月23日(火曜日・祝日)
10時00分~12時00分
青少年交流
プラザ
区内在住・在学の中学生
3 9月23日(火曜日・祝日)
13時30分~15時30分
青少年交流
プラザ
区内在住・在学・在勤の18歳以上の方

【定員】各回20人(申込順)

【一時保育】幼児(1歳6か月から未就学児)5人程度

【申し込み】7月25日(金曜日)~8月4日(月曜日)に申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】江東図書館図書館ビジョン推進担当

電話:03-3640-3154、Fax:03-3615-6668

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?